- 締切済み
古典の助動詞?の意味
万葉集の一部の、 「この丘に菜摘ます児 家聞かな 告らさね」 の、摘ますの「す」は一体なんでしょうか? 自分は、使役の助動詞だと思うのですが、きれいに訳ができません。 この「す」は何なのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ysk26
- ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1
古語辞典で「す」と引けばちゃんと書いてあります。 上代語特有の助動詞で、軽い尊敬や親愛の情を表します。 「摘んでらっしゃる子」くらいの意味でしょうか。 使役ならば、「子」に続く連体形なのだから「摘まする子」となるはずです。 また、そもそも上代に使役の「す」はありません。 ちなみに、「告らさね」の「さ」も同じ助動詞です。