- 締切済み
会社からの手当ての誤支給の返還請求について
本日、主人の会社より、4年に遡ってある手当て(語学に関する手当て)の金額を間違えていたため、返してほしいとの話がありました。私も実際に担当者と電話で話しました。5年前に会社の規定、制度がかわり、その手当てをそれまでもらっていた者はある時期より経過措置対象となりました。 主人はちょうど境目くらいの時期に、部署を移動(公的機関。試験にパスすれば同じ機関内で移動ができます。どこへ勤めているかはわかる方にはわかると思います)したため、手当ての等級が下がると言われていました。 移動後、実際に手当てが下がっていたため、経過措置のうえ、更に下がった等級に応じた手当額と思っておりました。 その後、3年前に文書が届き、平成22年の手当ての支給額が足りなかったため、追加支給をしますとのこと。平成23年以降の金額には間違いはありません。と言い切った文章でした。 本日の返還請求は、そもそも経過措置の対象ではあったが、移動したことにより下がった等級で支給するところ、移動前の金額で支給をしていたため、3年前の文書作成時期も誤りに気づいていなかったとのこと。法律的に返す義務があるならばなんらかの少額返済(経済的に一括返済はできません)で返していくことはいたしかたないとも思いますが、この場合、義務を負うのは従業員だけなのでしょうか。誤りをした担当者は法的に問われることは何もないのでしょうか? 本日連絡をもらった担当者に、突っ込んで聞いてみました。当時の担当者はお金にかかわる、しかも訂正の言い切りの文書を一人で作成し、一人で確認し、一人で配布したのか?ダブルチェックを行っていたか?数人で行っていたのであればまだわかるが、一人でやったことなら、誤りが出ても当然の事態で、それを管理できなかった上司も責任を問われないのか?と。勉強不足で調べないと答えられないと言われました。誤りがあり、返さなくてはいけない、という理屈は理解できますし、返す気持ちもあるのですが、3年前の、言い切り文書に効力はありますか?平成23年以降の金額に誤りはありません。と書かれた文書です。金額も詳細に記載されています。しかも、少なかったので追加支給します、ですよ?実際に、平成22年○月○日 誤:○○○○円→正:○○○○円といった具合に、詳細に受け取るべき金額を訂正した詳細な文書です。今になって、その文書を出す前からそもそも間違えており・・・4年分を返せとはあまりにひどい話ではないかと大変困っています。何か戦う方法はないのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mp_321
- ベストアンサー率28% (25/89)
残念ですが、会社の請求は正当なものなので支払わなければならないと思われます。 先ずは、就業規則、協定等詳細に確認をして過払いの請求は時効が10年となっていますので4年分の総額を出して頂き、返済方法や僅かではありますが所得税に関しても多く払っている可能性がありますので算出してもらいましょう。 訂正説明文書は保管していますでしょうか。 あり得ないとは思いますが、利息分の請求が有った場合は、給料の支払いに関して、悪意が有る利益ではないので、利息分の支払いは免れるケースと思われます。 一度、公共機関や法テラス等に無料相談して少しでも有利な方向で話し合いが出来るようにしてみてはいかがでしょうか。 素人のアドバイスは詳細までわからないこともあると思いますので専門家に相談しましょう。 参考まで・・・
- hideka0404
- ベストアンサー率16% (819/5105)
がんばつても、返還しないと、給与&ボーナスから引かれますけど?
お礼
回答ありがとうございました。 話し合い、相談を続けて生きたいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 そうですね。返金についてはしかたないと思っています。 ただ、訂正文書は、手当てのことだけでなく、他の手当てのことも記載されており、更には、昇格していたのにも関わらず昇格前の給与だったということも記載されています。その確認ができていたということは、当然、手当てに該当する資格、金額(クラスによって給与が異なるように、同じ能力でもクラスによって語学の手当てが異なります)も確認できているであろうことがわかります。他の手当てがすべて移動後の金額で正しく計算されており、語学手当てのみが取り残されるというのは理解しがたいです。 本来ならその時点で気づいているのが当然で、気づかなかったはずがないと思うのです。 すべてが移動前の金額で支給されてしまっていた、というのならわかるんですがね・・・。 そして、その文書の存在、該当の従業員数名から聞くまでは、給与課はその存在すら知らなかったとのこと。誤支給のことがわかり、一人一人に謝罪と返金依頼をしている中で、過去にそのような文書があることがわかったとのこと。データがどこにあるのかも確認できていないとのこと。 この文書についてだけは、やはり専門家の方に相談してみようと思います。 アドバイス、ありがとうございました。