• ベストアンサー

古典 補助動詞について。

〔あだめきたる所なくおわすれば] の、〔おはすれば]が、 補助動詞なんです。 でもこれって、おはすればの前に動詞ないから、普通は本動詞じゃないですか? なんで補助動詞なんでしょうか。 あだめきたる所なく は動詞ないじゃないですか>< ちなみに訳は、 〔浮ついてる所がなくていらっしゃる〕です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

「おはする」はある・居るの尊敬語でいらっしゃるという意味の動詞です。 現代語の「いる」と同様の意味ですね。では現代語の補助の関係で考えてみましょう。補助とはその語がもともと持っている意味を失って他の語に意味を添える働きをする場合を言いますね。 たとえば、雨が降っている の「いる」は補助用言(補助動詞)ですが、これは「いる」のもともとの意味である「~に~が存在する」という意味を失って、「降る」に現在進行の意味を添える働きをしているわけです。 では質問の あだめきたるところなくおはすれば 訳は 浮ついている所がなくていらっしゃる ですよね。この訳から考えて、「おわする」に本来の「~が居る」という意味がありますか? ありませんよね。ということはこの動詞は補助動詞としての働きを持っていることになります。 そうして意味を添える相手は形容詞「なし」と考えられますね。

chuogoukaku
質問者

お礼

なるほどーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!! 「いる」だから、「~して」に添えるので補助動詞なのですね!ありがとうございます!!

関連するQ&A