ベストアンサー 大学数学で.... 2013/05/14 18:11 大学で発展として、このような問題だ出題されました。 √2a+bc(√a-b)-2>abc+√bc(a+√c)の時、a.b.cそれぞれの値を求めよ。 自分は、何故か解けません。 だれか、教えてください みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー info22_ ベストアンサー率67% (2650/3922) 2013/05/14 19:32 回答No.1 √内がどこまでか括弧で囲って、√内の範囲が回答者に分かるように、多重の括弧を使って書いて下さい。 書き方の例 (√2)a+bc(√(a-b))-2>abc+(√(bc))(a+√c) など。 質問者 お礼 2013/05/14 20:14 すいませんでした 書き方の例ね数式でした 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 高校の数学の問題なのですが。 条件式の問題です。 解き方がわからなくて困っているので解説お願いします。 1/ab+1/bc+1/ca=0のとき、a+b+c、c/a+b + a/b+c + b/c+a の値を求めよ。 という問題です。 とりあえず例題の真似をして、 1/ab+1/bc+1/ca=0の分母を全部abcにして、 c+a+b/abc=0 という形に直してみました; でもこの先進まないし、あれ?という感じになってしましまして。。 解説をお願いします。。 高校数学ベクトル 4点O(0、0、0)A(1、1、1)B(ー1、2、3) C(0、ー1、4)に対し、 BA→とBC→の内積 ∠ABCをθとする時cosθの値 △ABCの面積 これらの答えは BA→・BC→=3 cosθ=1/√11 △ABC=3√10/2 で合っていますか? 間違いがあれば ご指摘お願いします 数学を教えてください a+b+c=1 ab+bc+ca=-4 abc=2のとき (1) x^3+Ax^2+Bx+C=0がx=a,b,cを解にもつとき、A,B,Cを求めよ。 (2) a^5+b^5+c^5の値は? というものです。 答えは (1)A=-1,B=-4,C=-2 (2)151となるそうです。 やり方を教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高校数学問題 ★至急お願いします。高校数学。 分からない問題があるので解説と回答をお願いします。 Q1 次のような△ABCにおいて、指定されたものを求めよ 【1】b=4、c=5、A=60°のとき辺BCの長さa 【2】a=3、c=2√2、B=45°のとき辺CAの長さb 【3】a=2、b=√3、C=150°のとき辺ABの長さc Q2 次のような△ABCにおいて、指定されたものを求めよ 【1】a=7、b=3、c=8のときcosAの値と角A 【2】a=1、b=√5、c=√2のときcosBの値と角B 数学 a,b,cに関して、 a+b+c=a^2+b^2+c^2=a^3+b^3+c^2=nが成り立つとき、次の各問に答えよ。 (1)ab+bc+caをcの式で表せ。 (2)abcをnの式で表せ (3)a^4+b^4+c^4=nが成り立つとき、nの値を求めよ 教えてください お願いします 中学生の娘が学校で出題された問題です。 中学生の娘が学校で出題された問題です。 私にはどうしても解けません 教えて下さい a(ab+b^2)+b(bc+c^2)+c(ca+a^2)+2abc 写し間違えでしょうか? 数学Iについて。 △ABCの面積Sを求めるんですけどこれでいんでしょうか。 1.a=5,b=4√2,C=135° =1/2×5×4√2×sin135°=10√2×1/√2 =10 2.c=5,a=6,B=30° =1/2×5×6×sin30° =15×1/2 =15/2 △ABCについて、正弦定理を用いて値を求める。 2.A=120°、C=45°、a=7√5のときcの値 この問題の解説もお願いします。 数学 展開 (a+b+c)^3=a^3+b^3+c^3+3a^2b+3b^2c+3c^2a+3ab^2+3bc^2+3ca^2+6abc (a-b-c)^3=a^3-b^3-c^3-3a^2b-3b^2c+3c^2a+3ab^2-3bc^2-3ca^2+6abc ですか? 数学の問題 解き方 数学の問題の解き方がわからないので、教えて下さい。 展開。 (a+b+c)(a²+b²+c²-ab-bc-ca) 答えは a³b³c³-3abc と書いてあるのですが解き方がわからないので、教えて下さい。 よろしくお願いします。 高校数学 三次方程式 a,b,cを定数とし、三次方程式x^3+ax^2+bx+c=0の三つの解をA、B、C(A<B<C)とする。A+B+C=4、A^2+B^2+C^2=14、A^3+B^3+C^3=34のとき、次の問いに答えよ。 (1)a,b,cをA,B,Cを用いて表せ。 (2)a,b,cの値を求めよ。 という問題です。 (1)はできました。a=-A-B-C,b=AB+BC+CA,c=-ABCですよね。 (2)もa=-4,b=1まではでました。(a=-(A+B+C)よりa=-4)(A^2+B^2+C^2=(A+B+C)^2-2(AB+BC+CA)より14=4^2-2bだからb=1) でもどうしてもcがでません(泣)。 ABCをどうにかして式の中に登場させればいいのでしょうが。。 どうかよろしくお願いいたします。 図形問題がわかりません 「△ABCはAB+BC=9, cosA=3/5をみたしながら形を変えるものとする。このときBCの長さが最小になるとき、そのBCの値と△ABCの面積を求めよ。」という問題です。 ちょっとやってみたのですが、手詰まりになりました。 a+c=9・・・(1) a^2=b^2+c^2 -6/5bc・・・(2) だから、cについて解いた(1)を(2)に代入すると (9-c)^2=b^2+c^2 - 6/5bcとなりますよね? ここからどうすればいいのかわかりません。 それと、bとcって独立なんですか?よくわかりません。 数学の問題で分からないのがあります。 ・△ABCにおいて、BC=3, ∠B=45°,∠C=75°のとき、ACの長さと外接円の半径を求めてください。(途中式もお願いします。) ・△ABCにおいて、AB=3、AC=4,∠A=60°のとき、BCの長さを求めてください。