ベストアンサー 終端抵抗について 2013/06/11 22:11 CAN(Control Area Network)における終端抵抗について疑問があります。 添付図の通り、一番遠い機器間に終端抵抗を付けて、終端抵抗を付けた機器の片方が故障 した場合、通信は可能なのでしょうか。故障によって終端抵抗の効果が無くなるということは あるのでしょうか。 ご教授いただきたくお願い致します。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tance ベストアンサー率57% (402/704) 2013/06/12 19:52 回答No.2 どんな故障かに拠ります。 信号ラインがショートされるような故障だったら、やはり盛大な反射が起こって通信不能になることもあるでしょう。(通信できることもある) ただ単に故障機器のラインと無関係な出力側の故障だったのなら、他の機器間の通信はできます。(ただし、CANのプロトコル等を知らないので、ネットワーク内に応答しない端末があるとダメというような場合は、話しは別) それと、図を見て気になったのは「分岐」があることです。Tの字の分岐がありますが、これは極力避けなければなりません。いわゆる「じゅつつなぎ(数珠つなぎ)」にする必要があります。こうしないと、分岐のところは必ずインピーダンスが乱れることになり、やはり反射の問題が出ます。 画像を拡大する 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) rabbit_cat ベストアンサー率40% (829/2062) 2013/06/11 23:28 回答No.1 終端抵抗が切れるような故障だと、反射が起こるんで、故障していない機器間でも、場合によっては通信できなくなることもあるでしょうね。(必ずできなくなるわけではないですが) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A ネットワーク伝送路の終端抵抗について ネットワークの伝送路に終端抵抗をつけて 反射などによるノイズを削減すると思いますが(CAN通信など)、 いったいどういう仕組みで削除できるのでしょうか? 電気回路の抵抗とは違うものなのでしょうか? しかもそこを通過するとき送られているメッセージはどうなるのでしょうか? CANの終端抵抗 CANに限らず終端抵抗は両端に接続しなければいけませんが、CANは複数の機器が接続されるので両端になるとは限りません。終端抵抗の位置から離れた個所に機器を配置した場合、実際、どういう悪さがあるものでしょうか。 反射波が悪さをするというのは本を読んだら書いてますが、そのあたりを詳しく説明してくれている文献は見当たりません。 ご存知の方おられましたら、お願い致します。 指示調節計とPLCでのRS485通信の終端抵抗 初めて投稿します。 三菱PLCのコミュニケーションユニットQJ71C24Nを使って、横川指示調節計算UT55AとRS485での通信をしようとしています。 PLC側マニュアルではPLC側は終端抵抗110Ωで、指示調節計側はその機器によって選定してほしいと記載されていますが、指示調節計のマニュアルでは両側共に220Ωを接続するようにとなっています。 特性インピーダンス以上の終端抵抗をつけるという意味では両端違う抵抗値でも問題なさそうに思え、HPで色々検索したのですが、違くても問題ないという確信がいまいち得られません。 終端抵抗が両端異なることで何か不具合発生するのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コレクタ電流1mA流す為の抵抗値の求め方について 図を添付いたします。 抵抗値算出につきましてはあまり知識はございませんが 回路図におきまして、Rの抵抗値算出方法を1つずつ算出していかないと いけないと思います。その解き方を教えてください。 回路図の知識もありません、先ほどご回答いただいたのですが 先に進むことができない状態です。 ご教授頂きます様お願いします。 コレクタ電流を流す為の必要な抵抗値をおしえてくださ 添付図にて、Hfe=300のときコレクタ電流1mA流すための抵抗値Rを 算出図式含めてご教授ください。 純正オーディオを取り外して社外ナビを取り付けたい 純正オーディオを取り外して社外ナビを取り付ける場合には、取り外した外したオーディオの代わりに、Can-Busに終端抵抗を取り付ければ良いのではないかと思うのですが、認識は合っていますか? もし、この方法で社外ナビを取り付けた方がおられましたら、具体的な内容をご教授して頂きたいと思います。また、他の機器への影響についてもご教授して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 ボリューム(抵抗量)の制御 AV機器に付いている 自動ボリュームコントロール回路の キット又は回路図 調べましたがありません 誰か知りませんか? ランダムで抵抗量を変えるすようなのがあればモットいいです。 用途はLEDの輝度調節(3つ使って色を出す)にしようします。 実際 1週させれば元の抵抗に戻る抵抗がありますよね それに 携帯のバイブのモータをつけて制御しようかと思ったのですが、 今度はそれを制御するのが 大変そうなので(+と-交互にいれかえればいいのですが、) なんとか できませんか? 