• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2002年センター試験追試 数学IIの三角関数)

2002年センター試験追試 数学IIの三角関数とは?

このQ&Aのポイント
  • 2002年センター試験追試 数学IIの三角関数に関する問題で、私の持っている問題集で、別解として記載してある内容なのですが、どうしても理解できないところがあります。
  • 問題の主な内容は、定数aが-2≦a≦2の範囲を満たすとき、2つの角x,yがcos(x)-cos(y)=aを満たしながら、0≦x≦π,0≦y≦πの範囲を動くときのs=sin(x)+sin(y)の最大値を求めることです。
  • 解答の途中で「cos(x)-cos(y)=aという条件のもとにsを最大にするにはベクトルOQ=-ベクトルOPとなるようにすればよい。」と述べていますが、この箇所が理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんにちわ。 「別解」だけあって、凝った解答だと思います。(^^; まず、書かれている内容を図に描いてみることです。 ポイントは、「幅 aが一定のまま、左右にスライドできる」というところです。 最大となればよい「縦の差」と「円の直径」が結び付けられれば、 点P、Qが「真反対」にいればよいことは理解できるかと思います。

kunkunken
質問者

お礼

naniwacchi様  ご回答頂きありがとうございました。  やっと理解できました。  お忙しいところお手数お掛けいたしました。

その他の回答 (1)

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.2

 こんにちは、  点Pと点Qは、単位円(半径1の円)上にありますから、cos(x)-cos(y)が一定 a ということは、 下の図左でABの長さが一定ということになります。  このとき、sin(x)-sin(y)というのは、図のCDの長さになります。  ABが一定で、角X,Yが動くわけですが、2点A、Bから見ると、2点P.Qは x軸に立てた垂線と円周との交点と見ることができます。  このことから、ABを動かしたときに、CDが最大になる点P,Qを見つければいいわけですが、図の右のようにAB一定で動かして考えてみると、P,Qは、x軸を挟んで反対にあったほうがCDが遠いですね。  その中で、P,Qは円周上の二点ですから、CDが一番遠いのは、P,Qが真反対にあるときです。  このとき当然ABの中点は原点です。  つまり、ベクトルOQ=マイナスベクトルOP (PとQが真反対)。

kunkunken
質問者

お礼

mnakauye様  ご回答頂きありがとうございました。  やっと理解できました。  お忙しいところお手数お掛けいたしました。

関連するQ&A