• 締切済み

心理学(動機づけの理論について)

以下の動機づけに関する理論についてプロセスを教えて下さい。 ・動因低減説 たとえば、のどが渇いた、(外的気温の)暑い、寒いに対する内部状態における 動因を満たす行動(水分補給、クーラーやヒーターに当たる)によって動因を満たす 状況が低減するといった考え方でよいのでしょうか。 ・原因帰属説 ワイナーの考え方はありますが、日常の生活で具体的な例にあてはめられません。 <内的・外的要因>に対する<安定性・不安定性要因>について。

みんなの回答

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.1

プロセスは、やり方のプロセスと内的動きのプロセスがあります。 それは、自分に照らし合わせて初めて理解できることです。 自分で探さないと具体例は繋げることができません。 あなたでも動機があるから動くでしょう? そこから探すことです。 ただ形だけ覚えてしまうのでは、パソコンのほうが頭がいいし それで済んでしまうでしょう。 なぜ人間でなければ、心理学が理解できないのか? 導き出すためには、自分の中から引き出しましょう。 心理のリテラシーは、そこまでやることで確立していきます。

salad-boy
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強不足もありますので、今後の課題にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A