追記致します。
直説法(modo indicativo)が事柄を事実として具体的・客観的に述べるのに対して、接続法(modo subjuntivo)は接続詞に続く従属節の内容に話し手の観念や主観が入る場合や事実かどうか不明の場合、或いは不確定な事柄を表す場合に用いられる。
名詞節(主節と目的語節の主語が同一の場合は不定詞を用いる)
例:?Quiere que entremos en la cafeteri´a?
一緒にそこの喫茶店に入りませんか?
?Quiere entrar en la cafeteri´a?
あなたは喫茶店に入りたいですか?
形容詞節の内容が事実かどうか不明、まだ実現していない場合。
例:Necesito una secretaria que hable ingle´s y espan~ol.
英語とスペイン語が話せる秘書(がいたら、そんな秘書)を私は必要としています。
Conozco a una secretaria que habla ingle´s y espan~ol.
(実際に)英語とスペイン語の話せる秘書を私は知っています。
副詞節の内容がまだ実現していない事柄、事実かどうか不明な場合。
例:Aunque tenga dinero,no lo comprare´.
たとえお金があっても、私はそんなものは買わないでしょう。
Aunque tengo dinero,no lo compro.
お金はあるけど、私はそんなものは買いません。
Bueno…
Tchau!
(*´ο`*)=3
お礼
わかりやすく何度も回答していただきありがとうございます なんとなくわかって来ていますのでこれからも勉強を続けていきます muchisimas gracias!!