ベストアンサー 映画「七人の侍」で菊千代が使っていた日本刀は何ですか? 2004/03/06 09:09 菊千代が使っていた刀ですが、かなりごつくて長い刀でしたが、重量もありそうで、実戦には不向きと思っています。 実際にそういう刀はあったのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Vegas ベストアンサー率60% (635/1056) 2004/03/06 09:34 回答No.1 「野太刀」という種類ですね。 (七人の侍 野太刀 で検索すると出てきます) 戦場では豪腕・剛勇さの象徴だったようです 参考URL: http://member.nifty.ne.jp/bintaro/touken/nodati.htm 質問者 お礼 2004/03/06 09:43 ありがとうございます。実際に使われていたのですね。 しかし、最高8キログラムとは。。。かなりの豪腕な侍でないと使えないですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A お侍さんにならはったいうても頼りないやないの お侍さんにならはったいうても頼りないやないの。恐ろしゅうて刀も抜けへんのでしょ。 共通語にすると「侍になったと言っても頼りないじゃない。恐ろしくて刀も抜けないんでしょ。」という意味だと思いますが。あまり自信がありません。教えていただけるとありがたいです。 日本刀の切れ味(実戦で) 日本刀はよく切れる、いや、切れない、この議論はよく聞きます。でも実戦ではどうでしょうか?私は日本刀はそんなに切れないし、すごい切れ味も必要ないと思います。 というのも、よく切れる、と言っても実戦は相手も動くし、攻撃してきます。練習でよく切れる、と言ってもそれは、相手が攻撃しない、動かないものに対して、十分な時間や体制から斬れるからです。 もし、相手が攻撃してくる状態で相手を斬れるか?と言ったら相当難しいと思います。剣道だって、簡単に打ち合えるのは、竹刀だからで、もし、真剣で勝負だ、といったら怖くて同じような打ち込みは絶対できません。 自分が実戦で刀を使うなら、切れ味より丈夫さを選びます。刀が折れたり曲がったりしたら一巻の終わりです。切れ味はほどほどでよいと感じます。据え物切りなら切れ味中心でいいですが、実戦では丈夫さ中心じゃないと、怖くて戦えません。 動く敵、攻撃する相手に刃筋を立てて斬る、物打ちできるなんて無理です。だから、切れる、切れないことはそこまで重要ではない。普通で十分。ただし、折れた曲がったというのは実戦では自分の死を意味しますから、丈夫なことこと、もっとも大切なポイントだと思うのですが、どう思われますか? 日本のイメージは侍? テレビ番組でたまにみかけるのですが 「日本のイメージは?」という質問を、 日本国外に在住している外国人に投げかけると 「侍が刀を持って歩いている。」等の 私達からすると、いつの時代だよ!!と 突っ込みたくなるような回答が返ってくることがあります。 外国人から見た日本のイメージは 何故こんなにも時代がずれてしまっているのでしょうか? 今、現在外国に住んでいらっしゃる方や 日本に来る前は、こんなイメージだったといった 日本に対するイメージを教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム あの侍は? ローカルテレビで24時間ゴルフをやっている番組であるPlayerが気にかかったので知っている方は回答お願いします。パターのあといつもではないですが、ハッスルすると刀をさやに納めるようなパフォーマンスをするアメリカ人だとはおもいますが、外人さんがわかりません。シニアなのかな?かなり有名な人だとはおもいますが? 何故?お侍さんは刀を2本持ってるのでしょうか? タイトル通りですが お侍って腰の所に2本の刀(長刀と短刀)を、持っていていたのでしょうか? 日本侍の主要武器は「日本刀」。外国では・・・? 現代では鉄砲(拳銃や小銃)が個人装備の主要武器だと考えていますが、 それ以前となると、どうなるんでしょうか。 日本侍は「日本刀」だと思うんですが、諸外国では何だったんでしょうか? お恥ずかしいのですが、中国では「大きな刃の刀?」