- 締切済み
日本のノーベル賞授賞はなぜ全員が国立大学卒業なのか
日本人でノーベル賞を授賞した人は、全員が国立大学の卒業生であるのはなぜでしょうか。 国立大学の方がノーベル賞級の研究をしやすいのかも知れませんが、 それなら、大学で研究している人だけでなく、企業で研究してノーベル賞を授賞した人(江崎玲於奈、田中耕一)も国立大学卒業であることの説明がつきません。 過去に似た質問も出ていますが、どうも納得いく回答が無かったように思います。 なぜ、日本のノーベル賞受賞者が全員国立大学卒業者なのか、理由を教えて下さい。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- happystory1
- ベストアンサー率0% (0/0)
問題は日本の学生は批判的思考の教育を受けていないことです。その結果、批判的思考力を身に付けていないです。物事を疑問に思う態度を大切にしないし、批判を受け入れることもできないのです。批判的に考えて、何でも疑問に思うのは科学の原理です。日本人は教えられた物事を疑問に思わない、批判的に考えないのです。欧米の大学では自立的思考で、物事を疑問に思ったり批判的に考えたりします。「先生だから先生の言う通り!」みたいな考え方が存在しない。先生だけどこの点で間違ってるよ!という自立的、そして批判的思考力が促進されています。日本の場合に、先生や権力者の言うことを疑問に思わずに受け入れてやるような思考が促進されています。 欧米の大学を卒業した人たちは批判的思考力を身に付けて、批判的思考力の大切さが理解できるのです。何でも批判的に考えて、何でも疑問に思って、物理的な実験によって確認されていないことを受け入れないのは科学の原理です。 先生の言う事だけで満足して済むなら、好奇心が出ないでしょう。先生や権力者の言うことを批判する勇気がないと、科学はできないです。 ・・というのは原因だと思っています。 日本は科学の原理を適用して、批判的思考力を育てるような、新しい教育制度が必要である。
- dahho
- ベストアンサー率44% (68/153)
理系のノーベル賞の場合、ほとんど博士課程修了の人が多いですね(田中耕一さんは例外) 博士課程の院生の人数が、私立大より国立大が多いと思います。 なので、ノーベル賞は博士が多い≒国立大が多い、ということになると思います。 私立大の人は学部や修士で就職してしまう人が多いし、学部のときは私立でも、博士から国立大へ進学することも多いです。国立のほうが学費が安いので、国立へいけるならわざわざ私立へ行く理由はありません。 学部の入試とちがって、院生の場合は学力というより、研究成果を出せるかどうかが問われますので、あるていど成果が出せる人は国立へ行くのだと思います。 ということで、研究成果を出せる(海外に論文を出せる)人は博士が多い、ということになると思います。 また、修士や学士で卒業する人は最初から、就職のためだけに大学に入った人が多いと思いますが、博士まで行く人は本当に研究が好きな人だと思います。 あと、私立の理系学部は工学系などの応用分野が多いと思いますが、ノーベル賞は基礎研究なので、国立のほうが基礎研究に強く、ノーベル賞に近い研究分野が多くあるということもあるかもしれません。 ノーベル文学賞や平和賞の人がなぜ国立大学卒業なのかは、まったくのなぞです。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
理学部のある大学を選べば、自ずと国立大学になるからでしょう。 東京理科大学など、一部の私学に理学部が有るようですが、理科大の卒業生にノーベル賞受賞者が出ないのは、理科大の卒業生の多くは民間企業や私立大学など研究費が少なく、また実証研究の様な分野に従事するからでしょう。 ノーベル賞の対象にはなりにくいのだと思います。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
1.学会に発表し、 2.英文で学術誌に掲載され、 3.学術的に認められるか、 4.技術的に貢献する。 というハードルをこえる上で、教授との つなりや英語力(特に専門英語)という点で、 大学出がかなり有利であり、それ以上に、 そうしたハードルをこえたいという意思があれば、 国立大に入るなどた易いはず。 (現場で変わった現象を発見した人ではなく、 それを論文にした人が受賞するのが学術の世界)
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
まあ、実績というてんが大きいでしょうね。 過去の実績から科研費が得られやすく、それが優秀な人材の獲得と豊かな設備を産み出してます。 こうした人的物的インフラの蓄積がないとよい人材は集まらないでしょうね。
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1955/7569)
大学の研究費は国立と私立では桁違いですから、国立大学研究室で研究を続ける国立大学が有利になります。 また、大企業でも研究室に入るのは国立大学出身が圧倒的に多いので、当然ノーベル賞を取れる可能性も高くなります。
- thegenus
- ベストアンサー率49% (330/673)
日本では国立大の方が優秀であり人脈も国立大に敵いません。 私立受験と私立入学は甘えによるものですから考え方も甘めになります。 自然科学は思うようにならない条件との戦いです。 天下分け目の一大勝負の時に、自分に対する甘さと妥協心が足を引っ張るのでしょう。 強いて蛇足を言えば消費者を誤魔化して薄利多売するナーナーのメーカーにはナーナーの私立出の方が適任かもしれません。
偶然の結果だと思います。 しいて理由を探せば 常識的には優秀な研究者が国立大に多く集まった結果として、確率的にそうなったということでしょう。 もっといえば、そういう履歴をもったひとが重点的に注目される大きなテーマを持たされることが多かった、 更に言えば、そういった権威のある履歴の人の業績が認められやすい、推薦者の目に入りやすいということでもあると思います。 いずれにせよ、サンプル数も少なく、あまり意味のある理由はないと思います。 外国には大学から勤務を拒否され、郵便局員の立場で研究し、ノーベル賞を貰った人もいますよね。
ヒヨコはなぜ卵から生まれるのか?答えは「母鶏が卵で産んだから」 ノーベル賞受賞者は何故国立大学出身なのか?ではなく、将来ノーベル賞を受ける事になる様な人は何故国立大学へ進むのか? 今多くの人達が通っている「大学」は、半世紀と少し前までは「高校」でした。旧制高校と言う名前はご存知の事と思います。当時日本で「大学」と言えば「帝国大学」の事であり、戦後の6・3・3・4制改変後もしばらくは旧帝国大学と旧制高校は、日本の知性のステータスでした。 今ノーベル賞を受けている世代は皆、その頃大学を出た人達ばかりです。 後何十年かすると(あるいはそう長く待たなくても)私立出身の受賞者が出ると思います。 鶏が先か卵が先かの問題ですが、私立と国立が明らかに持ち駒の数が違う状況で、ノーベル賞受賞者は国立出身と決め付ける必要は有りません。 仮に国立出身の人で「ノーベル賞を取りたいと思うなら国立でなければ」と言う国立フェチが居るとしたら、「私立出身」がノーベル賞を取った時には切腹ものですね。 現時点で1億人を超える人々の中にノーベル賞受賞者は数人しか居ません(歴代の意味ではありません。あくまで存命の人の中で)ので、この数人をして、受賞者は全て国立と言うのは短見に過ぎるかもしれません。 (歴代が全てそうだとおっしゃるかもしれませんが、歴代の個々の受賞時の社会状況も前記と同じですので今を語るのと同じ事です)。 一人でも私立出身の受賞者が出たら「何故全員が・・・」の問いは意味を失います。 「何故国立からしか出ないのか」とは無関係に、「何故私立からは出ないのか」が科学的に立証出来るなら別ですが。