(途中式もお願いします。) ・△ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=2:3:4のとき、最大角の余弦の値を求めてください。(途中式もお願いします。) ・円に内接する四角形ABCDがあり、AB=3,BC=4,CD=5,DA=6とする。∠A=θとおくとき、cosθの値を求めてください。(途中式もお願いします。) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学 三角形ABCの辺BC、 CA, ABの長さを、それぞれ、a,b,cであらわし、∠A、∠B、∠Cの大きさを、それぞれ、A, B, Cであらわす。いま、a=√7、 A=60°、C>B、であるとする。さらに、bとcは、b+c=4を満たすとする。b^2=1、 c^2=9である。cosC=√7/14である。 これが、問題の一部ですが、ここまでの問題の解説に、∠BDCと∠BACは同じ円周角なので、∠BDC=60° BC=√7より、DC=√7/√3 ★ DB=2√7/√3 ∠DABより、AD=√(DB^2-AB^2)=√(28/3-9)=1/√3 とありますが、★のDBn長さの求め方わかる方式を教えてください。 高1です。数学の問題についてです。 a-b=1+√5 , b-c=1-√5の時、a^2+b^2+c^2-ab-bc-caの値を求めなさい。 上の問題が分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします!! 至急!次の数学の問題教えてください できれば答えだけでなく、道筋も書いて下さるとありがたいです。 文そのままですので、命令口調のものもありますが、すみません。 (1)1辺の長さが2である正四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をM、∠AMD=θとするとき、次のものを求めよ。 (1)AMとDMの長さ (2)cosθの値 ------------------------- (2)∠C=90°である直角三角形ABCにおいて、∠A=θ、AB=aとする。頂点Cから辺ABに下ろした垂線をCDとするとき、次の線分の長さをa、θを用いて表せ。 (1)BC (2)AC (3)AD (4)CD (5)BD ------------------------- (3)0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθを求めよ。 (1)sinθ=2分の1 (2)cosθ=マイナス2分の√3 (3)tanθ=√3 ------------------------- (4)△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=4、A=45°、B=60°のときa (2)a=1、b=√5、c=√2のときB(Bの値とBの角度) ------------------------- (5)ある場所において、50mの高さの塔を目印として図のような結果を得た。A,B間の距離を求めよ。 (図がうまく見れなかったらいいです) ------------------------- (6)次のような平行四辺形ABCDの面積を求めよ。 (1)AB=3、BC=5、∠ABC=60° (2)AB=4、AD=6、∠ABC=135° ------------------------- (7)次のような△ABCの面積を求めよ。 (1)a=6、b=5、c=30° (2)b=2、c=3、A=120° ------------------------- 1つでもいいので、よろしくお願いします(*_*) 数学の問題です。解答お願いします。 問題 図のような、∠Aが直角の△ABCで、辺BC,CA,ABの長さを それぞれa,b,cとする。 このとき、次の問いに答えよ。 (1) a b cの間にどんな関係が成り立つか。 (2) 斜辺BCに対する高さADをa b c で表せ。 等式変形が解決できません。ヘルプです。 <問題> a + b + c = 2、ab +bc + ca =ー2、a^3+b^3+c^3=8 であるとき、abcの値を求めよ。 <私の行き止まり> abc=(a^2b + ab^2 + b^2c + bc^2 + c^2a + ca^2) / 2 の段階で、その後を処理できません。 a + b + c = 2 を3乗したりしましたが、恥ずかし長らく解けません。教えて下さい。 数学の問題です。 数学の問題です。 解き方を教えてください。 ※見づらいですが(2)と書いてるのは2乗の代わりとして見てください。 問:a(b-c)(2)+b(c-a)(2)+c(a-b)(2)+8abc 2文程度の解説は載っていて、 (b+c)a(2)+(b(2)+2bc+c(2))a+bc(b+c)=(b+c){a(2)+(b+c)a+bc} と載っていますが… なぜいきなりa(2)でくり出せたのかって時点で全くわからなくなります。 ということで、過程を省きすぎない説明をしていただけたら幸いです。 式を載せなくても言葉のみでも理解できるものであれば歓迎致します。 解:(a+b)(b+c)(c+a) では、回答お願いいたします。 数学 展開2 a^3-b^3-c^3=(a-b-c)(a^2+b^2+c^2-ab+bc-ca)+3abc ですか? 数学 △ABCの辺BC, CA, ABの長さを、それぞれ、a, b, cであらわし、∠A、 ∠B、 ∠C の大きさを、それぞれA, B, Cであらわす。いま、a=√7、 A=60°、C>B、 であるとする。さらに、bとcはb+c=4を満たすとする。b^2=1、 c^2=9である。cosC=-√7/14である。いま、△ABCの外接円Oの半径Rとし、O上の円弧AB上に点Dを∠DCB=90°となるようにする。また、四角形DBCAの対象線DCとABの交点をEとする。このとき、R^2=7/3である。★四角形DBCAの面積は、5/4√3である。☆AE/BE=1/14である。 ★マークの面積の求め方と☆マークの値の求め方わかる方解説お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
すいませんでした 書き方の例ね数式でした