• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図形の問題)

図形の問題に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 直方体ABCD-EFGHの属性と三角形ACHの性質について
  • 点Iを通る円と線分AHの交点J、および四角形CHJIの性質について
  • 四角錐D-CHJIの体積について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

三角形ACHと3点C,H,Iを通る円を描いてみるといいです。 (1)△AIJと△AHCは相似になります。 四角形CHJIは、円に内接する四角形なので、角AJIと角AHC(角JHC)は等しくなります。 角AJI=角AHC、角Aは両方に共通なので,2つの角が等しいから相似です。 対応する辺の比は等しいので、AJ:AC=AI:AH→AJ:12=4:8からAJ=6が求まります。 (2)四角形CHJIの面積は、△CIJと△JIHに分けて求めます。 △AHCと△CIJは高さが同じで、AI=4から 底辺の比がAC:IC=12:8=3;2だから 面積は △CIJ=△AHC×2/3=15ルート7×(2/3) から求められます。 △AJH=△AHC×(1/3)=15ルート7×(1/3) を求めておきます。これは △JIHと高さが同じで、底AJ=6から 辺の比がJH:AH=2:8=1:4だから 面積は △JIH=△AJH×(1/4) から  よって、四角形CHJIの面積は、△CIJ+△JIH  です。 (3)直方体の体積は、AB×AD×AE  (4)D-CHJIの体積を求めますが、これは、 D-ACHの体積と△AHCと四角形CHJIの面積の比から求めます。 D-CHJIとD-AHCは高さが同じ立体だからです。 D-AHCの体積を求めます。 底面を例えば△AHDと見ると、その高さはCDとみなせるので  (1/3)×AD×DH×(1/2)×CD △AHCと四角形CHJIの面積の比は、4:3 になります。 だから  D-CHJIの体積は、D-AHCの体積×(3/4) (5)最後に D-CHJIの体積/直方体の体積 から何倍かが求められます。

d5h2s
質問者

お礼

丁寧な解答、ありがとうございました!! 補足も参考にさせていただきました!!

その他の回答 (3)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

No2の補足と別解です。 (2)四角形CHJIの面積は △AIJと△AHCが相似であることから求められます。 対応する辺の比がAI:AH=4:8=1:2なので、それらの面積の比は1^2:2^2=1:4になります。 これから四角形CHJI:△AHCの面積比は、3:4になります。 よって、四角形CHJIの面積=△AHCの面積×(3/4)です。 (4) >D-CHJIの体積を求めますが、これは、 > >D-CHJIの体積と△AHCと四角形CHJIの面積の比(3:4)から求めます。 >D-CHJIとD-AHCは高さが同じ立体だからです。 これは、△AHCと四角形CHJIを底面と見た場合、高さが同じと言う意味です。 このことから、D-CHJIとD-AHCの体積の比も3:4になります。 実際にD-AHCの体積を求めるときは、考えやすいように図の見方を変えればいいのですが、 ここでは、何倍かが分かればいいので計算する必要もないみたいです。 直方体の体積は、たて×よこ×高さ D-AHCの体積は、、 底面を例えば△AHDと見ると、たてAH よこDH その高さはCDとみなせるので  (1/3)×たて×よこ×(1/2)×高さ=1/6×たて×よこ×高さ これから、D-AHCの体積=1/6×直方体の体積 D-CHJIとD-AHCの体積の比は3:4だから、 D-CHJIの体積=D-AHCの体積×(3/4)=1/6×直方体の体積×(3/4) これから、D-CHJIの体積が、直方体の体積の体積の何倍かが求められます。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

済みません、訂正があります。 (1)角AJIのところ、角AIJでした。角AIJ=角AHCです。 肝心な図の説明のところなのに、申し訳ありません。

回答No.1

AJの長さは方冪の定理を使うと簡単です。 AJ・AH=AI・AC 四角形CHJIの面積は、△ACHの面積が求められていますので△AJIの面積を求めれば分かります。 ここから四角形CHJIの面積は△ACHの面積の3/4倍であることが分かります。 ・・・・☆ 三角錐D-ACHの体積は、直方体ABCD-EFGHの1/2×1/3倍。 ☆から四角錐D-CHJIの体積は、三角錐D-ACHの体積の3/4倍。 あとは分かりますよね。

d5h2s
質問者

お礼

方べきの定理の復習になりました!! ありがとうございました!!

関連するQ&A