• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学B ベクトルの問題です(早めにお願いします))

数学B ベクトルの問題の解き方の教えてください

このQ&Aのポイント
  • 座標空間に4点が与えられるベクトル問題について、解き方を教えてください。
  • 三角形ABCのなす角と面積、点Dの座標の求め方について説明してください。
  • 動点Pを使った線分DPと線分MPの和の最小値や線分APと線分BPの比について解説してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>Oを原点とする座標空間に、4点A(1,0,1),B(2,-1,1),C(2,-2,2),D(a,b,c)がある。 > (1)↑AB=(1,-1,0),↑AC=(1,-2,1)であるから、|↑AB|=√2,|↑AC|=√6である。 > よって、↑ABと↑ACのなす角をθ(0°≦θ≦180°)とすると、θ=アイ°であり、三角形ABCの面積は√ウ/エである。 AB・AC=1・1+(-1)・(-2)+0=3 cosθ=AB・AC/|AB|・|AC|=3/√2・√3=√3/2 より、θ=30°……アイ △ABCの面積=(1/2)・√3・√6・sin30°=(1/2)・√3・√6・(1/2)=√3/2 ……ウエ >(2)↑ADが↑ABと垂直であるとき、b=a-オが成り立つ。 ↑AD=(a-1,b,c-1) AD・AB=(a-1)・1+b・(-1)0+0=a-1-b=0より、b=a-1 …オ >直線ADが平面ABCと垂直で、さらに四面体ABCDの体積が1/2であるならば、点Dの座標は > (カ,キク,ケ)または(コ,サ,シ) AD⊥△ABCだから、AD⊥ABより、b=a-1 ……(1) 同じく、AD⊥ACより、AD・AC=(a-1)・1-2b+(c-1)=a-2b+c-2=0 ……(2) |AD|^2=(a-1)^2+b^2+(c-1)^2 四面体の体積=(1/3)・AD・△ABC=1/2より、 (1/9)・AD^2・(√3/2)^2=(1/2)^2だから、AD^2=3から、 (a-1)^2+b^2+(c-1)^2=3 ……(3) (1)(2)(3)を連立で解くと、 a=c=0,b=-1 または、a=c=2,b=1 (0,-1,0) …カキクケ, (2,1,2) …コサシ > である。このうち、点Dの座標が(コ,サ,シ)のとき、線分BDの中点をMとする。 >平面ABC上を動く動点Pに対して、2つの線分DP,MPの長さの和DP+MPの最小値は√(スセ)/ソであり、 >このとき線分APと線分BPの長さの比AP/BPの値はタ/チである。 AD⊥ABだから、△BADは、∠BAD=90°の直角三角形。 D(2,1,2)だから、AD=(1,1,1)より、|AD|=√3, BD=(0,2,1)より、|BD|=√5 AD・BD=0+1・2+1・1=3 cos∠BDA=AD・BD/|AD|・|BD|=3/√3・√5=3/√15 DP+MPが最小になるのは、PがAB上にあるとき。 点Dと点Aについて対称な位置に点D'をとると、 AD=AD'=√3 ……(4) MとD'を結んだ線分とABの交点をPとすると、線分MD'の長さが、DP+MPの最小値である。 理由は、 (4)と∠DAP=∠D'AP=90°,APは共通 より、2辺とはさむ角が等しいから、 △APD≡△APD' これより、DP=D'P だから、 DP+MP=D'P+MP=MD' △DMD'で、DM=(1/2)BD=√5/2,(4)より、DD'=2√3  cos∠MDD'=cos∠BDA=3/√15 余弦定理より、 MD'^2=DM^2+DD'^2-2・DM・DD'・cos∠MDD' =(√5/2)^2+(2√3)^2-2・(√5/2)・2√3・(3/√15) =29/4 より、 MD'=√29/2  よって、DP+MPの最小値=√29/2 ……スセソ 点Mから、ADに垂線を引き、交点をM'とする。 △ABDで、 MはBDの中点, MM'⊥AD、AB⊥ADより、MM'//AB だから、 中点連結定理(の逆)より、 M'はADの中点で、AM'=(1/2)AD=√3/2 また、MM'=(1/2)AB=√2/2 △D'APと△D'M'Mとで、 MM'//AP(MM'//AB)より、2組の同位角が等しいから、 2つの角がひとしいから、 △D'AP∽△D'M'M これより、AP:M'M=D'A:D'M' AP:(√2/2)=√3:{√3+(√3/2)} だから、AP=(√2/2)・√3・(2/3√3)=√2/3 AP:AB=(√2/3):√2=1:3 より、AP:BP=1:2  よって、AP/BP=1/2 ……タチ 後半(最小値を求めるところから)は、図をかいて考えてください。 説明を書けばこのように長くなりますが、図をかいて見ればもっとわかりやすいと思います。

noname#191296
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

noname#181872
noname#181872
回答No.1

この質問も予習ですか?そうであればあなたに必要なのは予習ではなく 復習なのでは?空間(3次元)のベクトルを解こうとしているのならば、 平面(2次元)のベクトルは理解していますよね。 平面のベクトルを解く上でおそらく何回も出てきた内積を使えば この問題、ほとんど解けるのでは?

関連するQ&A