電源基板 抵抗器焼損 修理 前回の質問で画像を添付いたしました。 今回回路図を見つけましたので、ご教授(解説)いただけませんでしょうか。 焼損していた抵抗器は、TR408/410に繋がるR433の560オームです。 この抵抗器が焼損した原因とは何が考えられますか?勝手な想像ですが、TR410の時々症状による故障がいよいよ本格的に故障してしまい、負担が掛かったのではないかと思います。(TR410周辺の基板がひどく変色しているので) その為か、現在、メーターが振らないので、メーターを振らす為の電圧が掛かっていないと考えられます。SMには各部の電圧は記載無しなので、正しい電圧値は不明です。 (現物がよそにあるのでそこまで確認出来ていません) 音声は出ますが、ハムが乗ります。(ボリウム連動するハム音) 遠方なので、出来るだけ準備をして挑みたく、 〇560オームの抵抗器 〇TR410の2SD525 〇D412-415の1Aの整流ダイオード 〇TR414の2SC1624 を持参しようと思っています。 回路図の上半分に異常がありそうなので、上記部品を用意してみました。 絶縁抵抗計の測定について 絶縁抵抗計の測定について電気回路の知識が乏しいため、理解出来ない点がございます。 添付図に示すように、回路Aでは20V電源のGND(グランド)がEARTH(アース)につながっており、 回路Bでは、20V電源でEARTH(アース)はなくGND(グランド)のみです。 この場合、回路AではGNDがEARTHにつながっているため、図の赤点線で絶縁抵抗計で測定しても 測ることができない?とのことなのですが、なぜなのでしょうか?(回路は正確でないかもしれません)GNDがEARTHにつながっているため、浮いてしまっているらしいのですが、浮いているとなぜ 測れないのか分かりません。 また、絶縁抵抗計は電流計と何が違うのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、できるだけ詳しくご教授お願いします。 可能であれば数式もあるとありがたいです。 わがまま言って申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 ボリューム抵抗部品 炭素皮膜のボリューム抵抗 ( つまみ用 A、B、Cカーブ ) と金属皮膜ボリューム抵抗は 用途にもよりますが、精度が違う物なのでしょうか? ボリューム抵抗部品でも安い一般ボリュームと、少し高い通信工業用が販売されています。 オーディオアンプのトーンコントロールつまみは、細かく音質調整が出来ますが 楽器用アナログ機材 ( エレキギターのトーンつまみ、エフェクター機器 DC9V、ギターアンプ AC100V ) は、3段階くらいしか調整出来ません。 そもそもオーディオ用と楽器用は、回路設計やダイナミックレンジが違うとは思いますが 精度の高い通信工業用のボリューム抵抗部品を使えば少しは微調整が出来るのでは?と安直に考えています。 安い炭素皮膜抵抗ボリュームを、金属皮膜抵抗の通信工業用に変更しても 変わらないのでしょうか? また、140円ほどの安い炭素皮膜ボリュームは新品でもガリが出ます。 安いから仕方が無いと何処かに記載されていましたが、高い物ならば ガリも無くスムーズに使用できるのでしょうか? 宜しくお願いします。 整備すべきネットワーク設計図書について 約30箇所の事業所間でネットワークを構築して、約700台のパソコンが稼動しております。しかしながら、ネットーワーク構築業者(運用管理会社)からは、A3サイズ1枚の簡易ネットワーク図が提供されているのみです。今後の通信機器の更改に向け、ネットワーク構築業者が他業者となった場合に備え、ネットワーク設計図書として、どのような図書を他に整備しておく必要があるのでしょうか?一般的には、ネットワーク図の他に通信機器(スイッチ)などの設定情報を書面化して提供いただけると思っているのですが。適切なネットワーク図書の作成を構築業者に整備していただくように交渉したいと考えておりますのでご教授いただければと思います。よろしくお願いします。 可変抵抗の移動による電流の変化 物理の問題を解いているのですが、どうしてもわからないものがあります。 可変抵抗 [r1] 10Ω、抵抗 [r2] 10Ω。 可変抵抗を [a] から [b] へ移動。 その場合、電流計 [m] に示される電流の変化を計算する問題です。 ・回路図 ┌───────┐ │ . │ 200v r2 │ │ ┌.wwww┤ │ ↓ │ └m──wwww──┘ a r1 b 解説によれば、可変抵抗を [b] に移動したとき、全体の抵抗は [r1] の10Ωのみ。 [a] に移動したときは、並列回路となる。 と、あるのですが、 (ギモン1) 何故 [b] に移動したときに、 [r1] だけの抵抗になるのか。 (ギモン2) 何故 [a] に移動したときに、並列になるのか。 以上の二点がよくわからないのです。 どなたかご教授願います…。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日本車初のCAN採用時期 日本車で一番最初にCAN (Controller Area Network)通信が採用されたのはいつ頃なのでしょうか? あとその車種はなんだったのでしょうか?大体でよろしいので、分る範囲で御指導いただければ幸いです。 