のようなもので、ヨーロッパでは「フェンシングで使う針金のような物」位の認識しかありません。 時代によっても変わってくるかとは思いますが、よろしくお願いします。 PS2 侍 エンディングがコンプリートできません。。。 刀もまだまだいっぱいあるふうなのですが・・・ ポイント貯めまくったらヒント貰えると思って頑張ってたら、3000ポイント貯まったところで 「もうおまけはないけどここまでプレイしてくれてありがとう」って言われてしまいました。 誰か攻略法知っている。もしくは攻略法がのってるサイトを知ってるって方がいましたら、是非!!教えてください。 この画像の日本刀の種類について この画像の様に日本刀の柄頭に刀がついているものは実在するのでしょうか? 実在するのであれば刀の種類と実際に使われる事があったのか教えてください。 真剣での斬り合い 時代劇などでの斬り合いのシーンを見ると、やたらと刀を大振りしますが、 剣道などの試合を見ると、竹刀は大振りせずすぐに構えを戻します。 実際の真剣での斬り合いはどちらに近いのでしょうか。 剣道のほうがより実戦的のような気がしますが、真剣では竹刀のような機敏な動きは出来ないような気もしますし。 「7人の侍」の評価について 映画が好きで、この40年で数千本くらい見ましたが、黒澤明監督の「7人の侍」のどこに魅力があるのか分かりません。 黒澤監督はほんの数秒のシーンにも半日とか1日かけて納得するまでNGを出し続けるほど映像にこだわる人だったらしいですが、それにしては突飛なシーンが多いように思うのです。例えば菊千代などはしょっちゅう奇声を上げならが猿のようにぴょんぴょん飛び跳ねてみたりするのですが、そこを見ただけでも「普通、こんな奴はいないだろう」と思ってしまいます。他にも非現実的なシーンが多く、どこかピントがずれているように見えるのです。ロケ地や役者の演技等、映像にこだわっているのは分かりますが、どこか自己満足に浸っているだけのような気がしてなりません。他の作品で「生きる」や「まあだだよ」の方がよほど完成度が高いと思うのですが、7人の侍がこんなに高く評価される理由はなんなのでしょうか。よく「撮影方法が画期的だ」などと言われますが、それは単に撮影の仕方を工夫しただけで、それだけで黒澤監督の評価が高まるものではないと思います。 ただ映像がリアルで真に迫っているというだけなら、ほかにも7人の侍を超える映画はたくさんあると思います。 ご教示いただけると幸いです。 ラスト・サムライの中のちょっとした事ですが。 昨晩、テレビでラスト・サムライをやっていたのを、少し観ました。大したことではない?と思うのですが、刀を抜くシーンで、抜く時に、シャキ-ン!という効果音が入ってましたが、実際は鞘が金属製ではないと思うので、ああいう音はしないと思うのですが、どうなのでしょうか? マッチョが西洋刀を振り回すような映画と、効果音とかは同じだったので、少し残念ですが・・・。細かいようですが、どなたかご存知の方、暇な時で結構ですので教えて下さい。 徒歩侍の鎧について 戦国時代に徒歩の侍が着てたちょっとした鎧はどう言う武器に役立ったのでしょうか?結構槍刀にもテレビではやられてる感じですか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日本刀の「はばき」について どのカテゴリにしていいのかわからず、ここにしました。 本に載っている日本刀の写真は、刀身だけのものばかりですが、 実際に博物館や美術館に展示されている刀は、必ず「はばき」がついていますね。 (ド素人なもので、最初は「はばき」という言葉を知らなかったので、 「刀のパンツ」と呼んでいました) 展示するにあたって、「はばき」を外したら刀にとって 何か不都合なことがあるからなのでしょうか。 素人が刀身だけを見る機会はないものでしょうか。 刀剣に詳しい方、教えて下さい。 江戸時代の侍はどうして二本差しでしたか? 江戸時代の侍は刀を二本差していたようですが、 どうしてでしょうか? 武家諸法度などで決められていたのでしょうか? 平和なので、一本で十分と思うのですが。 また二本は重過ぎると思います。 (骨盤や背骨がゆがんでしまったそうです) よろしくお願いします。 