ベストアンサー 至急回答をください 2013/04/04 13:07 A(1,5)、B(5,3)とする。 線分ABの垂直二等分線の方程式をベクトルを利用してもとめよ。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー info22_ ベストアンサー率67% (2650/3922) 2013/04/04 13:32 回答No.2 ABの中点M:((1+5)/2,(5+3)/2)=(3,4) AB↑の方向ベクトル:(5-1,3-5)=(4,-2) 垂直2等分線の方向ベクトルを(a,b)とすると (4,-2)・(a,b)=4a-2b=0 ∴b=2a (a,b)=(a,2a)=t(1,2) 垂直2等分線の媒介変数表現は (x,y)=M(3,4)+t(1,2)=(3,4)+t(1,2)=(3+t,4+2t) x=3+t,y=4+2t tを消去すれば y=4+2(x-3) 垂直2等分線の方程式 ∴y=2x-2 が求まる 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) pasocom ベストアンサー率41% (3584/8637) 2013/04/04 13:22 回答No.1 このサイトでは他人に問題を解かせる投稿は禁止。 あなたがどこかのテスト中かもしれないしね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 至急 数学 解説をお願いします 問 座標平面上に2点A(0,1)、B(3,0)および直線l:x-y+k=0(kは定数)があり、線分ABの垂直二等分線とlとの交点のx座標は5/2である。 (1)2点A、Bを通る直線をmとする。mの方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。 (2)kの値を求めよ。また(1)の直線mとx軸に関して対称な直線をnとし、lとnの交点をCとする。点Cの座標を求めよ。 (1)mの方程式はy=-1/3x+1 垂直二等分線の方程式はy=3x-4で出たのですが・・・ どうでしょうか? (2)の方もよろしくおねがいします。 数IIの問題の解き方と答えを教えてください。 2点A(4,0)、B(0,2)について、次の直線の方程式を求めよ。 (1)直線AB (2)線分ABの垂直二等分線 こういう問題のときはどうすればいいですか? こういう問題のときはどうすればいいですか? 問題は 三角形OABがあり、OA=a、OB=b、∠AOB=2θとし、∠AOBの二等分線とABの垂直二等分線との交点Pに対して OPベクトル=xOAベクトル+yOBベクトルと表したとき、x、yを求めよ。ただし、a¬bとする。 です。 このABの垂直二等分線をどう使ったらいいかわかりません。 この垂直二等分線をベクトルで表すことはできますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 点と直線の位置関係 3点A(-2,-1),B(2,3)C(4,-1)がある。 (1)線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。 (2)三角形ABCの外心(外接円の中心)の座標を求めよ。 教えてください。 お願いします// 点,直線の位置関係 3点A(-2,-1),B(2,3)C(4,-1)がある。 (1)線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。 (2)三角形ABCの外心(外接円の中心)の座標を求めよ。 教えてください。 お願いします// 垂直二等分線の方程式 2点、A(X1、Y1)とB(X2、Y2)を結ぶ線分ABの垂直二等分線の方程式(ただし、X1>X2、Y1<Y2)がわかりません。 どのように考えればよいのでしょうか。 円と直線 放物線y=x^2上の異なる点4点A(-3,9),B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)が 同一円周上にあるための条件を求めよ。 という問題で、 ・線分ABの垂直二等分線の方程式 ・線分BPの垂直二等分線の方程式 ・3点A、B、Pを通る円の中心Rの座標 ・3点A、B、Qを通る円の中心Sの座標 を求め、 4点A、B、P、Qが同一円周上にあるようにするため、 RとSが一致する条件を求めますよね。 そこで、 ・線分BPの垂直二等分線の方程式 を求めるとき、なのですが、 BPの傾きを求め、(BPの傾き=p+2) BPの中点を求めて、(BPの中点座標は(2+p/2,4+p^2/2)) 次に、 (1)P≠-2のときと、(2)p=-2 と場合分けしてBPの垂直二等分線を求めますよね。 どうして場合分けが必要なのですか?(2)のときはただx=0となるだけなのに、 場合分けするのにどんな意味があるのか理解できませんでした。 ただ傾きを求めて、中点座標をもとめて、垂直二等分線を求めるだけでは いけないのはどうしてでしょうか? 高校生レベルの数Bの問題です 自分はとても馬鹿で数Bの問題が解けません。自力でだいぶ頑張りましたがこの4問だけどうしても解けません。誰かお力を貸してください…涙 1、△ABCにおいて、辺ABを3:1にする点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとし、線分BEと線分CDの交点をPとする。ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAP=ベクトルcとするとき、ベクトルAPをベクトルb、ベクトルcを用いて表せ 2、AB=4、BC=3、CA=2である△ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、∠Bの二等分線が辺ADと交わる点をIとする。 (1)ベクトルADをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ (2)ベクトルCIをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ 3、直線x-√3y+3=0と直線√3x+3y+1=0がなす鋭角aを求めよ 4、3点A(-1、6)、B(3、-2)、C(5、3)にたいして次の直線の方程式をベクトルを用いて求めよ (1)点Aを通り、ベクトルd=(5、3)に平行な直線 (2)2点A、Cを通る直線 (3)点Aを通り、直線BCに垂直な直線 よろしくお願いします涙 高校の数学の問題です。 