- 締切済み
音符の読み方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC このページのパソコンで観た場合でいう右側に音域が譜面で表されていますが、 ト音記号の下の8とは何を表しているのでしょうか? バリトンギターは通常のギターより1オクターブ下だというなら6弦がE1ですよね? それなのに譜面でいう6弦の音はE3の表記じゃないですか? 8というのは2オクターブ下ということでしょうか? 16なら2オクターブしたという気がしますが8ですか?
お礼
わかりやすい解説をありがとうございます。 理解はできました。 確認すると、 昔はト音記号の下の8は譜面の音より1オクターブ下で弾くという意味で、E3の位置でギターの6弦のE2を表していたのですよね? それを今はギターは1オクターブ下げて弾くというのが暗黙の了解になった(国際的に定義された?)ということは、たとえば、E3の位置でト音記号の下に8がつかないものをギターの譜面だと渡されたら1オクターブ下のE2で弾くということですよね?(8がつかないギターの譜面が存在しているかわかりませんが) しかし、問題となっているwikipediaのバリトンギターではないギターの音域の表記でいうと音符自体はE3になっていて、ト音記号下の8によりE2になり、ギター譜面暗黙の了解によりE1になり、実音より1オクターブ高くの表記によりE0になりませんか? 結果的にwikipediaの普通のギターとバリトンギターの表記はどちらも間違っているということでしょうか?