- ベストアンサー
He Requested: How can this sentence be translated?
- He requested the support of four British ships and about ten gunboats. A group of American ships of about the same size also entered the lake. In a fierce battle, the American naval force sank the British ships. The large land army of Prevost decided not to attack without naval support. The 11,000 British soldiers turned around and marched back to Montreal.
- By the time these battles of 1814 had been fought, the two sides already had agreed to discuss peace. The peace talks began in the summer at Ghent, in Belgium.
- The British at first were in no hurry to sign a peace treaty. They believed that their forces would be able to capture parts of the United States.
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#3です。 >*[…]の部分とは、cbmさんの、回答の中の、和訳の中の[…]のことです。 よくわかりました。完全に勘違いしておりました。 仰る通り、「こういう言い方もありますね」という意味です。自分としては、[・・・] とした方が読みやすいのでは、という思いから変更を加えてあります。ですので、”意訳” 的な側面もあります。 しかし、どのように表現すれば読み手にとって最も読み易くなるか、という基準は一概には言えないので [・・・] が答えではありません。これは好みの問題にもなってきます。 ただ、色々な人の訳出を読み比べてみるのは良い勉強になると思います。
その他の回答 (3)
- cbm51901
- ベストアンサー率67% (2671/3943)
#2です。補足拝見いたしました。 >*[…]の部分が、やや気になる部分かと思います。 >*断章(セクション毎)なので、分かりやすいです。 >*この部分について、cbmさんの、見解が示されたら、大いに満足です。 > 正誤や見栄えの問題より、何らかの、ヒントを掴めれば、良いと考えます。 >*注文が多くて申し訳ありません。 > 英語に関して、まだ、オムツが取れていない。 > それで、色々なことを言っている我がままな質問者です。 >*よろしくお願いします。 『[…]の部分が、やや気になる』とはどういうことでしょうか? 本章のタイトルは、"A National Anthem Is Born From the War of 1812" です。 「(米国)国歌は1812年戦争(米英戦争[1812-1815])から生まれた」 これは事実です。 ただ、ara さんが云わんとしていることは何となくわかるような気がします。 つまり、米英戦争は事実上、米国の(英国からの)独立戦争であるのだから、 独立国家になった暁には新たな国歌が生まれるのは当たり前のことではないか。 ということでしょうか? 確かに欲を言えば本章のタイトルは、 "A National Anthem Is Born From the Battle of Baltimore, of 1814" とした方がしっくりきたと思います。なぜなら、この章では、 ☆1814年のボルティモアの戦いが戦況の決定的なターニングポイントとなった ☆その、ボルティモアの戦いの際にキイが書き綴った詩が、国歌のベースとなった ☆その詩は、アメリカ国旗とアメリカ人の信念が象徴的に結び付けられている ということをつぶさに描写しているからです。 もし的外れなことを書いていたらすみません。今一つ捕捉の意味が読み取れませんでした。何はともあれ、こうして独学でここままで真剣に勉強している方は尊敬に値すると私は思います。
お礼
*cbmさんから、araの補足への回答: 『[…]の部分が、やや気になる』とはどういうことでしょうか?/の部分について *[…]の部分とじゃ、cbmさんの、回答の中の、和訳の中の[…]のことです。 全部で10個のご指摘を頂きました。 完璧に間違いだというより、「こういう言い方もありますね」という意味であろう と理解しました。 *また、読み直して見ます。 今、新編に進みました。 よろしくお願いします。
- cbm51901
- ベストアンサー率67% (2671/3943)