解き方がわかりません。 次の方程式を求めよ 1 A(2,3),B(4,5)とするとき線分ABの垂直二等分線 2 2点(-1,3),(3,-2)を通る直線に垂直で、点(0,5)を通る直線 3 2直線4x-3y+5=0、x+2y-7=0の交点を通り、直線2x+5y-7=0に平行な直線 高校の数学の問題です 解き方がわかりません。 次の方程式を求めよ 1 A(2,3),B(4,5)とするとき線分ABの垂直二等分線 2 2点(-1,3),(3,-2)を通る直線に垂直で、点(0,5)を通る直線 3 2直線4x-3y+5=0、x+2y-7=0の交点を通り、直線2x+5y-7=0に平行な直線 三角形OABの頂角∠Oの二等分線と辺ABとの交点をP、点Pから直線OA 三角形OABの頂角∠Oの二等分線と辺ABとの交点をP、点Pから直線OAへ下ろした垂線の足をQとする。以下では、aベクトル=OAベクトル、bベクトル=OBベクトルとする (1)Pは線分ABを|aベクトル|:|bベクトル|に内分する点であることを証明せよ (2)線分OQの長さをaベクトル、bベクトルを用いて表せ ベクトルの問題です ベクトルの問題です。平面上の△0ABが0A=0B=1を満たしてる。このとき、0A↑=0a↑、0B↑=0b↑ とし、内積a↑・b↑=kとおいて、 辺0Aの垂直二等分線の方程式を媒介変数tとa↑、b↑、kを用いて表すと、1/2a↑+(ア ) となる。また△0ABの外接円の中心をpとおくとき、位置ベクトル0p↑をa↑、b↑、kを用いて表すと(イ )となる。アとイを教えて下さい。宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 平面上の方程式のついて こんな問題がありました。 ※↓AB=ベクトルABとさせてください。 問題 ↓OA=↓a、↓OB=↓b、┃↓a┃=┃↓b┃=1、↓a・↓b=Kのとき、線分OAの垂直二等分線の方程式を、媒介変数tと、↓a、↓b、Kを使って表す。 この問題の解説に、点Bから、線分OAに垂線をBHとするとあり、 ∠AOB=θとすると、K=cosθとなり、ここまでは、わかります。 次に、┃↓a┃=1であるから、 ↓OH=(cosθ)↓a=K↓aとなっています。 ここが、わかりません。 答えとしては、↓BH=↓OH-↓OB=K↓a-↓b よって、二等分線上を、点Pとして、 答え:↓p=1/2↓a+t(k↓a-↓b)となっています。 ↓OH=(cosθ)↓a=K↓aは↓OH=(cosθ)┃↓b┃と書いてはダメなのが分かりません。と、言うより、なんで↓aが出てくるんですか? もし、↓OH=k↓bと書くと、何か、まずいんでしょうか? それから、、┃↓a┃=┃↓b┃=↓a=↓bってことでしょうか? 申し訳ないですが、解説していただきたいです。よろしくお願いいたします。 数学についてです。三角形OABの頂角∠Aの二等分線と辺ABとの交点をP 数学についてです。三角形OABの頂角∠Aの二等分線と辺ABとの交点をP、点Pから直線OAへ下ろした垂線の足をQとする。以下では、aベクトル=OAベクトル、bベクトル=OBベクトルとする。 (1)Pは線分ABを|aベクトル|:|bベクトル|に内分する点であることを証明せよ (2)線分OQの長さをaベクトル、bベクトルを用いて表せ よろしくお願いします。 数学にの基本問題について 関数の問題なんですが。 ・2点A(-4,6) B(2,4) を結ぶ線分の垂直二等分線の方程式を求めよ という問題ですが、その方程式の傾きの求め方が分かりません。 なんか傾きが-1/3とのことだけど???って感じです。 しかも傾き-1/3なのに答えの式はy=3x+8で、-1/3じゃないし・・・ 数学教えてください! 図は線分ABの垂直二等分線のひきかたを示したものである。このひきかたと、その正しいわけを証明せよ。 考え方、答え教えてください。 高校2年の問題 こんにちは。 数学でわからないところがあったので質問します! 3点 O(0,0) A(-1,2) B(2,3)について 線分OAの垂直二等分線の方程式を求めよう 答えはy=1/2x+5/4です 解説を見ても分からないところが省略されてしまっていて理解できません(´・ω・`) どのように解いたらよいのか教えてください! 公式があったらそれも教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。 【至急】数学B ベクトル 参考書なども見てみたのですがだめでした… わかる方教えてください! (問題) 平面上に互いに異なる3点 O、A、Bがあり、それらは同一線上にないものとする。 OA=2、OB=3とする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとし、その内積を ベクトルa・ベクトルb=t とおく。 ∠OABの二等分線と線分ABとの交点をCとし、直線OAに対して対称な点をDとする。 (1) ベクトルODをt、a、bを用いて表せ。 (2) ベクトルOC⊥ベクトルODとなるとき、∠OABとOCを求めよ。 よろしくお願いします! 平面ベクトルの問題です すみません、ずっと考えたのですが分からないです。 原点を0とし、A(12,5)、B(-3,4)とする。角AOBの二等分線の方程式をベクトルを利用して求めよ。 どうかお願いします 数学ニューグローバルβの417を教えてください!! ニューグローバルβという数学の問題集の417の(3)が解けません。ぜひ教えて下さい!! △OABを長さがそれぞれOa=4、OB=3、AB=2である三角形とする。OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)△OABの重心をGとするとき、OGベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (2)∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (3)∠AOBの二等分線と∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 です。よろしくお願いします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など