• ベストアンサー

三角形の辺の長さの求め方、教えてください

直角三角形の2辺の長さだけがわかっている場合、残りの辺の長さを普通の電卓で求める事は出来るのでしょうか?可能であれば出来るだけ簡単に教えてもらえませんか``r(^^;)それと、同じ条件下での角度の出し方も教えてもらえればうれしいです。もし、関数電卓でなければ無理ならば、その場合の使い方も出来るだけ簡単に教えてください <(; ^ ー^)よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

電卓によって多少違うかもしれません。 >直角三角形の2辺の長さだけがわかっている場合 (i)直角をはさむ2辺の長さが分かっている場合。 その値がaとbの時 a × a = M+ b × b = M+ MR √ とします。なおウィンドウズ標準搭載の電卓では ×→* √→sqrt (ii)直角と向かい合う辺ともうひとつの辺が分かっている場合。 直角と向かい合う辺をc もうひとつの辺をaとする。 c × c = M+ a × a = M- MR √ としてください。ただし、ウィンドウズ標準の電卓にはM-がないので c * c = M+ a * a = +/- M+ MR sqrt >同じ条件下での角度の出し方 こちらは関数電卓でないとだめですね。ウィンドウズ標準搭載の関数電卓でやると (i)直角をはさむ2辺の長さが分かっている場合。 角度を求めたいほうに接する辺をa もうひとつ分かっているほうをb とすると b / a = まで入力した後 Invにチェックを入れ Hypにチェックがないことを確かめる また、角度を°で表す時はDegにラジアンで求める時はRadにチェックを入れる。 最後に tan を押す。 (ii)直角と向かい合う辺ともうひとつの辺が分かっている場合。 直角と向かい合う辺をc 直角と求める角を結ぶ辺をaとする。(分かっている角が求めたい角と違っても角度を求めれば簡単に対象の角度がわかるので省略する) a / c = まで入力した後 Invにチェックを入れ Hypにチェックがないことを確かめる また、角度を°で表す時はDegにラジアンで求める時はRadにチェックを入れる。 最後に cos を押す。

shigepapa
質問者

お礼

お礼がおそくなりましたが、どうも有難うございました。 とても詳しく書いていただいて、助かりました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

回答No.2

直角三角形の辺の長さは、三平方の定理(ピタゴラスの定理)を使うとわかります。 直角三角形の斜辺をx、のこり2つをy、zとしますと・・・。 [xがわからないとき] yの2乗とzの2乗を足して、ルートのボタンを押す。 [yまたはzがわからないとき] xの2乗からyまたはzの2乗を引いて、ルートのボタンを押す。 ちなみに斜辺とは、直角の向かい側にある辺のことです。 角度は・・・ちょっと高校時代の本を見て確認してからにします。

shigepapa
質問者

お礼

お礼がおそくなりましたが、どうもありがとうございました。 お陰で、辺の長さの出し方はバッチリです。^^ またわからないことが有りましたら、宜しくお願いします。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.1

>直角三角形の2辺の長さだけがわかっている場合、残りの辺の長さを普通の電卓で求める事は出来るのでしょうか? ピタゴラスの定理を使えばいいです。 ...ではこの質問の場合解決にならないと思うので参照URLをご参照ください。√の使える電卓なら求められます。 Windows付属の電卓でも計算できます。 >、同じ条件下での角度の出し方も教えてもらえればうれしいです。 arcsin,arccos,arctanの計算できる関数電卓なら直接求められます。 Windowsの電卓では使えないみたいですが、適当な角度のsin,cos,tanを求めて絞り込んでいく手もあります(手間はかかりますが)。

参考URL:
http://www.ies.co.jp/chugaku/study3/pythaj/pythaj.html
shigepapa
質問者

お礼

お礼がおそくなりましたが、ありがとうございました。 参考URLも参考になりました。

関連するQ&A