He requested the support of four British ships and about ten gunboats. A group of American ships of about the same size also entered the lake. In a fierce battle, the American naval force sank the British ships. The large land army of Prevost decided not to attack without naval support. The 11,000 British soldiers turned around and marched back to Montreal. 彼はイギリス戦艦4隻と砲艦約10隻の[支援を要請]した。ほぼ同規模のアメリカの船団も[また]、この湖に入った。[激しい]戦闘で、アメリカ海軍はイギリスの戦艦を[撃沈]した。プレボスト(英)[率いる]大規模陸軍は、海軍の支援なしに攻撃することを[見送った]。11000人のイギリス兵は向きを変えると、モントリオールに戻り始めた。 *turned around and marched back to M ぐるり向きを変え、戻り始め By the time these battles of 1814 had been fought, the two sides already had agreed to discuss peace. The peace talks began in the summer at Ghent, in Belgium. こうした戦闘が[繰り広げられていた]1814[年]の時点で両国は既に、和平を協議することに同意していた。この和平協議はその年の夏に、ベルギーのゲントで開始された。 The British at first were in no hurry to sign a peace treaty. They believed that their forces would be able to capture parts of the United States. [当初]、イギリスは平和条約の調印に[前向きでは]なかった。彼らは、[自分たち]の部隊が、アメリカの[一部]を攻略出来ると信じていた。 Q:be able to capture parts of the US ? Capture:捕虜/攻略出来る→[捕捉・占領・支配する] Parts:各戦地での部隊のこと、両軍とも複数/当然→[アメリカ全土までとはいわなくとも、部分部分(は掌握できると信じていった)]
補足
*[…]の部分が、やや気になる部分かと思います。 *断章(セクション毎)なので、分かりやすいです。 *この部分について、cbmさんの、見解が示されたら、大いに満足です。 正誤や見栄えの問題より、何らかの、ヒントを掴めれば、良いと考えます。 *注文が多くて申し訳ありません。 英語に関して、まだ、オムツが取れていない。 それで、色々なことを言っている我がままな質問者です。 *よろしくお願いします。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。 「戦艦」は、軍艦の下位分類で、この場合「軍艦」あるいは「艦船」が適当です。 原文は「同規模」よりも少しはっきりして「大きさ」が同じ(=排水量が同等)と言う意味でしょう。 「脅威の戦闘」>激しい闘い 2。 いいと思います。 3。 Q:be able to capture parts of the US ? アメリカ領土の一部をとる。 Capture:捕虜/攻略出来る (おっしゃる通り) Parts:各戦地での部隊のこと、両軍とも複数/当然 (土地でしょう。)
お礼
*やっぱり、色々考えて、ご指摘いただいた問題は 日本語の表現力の問題であろうと思います。 *英語を学習する立場を考えると、英単語の意味の探求は、 日本語の問題としてより、英語の問題として考えたい。 英語の学習辞書の例文を調べるか、英英辞書などで調べるのが、 よいと思います。 *この調査は、私には、かなり、負担です。 *結局、学習辞書によれば、このような例文がある/という回答の仕方 英英辞書にはこのような説明がある/という回答の仕方/がいいと思います。 *自分勝手なことばかりで、申し訳ありません。 私は直訳主義者、書いてない言葉は使わない。 辞書にない言葉は使わない。 造語をしない。 言葉の略が多くても、ありのまま、直訳する。 不足は、補足で補うのがいいと思います。 *ただ、直訳にも、限界があります。 そして、失敗と反省の繰り返しです。 何しろ、才能、資質、素養のない者がやってますので、 自明であります。 *こういう見解を述べたことはありません。 cbmさんの回答と、私の期待の間に、少し、ギャップを感じたとはいえ、 屁理屈みたいなものです。 *長くなりました。 こういう議論は、これ以上、必要ない。 cbmさんの回答に、心から感謝しています。 ありがとうございました。
補足
*[…]の部分、全部で11箇所 下記のように、明らかに間違いと言うほどではないが、 文の読みやすさ、流暢さ、語呂の良さは確認しました。 ただ、回答のために、相当の時間がかかったのではないかと思いました。 araは、文法・構文の間違い、単語・慣用語の明らかな間違いが 多かったために、今も、直訳主義です。 驚くような、基本的な無知が、時々あります。 例えば、仮定法のwould, couldなどは未だに難しい。 それと、ご指摘いただいたような、日本語の拙さがあります。 文章の背景が分かってくれば、日本語の問題はもう少し改善できると思っています。 よろしくお願いします。 *を要求した→[支援を要請した] *(文に追加)→[もまた] *激しい→[脅威の] *沈めた→[撃沈した] *(文に追加)→[率いる] *決めなかった→[見送った] *闘われた時までに→[繰り広げられていた時までに] *当時→[最初] *を急がなかった→[のに前向きではなかった] *彼らの→[自分たちの] *部隊(複数)→[一部]