以下の英文についての質問です。
Before the Algerian counter-attack, one of the hostage-takers, Abdel
Rahman el-Nigeri, reportedly singled out the Americans at the facility
for "slaughter" should the terrorists not get what they wanted.
このshouldは仮定法の倒置でifを省略していると考えるのでしょうか?
そうだとして以下のように日本語に訳してみましたが自信がありません。
↓
アルジェリア軍による反撃の前、もしテロリストたちが自分らが欲しいも
のを得られなければ、伝えられたところによると、人質を獲った一味の
一人Abdel Rahman el-Nigeriがその工場でアメリカ人たちを「大虐殺」用
に選び出すことになっていた。
if S should 原形~で「万一~ならば」と言われる should に違いありません。
昔は「仮定法未来」などと言われていました。
if it is fine tomorrow「もし明日晴れならば」
未来のことは不確定。
「晴れの場合には」という条件文。
if it were fine now「(今雨だけど)晴れならば」
現実と逆を表す仮定法過去。
should は「万一」程度の可能性とはいえ,未来なので,帰結節は will/can でいいです。
万一だからほぼないので現実と逆,と感じれば仮定法で would/could を用いる。
should の場合の帰結節で命令文がくることがあるのは,結局条件文の場合,何でもあり,ということ。
今回,would/could のような仮定法表現はありません。
一つには reportedly という表現から,心象表現である仮定法とはなじまない。
条件文だとしても,やはり reportedly とは相容れないように思います。
伝えられていること,というのは事実と一致してようが,反してようが,
「万一~ならば」とは相容れない。
「伝えられるところによると」こういう表現をするのに条件があってはおかしい。
だから,この「万一~ならば」と直接つながるのは
reportedly singled out ~という部分ではない。
"slaughter", which would take place if the terrorists should not get what they wanted
のように,slaughter についての説明部分に表れる,
「万一,希望通りにいかないならば,行なわれるだろう,虐殺」
ここに帰結節を求めるしかなく,それが省略されています。
お礼
ようやくしっくり来ました。 >singled out は実際に行われたわけですね? 副詞的用法だと選別作業は実際には行われずに計画としてあったという ことが報道されたとなりますが、そうではないと。 ifのみではなく、whichも省略されているわけですか・・・形容詞的用法であ ればそうみるべきですね。 実際、英文の解釈を離れて他の報道で米国人の選別作業がおこなわれ たというのと形容詞的用法での解釈とが符合します。質問の英文はABC newsの記事からの引用で、自信がないと書いたのは、他の報道が言って いることと一致しない(選別が行われる/行われない)ことに起因するもの でした。 疑問が氷解しました。ありがとうございました。