• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:#48 War of 1812:質問 05)

#48 War of 1812の要約文とタイトル

このQ&Aのポイント
  • イギリス政府がアメリカの領土要求を取り下げ、アメリカもカナダ領の要求を取り下げた
  • イギリスとフランスの戦争がアメリカとの貿易を妨害し、イギリスは海軍の要員を必要としていたが、戦争が終わり妨害や徴兵の必要がなくなった
  • 質問文章は、イギリスとアメリカの関係についての疑問を提起している

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

    #1です。訂正です。     「最高の軍事専門家」とは、ベートベンの数少ない駄作『ウェリントンの勝利』の主人公にもなったウェリントンのことです。定冠詞をお見逃し無く。 訂正1。    などと偉そうなことを書きましたが、<この>は、あそこに入れるべきではなく、「アドバイス」の前に入れるのが正しい場所でした。 訂正2。    定冠詞云々は無視してください。僕の見間違いです。   ついでに、質問者さんにご不満の点があるようなので、僕の方法や使っている辞書について一言。 原因は僕の原文の理解の仕方にあると思います。 1。  僕は原文の「前」を行くように読む。例えば、ウェリントンと言う名前が出ると「ははあ、英仏戦争を勝利に導いたい英陸軍の名将、彼ならアメリカをやっつけてくれるだろうと英政府が頼み込むってのは、筋書き通り」と読みます。 2。僕は従って英語の字面に引かれてその「後」で読んでいませんから、その理解が原文とは離れている場合があります。 3。と同時に和文を介して理解していないので、説明のため日本語の適訳を探す必要がある時には、間違いがあっても手近な辞書を使っています。 4。その結果、アバウトな訳だったり、書いてないことを読んだりして申し訳ないと思います。もう(ここ三四年を除いて)参考書や辞書を使わなくなっていましたので、ご勘弁願います。

ara3393514
質問者

補足

*this advice from its top military expert.    この部分の「この」の意味でしょうか。 *thisと itsの両方に、「その、この」とつけては、読みにくいので、   this だけ、「この」とすれば、よい/というご指摘ならば、   よく、分かります。 *ウェリントンについて、ベートーベンが作曲したので、   Youtubeの題名が、ドイツ語だったようです。 *その他   いつも、回答に、満足しています。   質問の全文をコピーして、張り付け、§毎に、回答して頂いてますので、   とても分かりやすい。 *間違いの指摘が主なお願いですから、    <>に間違いの単語を書いて、見出しにする;説明をする…    このような書き方なら、もっと、読みやすいかも知れません。    ただ、これは、少し、身勝手なようです。 *基本的に、今のペースでいいと思います。    辞書もお手元のもので良く、辞書を引くまでもないものを引く/というのは、    それだけ、ご厄介をかけることになります。    この点も、「出来ることなら」ということで、どうでしょうか。 *よろしくお願いします。   

その他の回答 (3)

回答No.3

* そうですか。あなたに見合った回答者がいてよかったですね。 ゆっくりお二人で議論しなさい。 余計な心配、失礼しました。 質問履歴も公開しない様なお方に回答すべきではなかったということのようですね。 まず英語より日本語をマスターしたら。(笑)

