• 締切済み

技術で分からないところ

はじめまして!中3のpatty-mikuです。 技術のテスト勉強をやっていて分からない所があったので、教えてください! 分からないところというのは、コンデンサの働きです。 どういうところに使われるのか、どういう働きをするのか分かりません。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!

みんなの回答

  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.4

あなたに必要と思われる知識は、多分、本当の基本の基本と思いますので。それを中心におはなしします。  コンデンスcondenseは、濃縮する、凝縮する、という意味の英語です、~erとか~or、日本語でアーとつけば、~~する人、とか~する装置や機械になります。  プレーヤー、はプレーする人、レコードプレーヤー・・という具合です。  コンデンサーは、濃縮機、または濃縮器(濃縮装置)、凝縮機(凝縮装置)と言う事になります。  火力(原子力も入る)発電所で、蒸気で回す羽車(風車と思って下さい)を回して通り抜けた、弱った水蒸気をもう一度蒸気にして使うため、冷たい海水で冷やしてもう一度水に凝縮する装置があります。これもコンデンサーといいます。冷やすのに海水を使うので、海水の温度が上がり 魚の住む条件が変わり、種類や漁獲量に影響が出ます。 魚業者との間に問題を起こします。参考まで。  あなたのは、電気のコンデンサーの質問と思いましたが これもコンデンサーですので、覚えておくとためになります。  電気のコンデンサーも、直訳すると、電気の凝縮器です。これでは液体に使う言葉ですから感じがよくありません。  それで、電気の方では、電気は、+の電気を帯びた粒とーの電気を帯びた粒を扱うので、電気を溜める装置と訳しましょう。時々、蓄電器と言う人もいます。これがコンデンサーの結論です。  これだけでは、動作原理(またはコンデンサーの性質)が分かりませんから、応用が効きません。  理科(物理)として、科学者が、実験して突き止めたコンデンサーの自然の性質の憶え方(暗記する文章)を紹介します。  自然現象の覚え方を、見つける人のことを科学者というのです。  私たち後輩は、実験して、説明文どおりになる事を実感して、覚えたといって、次に、あなたのような後輩たちに教えるのです。  2つの金属、もっと具体的にいうと、2枚の金属の間に 電気が通れない物質(理科の方では3文字で「絶縁物」と簡略表現します。高校大学にいくと、誘電体とも言います)をはさみます。すると、これが1方の金属板に+電気の粒、他方の金属板にー電気の粒を互いに向かい合って吸引しあい、引っ張り合いしながら、絶縁物に邪魔されて、通り抜けて結合して中和出来ないまま、金属板に溜まったままになる。という電気の性質を利用したのがコンデンサーであり、つまり電気を溜める装置です。 それで、蓄電器ともいいます。  コンデンサーとは、以上の説明をそのまま暗記するとよい、という理解の仕方を科学者が教えてくれたのです。  先生も、あなたたちより先に実験させてもらい、この通り暗記し、説明するのです。  説明を1箇所でも飛ばすと(省略すると)生徒の方は分らなくなります。そうでしょう。  今の説明で、難しい事は何もないでしょう。  電気の通りにくい絶縁物には、紙、油、ガラス、プラスチック、空気、雲母(マイカ)、乾燥した有機物(木、動物の皮、肉・・)その他多数。    「金属というのは」、体内に電流の素になる-電気を帯びた電子群が金属原子から千切れて充満し、自由に飛び回っている物質煮付けた名前です。銅、アルミ、亜鉛、・・などです。    コンデンサーに、電気を注入してやるには、電気がある乾電池を2枚の金属板に接続してやる。そると電池から化学変化で多量に電子を千切って溜めてある-電子が乾電池の高さ=乾電池の電圧と同じ高さ(ボルト)になるまで瞬時にドーット極板に流れ込みます。  交流からは、アダプターをつけて、直流にしてつなぎます。  電気を多く溜めたいコンデンサーを作る条件は、全て実験して確かめたのですが、  (1) 2枚の金属(2枚の極板と言う事が多い)の面積を     大きくする  (2) 電極板と電極板の距離を小さくする。  (3) 絶縁物の誘電率の大きい物を使う。これは分りま      んね。  形は、太巻き寿司の様に丸めてもかまいません。2まいの極板が接触さえしなければよい。  用途 たくさんあり過ぎます。専門用語も分らないと思いますから、基本的な用途2つだけ紹介します。   ★ コンデンサーに溜めた静電気を、デジカメのフラッシュを点灯する。  既に自動的に、デジカメ内の電池で、6ボルトまでの高さに充電されたコンデンサーが中にあります。フラッシュの方に接続するボタンを押すと、コンデンサーに6Vの高さに溜めた電気の粒を(専門では充電したと言う)、ダムから放水するように、瞬時に全部電流にしてフラッシュにショートさせて流し、電流の熱で瞬時に発光させます。 この瞬間、コンデンサーは空になります。しかし自動的に電池につながり、充電されます。  ★ コンデンサーを交流につないでおくと、交流は上下に波打って流れていますから、一番高い山の瞬間にコンデンサーに流れ込んで同じ高さの電圧まで電子の粒の群れが溜められます。交流電圧の山が低くなって電流も少なくなって行くと、既に高い高さまで電気が溜まったコンデンサーから自然に低い方に向かって(ダムから流れ出る様に)流れ出し、電流を補充し、流れの変化を少なくする仕事をします。コンデンサーには、こうゆう役目にも使います。  専門の方では、激しく上下して流れる交流電流を平らな直流電流に近付ける仕事をさせる。といいます。    専門では、半波整流回路で、平滑回路に使うとか、平滑作用と言う。 この平滑作用は色々なところに応用され、色々な用途が生まれています。省略。  本筋でした。 

noname#159582
noname#159582
回答No.3

コンデンサは、いろいろな所で利用されています。中学生の女性のようですので、本当に技術科のテスト用の説明をします。ですから専門家が私の回答文を見ると、訂正を要する場所が多岐になります。 「コンデンサの特徴」 コンデンサは直流を流しにくく、交流を流します。コイルと逆の性質です。コンデンサは一時的に電力を溜めると思ってください。直流は乾電池から発生します。交流は音の信号、ラジオの信号、家庭のコンセント電源などです。音の信号は、プラスになったりマイナスになったりし、交流のような電流となるからです。  つまり、コンデンサと電球と電池を直列につないだ場合、電球は点きません。直流電流は流さないからです。 逆にイヤホンのスピーカーと直列につないだ場合でも、音が聞こえます。 「コンデンサが使われている場所」 技術科のテストとして使われている場所を説明するならば、(1)交流電流を直流にする部分、(2)スピーカーなどへの信号出力部分、などです。(1)の説明は長くなりそうなので略します。(2)は不要な直流信号を流すと問題があるので、この不要な直流信号を無くさせるために使用します。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

時定数を利用した、時間制御の回路。シーケンス回路に使用されます。 同調回路。まあチャンネルを選択する回路ですね。 フィルター。特に高周波を除去したり、アースに落としたりします。 電源の瞬断を防ぐ回路 フラッシュなどを光らせる電気をためる回路 そんなところですかね。

  • mita5
  • ベストアンサー率45% (776/1723)
回答No.1

実際にコンデンサを作っているメーカーのホームページに行くといいです。 http://www.rohm.co.jp/en/index-j.html http://www2s.biglobe.ne.jp/~gkami/school/electronics/01-10(capacitor).html http://www.hobby-elec.org/cond.htm テスト勉強がんばってください。

関連するQ&A