• 締切済み

古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です

古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です。 形容動詞は、「動詞」と名前が付いてますが、活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか? 形容詞も形容動詞も大義は「名詞を修飾」ですよね⁇ 間違っている所、追加の知識のご教授をお願いします‼︎

みんなの回答

回答No.5

まず、形容詞、形容動詞というのはもちろん現代語にもあります。 ご質問の趣旨からいくと活用の多い古語より現代語で考えた方がいいでしょう。 結局、日本語のややこしいのは形容詞や形容動詞が活用する もちろん英語にも比較級というのがありますが、 動詞にしても日本語は後とのつながりで未然形とか連体形などがある。 英語でいう形容詞、つまり名詞を修飾するのは 日本語では連体形、つまり連体修飾語です。 日本語で「大きい」が名詞を修飾するというのは連体形であって 「きれいな」も連体形で名詞を修飾、 終止形は「きれいだ」という形容動詞です。 日本語学習者はイ形容詞、ナ形容詞とやるようですが、 これだけでは日本語はわかりません。 英語のように単語ごとがスペースで区切れず、 日本語の単語分けは難しいです。 語幹+活用部分で一単語というのが難しい。 形容詞は名詞を修飾するというのでなく、 日本語の形容詞は、それだけで述語になるところに特徴があります。 英語にしても限定用法、叙述用法と分けて、 叙述用法がこのたん読で述語になるというのと似てはいますが、 英語には be など連結動詞が必要です。 無理やりにはこの be に当たる「だ」がついたのが形容動詞と言えるでしょう。 そのまま「い」で終止形が形容詞 「だ」がつくのが形容動詞。 「だ」は断定の助「動詞」なので、 形容動詞なんでしょう。 そして、形容動詞の語幹は名詞みたいなものです。 国語辞典は当然、単語で載っていますが、形容動詞は語幹で載っているはずです。 品詞は名詞となっていたり、形容動詞となっていたり。 名詞としている場合、「だ」がつく、つまり形容動詞になる、 「と」がつけられる 「の」がつけられる と説明があるものも。 「静寂」って名詞か形容動詞か? 静寂な と言えれば形容動詞で、 言えるようです。 形容詞「大きい」に「だ」はつけられませんが、「です」ならつけられます。 今ではかなり許容されていますが、以前はそうではありませんでした。 さらに連体詞「大きな」まで考えるとなおさら難しいです。 もっともこれは現代語で、連体形のみがある形容動詞という人もいます。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.4

 日本語ネーティブは大抵、10歳頃には日本語を身に付け、ことさらに学習しなくとも現代日本語の文法は脳内文法になっています。古典に出会った時も、脳内の現代文法ソフトを起動すれば、古典文法も容易に理解できます。  しかし多くの人は古典より先に英語に出会い、初めて規範文法を勉強します。そして「動詞」「形容詞」などの術語を英語の verb, adjective の概念として身に付けがちです(形容詞adjectivの主な役目は「名詞nounを修飾すること」である、と)。  話は変わりますが、フランスで発行されたフランス語で書かれた啓蒙的なフランス語文法書に「総ての proposition(文素)は3つの要素── sujet(主題・主語), verbe, attribute(属性・補語)──から出来ています。」とあり、さらに「語には10種類の部品(品詞)」がある、すなわち substantiv, article, adjectif, verbe, participe, …(以下略)…」ともあります。verbe はどちらにも有りますが、後者は品詞なので「動詞」、前者は構文関係なので「述語」を意味します。日本語で書かれた欧米語の文法書には同じ術語を文脈に応じて使い分けていますが、「述語」の場合には「述語動詞」とすることも多いようです。  話をもとにもどして、 adjectif の主な役目は substantiv を修飾することです。これを日本語に訳せば、「英語などでは、形容詞の主な役目は名詞を修飾することだ」となります。そして同内容の事を日本語の文法について表現するならば「連体とは、体言を修飾することである」となります。  adjective という述語が英語教育者によって「形容詞」と訳され、日本語の用言のうちの「高し」「広し」「楽し」などの語群の呼称に「形容詞」が転用されたからといって、それらの用言が adjective になってしまったというわけではありません。日本語の「形容詞」は、adjective の機能だけでなく、verbe(述語)の機能もあります。述語=動詞の世界で育った人から見れば、日本語の「形容詞」=述語動詞と考えて当り前なのかもしれません。  初めての日本語の文法書、ジョアン・ロドリゲス著『日本大文典』(1604,長崎)では、先輩Padre達の adjective説に反論した上で、「変格動詞・不規則動詞」として扱い、Verbo adjektivo と呼んでいます。「い」で終るもの(「形容詞」)だけでなく、「な」で終るもの(「形容動詞」)も含まれています。    

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 語には、意味と形の両面があります。普通の品詞に分ける時は「形」が基準です。形は活用のように語その物の性格によることも、どんな語が前後に付くかによることもあります。  古典の形容詞と形容動詞は、こういう基準で作られていますから「ク活用」と「シク活用」をするのが形容詞、「ナリ活用」「タリ活用」をするのが形容動詞です。  この区別は下記の始め6分ぐらいが形容詞、後は形容動詞です。注意すべきなのはこの分類の過程で「名詞を修飾する」といった意味の基準はないことです。  https://www.youtube.com/watch?v=J-rwIftfeCw  わずかに意味への言及は両者に共通の「形容」があることでしょう。ここで両者に多少の「名詞を修飾する」という意味上の共通点があることを示しているだけです。

回答No.2

fukumimiさんのお答えに追加いたします。 形容動詞を品詞として認めないのは、時枝誠記博士です。〔時枝文法〕では、「名詞」+「助動詞(たり・なり)」と切ります。 これに対して、学校文法として広く行われている橋本進吉博士の〔橋本文法〕では、形容動詞を十品詞の一つとして認めます。形容詞・形容動詞とも、働きは同様で、「(1)単独で述語となる。(2)性質・状態を説明し形容する働きをする(連用形が他の用言を、連体形が名詞を修飾する)。」です。 違いは、形容詞の言い切り(終止形)が「し」であるのに対し、形容動詞が「たり・なり」であることです。活用の仕方は、形容詞が「ク・ク・シ・キ・ケレ・〇」という独特の型と「カラ・カリ・〇・カル・〇・カレ」という動詞ラ変活用の不完全な型が合わさったもの。 形容動詞は「ラ・リ・リ・ル・レ・レ」と動詞ラ行変格活用と同じです(ただし連用形に「ト」「ニ」が加わります)。”活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか?”→その通りだと思います。 *補足:形容詞の語幹の特殊用法、上代には未然形・已然形に「ケ(シケ)」があったこと、など奥深くて、学び甲斐があり文法に興味がわいてきます。 *「堂々と」「平然と」は、「形容動詞の語幹+助詞」ですが、「つくづくと」「はるばると」は一語の副詞です。(現代語では「堂々と」も副詞) *形容詞の語幹に「げなり」を付けると、形容動詞になります。 定年後16年たった元高校教師のたわごとでした。

noname#214088
noname#214088
回答No.1

形容動詞は、「動詞」と名前が付いてますが、活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか? ネーミングについてはその通りです。形容動詞というのはないという学説もあります。 形容詞も形容動詞も大義は「名詞を修飾」ですよね⁇ 名詞を修飾することもあり、述語になることもありますが、文法上の性質はよく似たものです。