回答No.2

* The British government accepted this advice from its top military expert. It ordered the British representatives at Ghent to drop the demands for American territory. The Americans then dropped their demands for Canadian territory. イギリス政府は軍略専門権威のアドバイスに従って、ゲントのイギリス代表団に対し、アメリカ領土に関する要求を取り下げるよう訓令した。これを受けて、アメリカもカナダ領土への要求を取り下げた。 The things that led to the war no longer existed. Britain's war with France had caused the British and French to interfere with neutral American trade. And Britain had needed men for its navy. Now, the war with France was over. No longer was there any reason to interfere with the trade of any nation. And no longer was there any need to seize Americans for service in the British navy. 戦争の起因となった諸々(もろもろ)の問題がもはや消滅した。英仏戦争が、かれら両国と中立的アメリカとの貿易に支障をもたらす原因になっていたし、イギリス海軍にさらなる人員の確保を強いていた。が、フランスとの戦争は終結した。もはや、いかなる国との貿易をも阻害する要因はなくなった。 当然、イギリス海軍がアメリカ人を拉致し軍務に徴用する必要もなくなった。 Q:No longer was there any reasonについて 英は、仏が米と貿易するのを妨害した。英は、対米通商禁止を 行った。他に、北西部の領土問題があった/と読みましたが、正 しいですか。 A:わたしの試訳文のとおりです。 Q:Britain's war with France had causedについて 英仏戦争が原因/とは書いてない。フランスとの<イギリスの戦争> が原因/の意味である/と読みましたが正しいですか。 A:質問の趣旨不明。 Q:And no longer was thereについて was there/倒置が起きています。これは普通ですか。 A:PDFのP.8を参考に: http://books.spacetown.ne.jp/dict/movie/vr0010491.pdf And:そして/が自然でしょうか。しかも、それから/Xだけでなく Yも/という意味に読みましたが正しいでしょうか。 A:日本語として不自然にならないことをまず念頭に置くべきです。 直訳、意訳、翻訳、超訳のどれをあなたは回答として求めているのですか。 あなたの日本語の語彙の貧困と、文脈を無視した細部へのこだわり、議論は 言語に関しては不毛なものとなり得ます。 まず目的を明確に。 文法解釈が目的なら、そのように質問の冒頭に断った方がよろしいと思います。 >英米仏の利害関係と歴史的絡みがあって、ややこしい。< 歴史的事実にこだわるなら、自然な正しい日本語を心がけましょう。 受験英語なら"英米仏の利害関係と歴史的絡み"など無視しましょう。 わたしは受験英語については全く無知です。英文法も中学生レベル以下でしょう。(笑) *

ara3393514
質問者

補足

*質問とは関係ない補足の如きはしないでください。    余計なことは、ご心配ご無用に、願います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

1。  The British government accepted this advice from its top military expert. It ordered the British representatives at Ghent to drop the demands for American territory. The Americans then dropped their demands for Canadian territory. イギリス政府は<この>最高の軍事専門家のアドバイスを受容/了承した。 それで/政府は、ゲントのイギリスの代表たちに、アメリカの領土要求を取り下げるように命じた。そういうわけで、アメリカ人たちは、カナダ領の要求を取り下げた。     「最高の軍事専門家」とは、ベートベンの数少ない駄作『ウェリントンの勝利』の主人公にもなったウェリントンのことです。定冠詞をお見逃し無く。     受容/了承 > 受諾 2。  The things that led to the war no longer existed. Britain's war with France had caused the British and French to interfere with neutral American trade. And Britain had needed men for its navy. Now, the war with France was over. No longer was there any reason to interfere with the trade of any nation. And no longer was there any need to seize Americans for service in the British navy. 戦争ににまで(led to=~に至った、~にまでエスカレートした)つながった><色々なことが、最早、存在しなくなった。英仏戦争は、イギリスとフランスに、中立的なアメリカとの貿易を妨げる原因になった。そして、イギリスは海軍の要員を必要としていた。今、フランスとの戦争は終わった。 (イギリスは)最早、(アメリカの)どの国との貿易も、妨害するどんな理由もなくなった。しかも/それから、イギリス海軍に従軍/奉仕させるために、アメリカ人(船乗り)を捕まえる/拉致するどんな必要も、最早、無くなった。 Q:No longer was there any reasonについて   英は、仏が米と貿易するのを妨害した。英は、対米通商禁止を行った。他に、北西部の領土問題があった/と読みましたが、正しいですか。     ここではそこまで書き込んでいません。 Q:Britain's war with France had causedについて    英仏戦争が原因/とは書いてない。フランスとの<イギリスの戦争> が原因/の意味である/と読みましたが正しいですか。     いいと思います。 Q:And no longer was thereについて     was there/倒置が起きています。これは普通ですか。(普通です)     And:そして/が自然でしょうか。しかも、それから/XだけでなくYも/という意味に読みましたが正しいでしょうか。(そしてでしょうね)

ara3393514
質問者

お礼

*下手な質問に、逐一に、お答えいただき、まことにありがとうございます。   

関連するQ&A