• ベストアンサー

辛亥革命以降の中国を日本政府は何と言っていますか?

辛亥革命後の中国の正式名は中華民国ですが一般には支那と言っていました。 ところで当時の日本政府は外交交渉なので中華民国と言っていたのでしょうか? -参考- 1.中国と言う表現は日本にも中国地方(広島など)があるので日本人には若干抵抗があります。 2.江戸時代の日本人は中国を唐土と言っていました。唐土は外国という意味もあるので英語のチャイナを参考にシナというようになりました。従って差別的要素はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1499/3651)
回答No.2

戦前に中国の一般的な呼称として「支那」が広く使われていたことは事実ですが、外務省のサイトの「外務本省→外交史料館→外交史料 Q&A→その他」には、1930年(昭和5年)10月に浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするという閣議決定を行った経緯を示す記録があることが記載されています。 この閣議決定までは、日本政府は、条約や国書を除いて中国を「支那」と呼称するとの閣議決定(1913年6月)に基づき、中国の呼称として通例「支那」を使用していました。(条約や国書など正式な文書では「中華民国」が使われていたことになりますが、このサイトにあるように関税協定の中に「支那」という字句を使用して中国側から批判を受けたこともありました)

参考URL:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/sonota_02.html#19
mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >・・1930年(昭和5年)10月に浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするという閣議決定を行った経緯を示す記録があることが記載されています。 戦前から中国という表現が正式だったのですね。(徹底はされていなかったようですが・・)

その他の回答 (1)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

近代デジタルライブラリー - 山東懸案細目協定便覧 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963756/7 これ、見られるだろうか。支那と呼んでいますよ。 第一次世界大戦において日英連合軍はドイツの租借地である山東半島を青島(チンタオ)の戦いで、ドイツから解放して、戦後その処理が問題になりました。12ページに日本国、支那共和国といった表現もあります。 その処理が「山東懸案解決に関する条約」です。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 中国は日本に「中国」と言って欲しいのに「支那」と言われていたのですね。

関連するQ&A