- 締切済み
真剣にカウンセラーになりたい
現在サラリーマンの職業人です。 真剣に心理学を学び、カウンセラーになりたいのですが、これkら大学に通って心理学を学ぶことは 現実的に無理がありますし、臨床心理士になるために大学院に通うにも、臨床実習が必要なので、 会社を休むこともできません。 民間団体のカウンセラー資格を調べるものの、どれがいいのか情報があまりに多すぎて不透明に なっています。 そこで、社会人がカウンセラーとして心理学を学ぶにあたって、ここの職能団体の資格なら カウンセラーとしてしっかりしてる教育をしている団体(あるいは資格)を教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kanto-i
- ベストアンサー率30% (180/596)
どんな人に、どのようなカウンセリングをしたいかですよね。 はっきりした方向性が無ければ、誰でも汎用性が高いものを薦めますので「大学だ」となってしまいます。 何でもいいからとなれば、産業カウンセラーなどという手もあると思います。 しかしカウンセラーは、はっきりとした意識を持ち続けないと続けられない職業でもあります。 ご自分がどんな目的でどのような考えを持って、具体的にどのようなカウンセリングを 目指したいのかをはっきりさせる。 はっきり持ってあるなら、そのために必要なことを探し出すこと。 できる限り近い条件に自分の都合を合わせる段取りをすれば、カウンセラーになることもできると思います。 無理か無理じゃないか、すべてをよくよく調べてから考えたほうがいいかと思います。 しっかりした教育かどうかは、大学以外でしたら体験という方法も団体によってはあります。 自分が納得いくところに行かれるのがいいと思います。 教育が良くても資格があっても、自分で自分の力をつけていくことがとても大切な仕事です。 力をつけるのは自分自身でしかやれない領域です。 知識だけでは食べていけず、しかし知識がないと話しにならない。 ご自分がどこに向かわれるのか。 向かい続けるには何が必要か。 よくよく吟味して、探されることを願います。
- green351
- ベストアンサー率43% (185/430)
病院の医療ソーシャルワーカーをしています。そして大学の教員、店舗を持っている自営業者でもあります。 ご質問の内容を拝見させていただきましたが、まだご本人の中でも迷いがあるのが見て取れる内容です。 かつてなら私のように、特段の資格がなくても相談業務の実務経験だけで仕事は出来ましたが、今のご時世ではそうは行きませんからやはり何らかの資格はあってしかるべきだと思います。 No.1、No.2でお答えいただいた方々がお書きのように、臨床心理士は今のところ国家資格でないにせよ最もステータスの高い資格と言えるのかもしれません。社会福祉士や精神保健福祉士は名称独占で必ずしも業務独占というわけではありませんが、配置基準が示されている国家資格です。 どの道をお選びになるかは何とも言えませんが、いずれにせよ大卒レベルを基準とした上で、臨床心理士を目指して指定大学院へ行くか、精神保健福祉士や社会福祉士を目指して専門学校へ行くかの判断が必要になります。 いずれにせよ実習は避けられません(精神保健福祉士や社会福祉士で実質1ヶ月)。これが困難だとすれば目標の達成は非常に難しいでしょう。 他の方もお書きのように、私も“医療ソーシャルワーカー”の肩書きを付けてはいますが、病院からすれば正職員ではなくあくまで嘱託職員です。いくつかの仕事を掛け持ちしているから生活が成り立っているというのが実状です。民間の資格は“へえ、そんなのもあるんだ。”というものも多く玉石混交です。 あなたは目標達成のためなら今の仕事を辞めることは出来ますか?それが出来ないから悩んでいるはずです。
- vzb04330
- ベストアンサー率74% (577/778)
元大学教員で、臨床心理士です。 現状では、臨床心理士の資格がもっともよく知られており、汎用性が高いと思います。 その意味では、No.1の回答者の方の回答通りです。 東京成徳大学の他にも、昼夜開講制の大学院があるかも知れませんし、通信制の大学院もあるようです(ただし、通信制とはいえ、スクーリングや、実習には当然、通学や、出席が求められます)。 放送大学大学院でも、通信制と同じような仕組みで、単位を取得し、受験資格が得られると思います。 私自身、どこに通信制があるか、などの情報を把握していませんので、恐縮ですが、以下の情報源から、検索してみてください。 財団法人日本臨床心理師資格認定協会のサイトに、認定大学院のリストがありますので、そちらをご覧ください。 http://www.fjcbcp.or.jp/index.html また、臨床心理師資格取得に向けた参考図書が何冊か出版されていると思いますので、それらをご覧になると、昼夜開講制や、通信制の大学院の説明があるかも知れません。 民間の「○○カウンセラー」の類いの資格は、まさに乱立していますが、そのほとんどは、「資格商法」の類いで、ちょっと勉強してみようという目的であれば構わないと思いますが、そうした資格を得ても、心理の仕事としては、ほとんど役に立たないのが実態でしょう。 ウィキペディアに、「日本の心理学に関する資格一覧(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B3%87%E6%A0%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7)」がありますので、一度ご覧ください。 ここにあるうちでは、「大学・大学院・公的機関関連資格」に含まれている資格か、「特別支援教育士」などが、有り体に言えば、「それなりに使える資格」といってよいかと思います。 ただし、臨床心理士の資格を持っている人でも、正職員として働いている場合は多くはなく、大半は、パート、非常勤を掛け持ちしていますので、そういった実態もよくご理解になった方がよろしいでしょう。 なお、現在、心理師の国家資格創設の動きが、かなり本格化しています。 臨床心理士などの資格を現に持っている人には、何らかの移行措置はあると思いますが(ただし、どの範囲で、どの程度かは現時点では不明)、一定の試験は課されるものと思います。 真剣な志をお持ちの質問者様に対して、あまり肯定的なことを申し上げられず、恐縮に存じますが、現状をよく把握なさって、ご判断されることをお勧めします。 以上、ご参考まで。
- axes12
- ベストアンサー率46% (24/52)
カウンセリングは、臨床心理士が一番だと思います。 また、臨床心理士は大学院に行かなければ資格取得はできません。 質問者様が大卒であれば、大学院が良いかと思います。 東京成徳大学大学院の、心理研究科であれば、昼夜同じ講義があるそうですよ。 また、在学中の35%が社会人とのことで、臨床実習も社会人の学生に考慮してのカリキュラムがあるのではないでしょうか? 一度、問い合わせてはいかがですか? 既に問い合わせ済みかもしれませんが、参考までに回答しました。