- 締切済み
小数点の計算
たとえば、万有引力の計算で M=(r^3/T^2)×4π^2/G r=3.8*10^8 T=2.4*10^6 π=3.14 G=6.7*10^(-11) これを計算するわけですが、計算が鬼畜過ぎませんか? 物理では電卓使うのですか?筆算でこれやると、膨大な数値が出ますし、計算途中で切り捨てたりすると精度が落ちますよね? 物理得意な皆さんはどうやっているのですか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- AoDoc
- ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.7
- hitokotonusi
- ベストアンサー率52% (571/1086)
回答No.6
- tadys
- ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4
- jaham
- ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.3
- hitokotonusi
- ベストアンサー率52% (571/1086)
回答No.2
noname#175206
回答No.1
お礼
ありがとうございますm(_ _)m AoDoc氏の計算だと、分子の計算過程で、四捨五入していませんよね。 3.8*3.8=14.44 14.44*3.8=54.872 54.872*4=219.488 3.14*3.14=9.8596 219.488*9.8596=2164.0638848=2164 高校物理のテストで電卓が使えるならそうしますが、これを筆算でやるのはしんどいなーと思い質問させていただきました。 3.8*3.8=14.44=14.4 14.4*3.8=54.72=54.7 3.14*3.14=9.8596=9.86 54.7*4*9.86=2157.368=2157 これでも一応5.6*10^24になりましたので、この問題については不都合はないのですが・・