黒澤明「七人の侍」:野武士に生き残り? 黒澤明「七人の侍」を観ました。三船敏郎が演じる菊千代が、最後のボス格の野武士を倒すために、敵がこもっていた民家に踏み込むシーンがあります。 そこに、もう一人、野武士のようなキャラクターが残っているように見えます。立派なかぶとだけをつけて、ほとんど丸裸、おしり丸出しの風貌が特徴です。 あのキャラクターは野武士の生き残り?それとも味方?だれかおしえてください! 刀(刃なし)探してます 横浜市関内近辺の方 刃がついていないだけで、重量は役者とかが使うような軽い刀ではなく普通の刀の重量があるものを探しています(なるべく安く・・・) 関内、伊勢佐木町近辺でそれ用の店があることは聞いたのですが、どこにあるかわかりません 横浜市内であったら、多少は関内近辺でなくても構わないので教えてください 学生なのでなるべく安くオススメな所をお願いします 首に侍が居るそうです。 先日占い師に「あなたの首に侍の霊が取り憑いています」と言われま した。 しかもその侍は刀を振りかざして今にも切りつけようとしているそうで 本当に困っています。 首だけに取り憑く霊っているんですか? サイズも小さいのですか? 刀剣研磨が発達したのはいつからでしょう 日本刀の研磨が特殊だというのはよく知られています。 武器としての刀なら、切れればいいので、別に刃紋が浮き出る必要もなければ、刃は白く地鉄が黒くなる必要もない。匂いも沸も関係ない。研磨して、刃の地肌を鑑賞するというのはかなり特殊です。 刃紋や地鉄、匂い、沸というのは本阿弥家が確立した、美術的な観点であり、実戦ではなんの意味もない。あべこべ刃紋がすごいのは、おそらく切れ味が悪いか脆い。刀剣研磨が発達したのは、実戦がすくなくなり、刀剣の武器としての重要性が失われたせいだからじゃないかと思えるのですがどうでしょう?斬るためだけの研ぎだったら、ここまでのハイレベルのものは不要だと思えます。 思うに刀剣研磨は実戦がなくなったからこそ、重要になり(斬るための研ぎは重要)刀の鑑賞というジャンルが生まれた。だから、江戸時代にすごく発達したんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか? 外国人から見たサムライ 一般の外国人から見た日本のサムライの印象とはどんなものなのでしょうか。 菊と刀などの日本を研究された方の本を読みましたが、本を書いている人は、侍(武士)についての深い知識を持っていらっしゃるようで外国人一般の感想がイマイチ知ることができませんでした。 日本研究者ではない普通の外国人はサムライについて一体どんな感想を持っているのでしょうか。 そういった事が書かれている本があれば教えてください。 意見をお待ちしております。 スズキ/GSX1100SKANTAについて 私は今までCBR250RR→ホーネットと乗ってきました。 次にカナタというバイクを買おうと思っているのですが排気量で迷っています。 カタナ250 ・前後ホイール17インチで曲がりやすい ・パワーは250なので今と然程乗り味は変わらん? ・軽い、ヒラヒラ乗れる ・車検が不要、重量税0円 カタナ400 ・フロント18インチで癖がある ・400ccでは同クラスと同じぐらいのパワーと重量だから差はない ・これもまだヒラヒラ乗れる ・大型バイクと維持費に差が無い カタナ1100 ・フロント19インチ、曲がらない ・今じゃ考えられない超重量バイク。止まらない ・パワーも750ccに毛が生えた程度 ・燃費も悪い ・しかし正当なカタナはやっぱり1100ということがる ・ここ最近、1100カタナの値上がりは異常(キリンのせいか) 以上を踏まえ悩み続けています。友人はカタナ買うなら400が一番バランスいいし疲れないと言われたのですが、維持費が400も1100も対して変わらないのと400を選ぶなら250でよくね?と考える一面があります。(今まで250しか乗ってこなかったから) ライダーの皆さん、どう思われますか?意見が欲しいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。実際に使われていたのですね。 しかし、最高8キログラムとは。。。かなりの豪腕な侍でないと使えないですね。