ネットワークで通信が成功する確率 次のようなネットワークがあり、1~4は故障率1/2の中継機器をあらわしている。AからBまで通信を行うとき、通信が成功する確率はいくらか。 ----2---- | | | A-1-3-B-5 | | | ----4---- 解説が次のようになっています。 AからBまで通信を行うとき、通信が失敗する場合は、1,2,4の中継機器が同時に故障しているか、または、3と5の中継機器が同時に故障している場合のいずれかである。 したがって、求める確率は1-{(1/2)^3+(1/2)^2}=5/8 でも、1,2,4や3,5の他に、2,3,4が同時に壊れた場合も通信が失敗するではないか?と思い悩んでいるのです。どうして1,2,4と3,5だけが取り上げられているのでしょうか? VPN時のルーティング 現在、インターネットVPNによって2つのネットワークを接続しています。 そこで、片方のネットワークの終端にルータを設置してその先に別のネットワークを構築したいのですが、ルーティングがうまくいきません。 図にすると、下の通りです。 Aネットワーク | VPNルータA | | インターネット(IPsecトンネル) | | VPNルータB | Bネットワーク | ルータC | Cネットワーク やりたいことは、AネットワークやBネットワークのPCから CネットワークのPC(サーバー)に接続することです。 ネットワークA、B、Cはすべてローカルです。 ご教授よろしくお願いします。 ネットワークのボトルネック 職場のネットワークインフラを再構築しようと考えていますが ネットワークの基本知識が不確かなため教授願います。 Gigabit対応機器(Server・PC・intHUB・LANケーブル)の間にGigabit非対応製品が混在した場合のボトルネックについて教えて下さい。 <環境図> Server -- intHUB -- PC1 ※上段機器は全てGigabit対応 | PC2 (Gigabit非対応) <質問内容> 1.環境図のような場合、PC1はServerとの通信にGigabit能力を発揮出来ますか? (PC2がボトルネックになりませんか?) 2.intHUBを非インテリジェントとした場合、PC2がネットワークに与える影響はどのようなものがありますか? (PC1-Server間通信でGigabit能力を発揮出来ますか?) 3.通信速度を測る機器やソフトウェアにはどのようなものを使うのがよろしいでしょう? 以上、よろしくお願いします。 CANで送信ノードがいないのに何かを受信する 最近CANを勉強し始め、パソコン同士をPeak-System社のCANUSBアダプタでつなげて CAN通信をさせています。 片側PCを送信ノード役にしてもう片方のPCを受信ノード役にしているのですが、 受信ノード側で受信開始した際、送信ノードが何も送信していないのにもかかわらず 受信開始直後に「1フレームだけ」「必ず」 ID: 0x001 DLC:4 DATA:0x00 0x00 0x00 0x00 というフレームを受信します。 このようなことは可能性として何がありえるでしょうか。 PC同士をつなげるケーブルに終端抵抗がついていないせいでおかしなことが 起きているのかと思いましたが、納得いく理由が思いつきません。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。 終端抵抗について 電子回路に関して。 終端抵抗の事がよくわかりません。 一例として,RS-485の差動信号につける 終端抵抗を見ているのですが。 具体的には... 1,そもそも終端抵抗とは何でしょうか? 2,なぜ必要なのでしょうか? 3,なぜ"終端"抵抗というのでしょうか? RS485回路図的には差動信号の+と-を抵抗で繋いでいる のだが,それを"終端"と呼ぶのがイメージできず混乱しています。 終端抵抗 わかるようでわからない よく信号線の末端に終端抵抗を付けておかないと信号が乱れるといいますよね。 しかし終端抵抗を付けて何故信号が安定するのか、いまいちよくわかりません。 検索してよく見る説明は以下です。 「終端が切りっぱなしだと、入力が末端で反射して入力と混ざり、 信号が乱れる。 終端抵抗を入れておけば抵抗が吸収してくれるので反射波はない。」 わかるようでわかりません。質問は以下です。 ・何故終端が切りっぱなしだと、反射するのでしょうか。 波形というのは電圧の波形ですよね。電圧が反射するとはどういう物理現象を指していますか。 ・上の反射の理由が明らかになったとして、なぜそれを抵抗が「吸収」してくれるのでしょうか。 そもそも「吸収」とは具体的にどんな現象のことを言っているのでしょうか。 明確な回答でなくても、ヒントや手がかりをいただければそこから紐解く努力はいたします。 浅学で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 モデムールーターネットワークカメラ モデムールーターネットワークカメラ ーネットワークHDD というつなげています。 そこで、ネットワークカメラで録画した映像を、ネットワークHDDに落とし込みしたいと思います。 FTP設定で可能なのかどうか?それ以外で方法があるのか?設定方法が分かりません。 ご教授お願いします。 添付画像に詳しいイメージ図を添付してあります 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など