• 締切済み

暦について

質問1 いま現在の1月1日は いつからどこで使われてた日付になるのでしょうか。 質問2 日本が質問1の暦を使いはじめたのはいつのことでしょうか。 何年何月何日から、というのがわかればそれも教えてください。 質問3 世界の暦が同じになったのはいつでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

  【q0】グレゴリオ暦以外の公用暦(併用暦)に関する補足    mr. sporespore 説(No.1)最後に採用したのは多分中国で1949年。  正しくは、中華民国成立と同時に改暦(19120101 Mon 宣統 3.1112)。  祝日だけ(非公式に民間暦として)旧暦を採用している。    現代の国際社会では、たとえ非公式であるにせよ、グリニッジ世界時 (19240205)やグレゴリオ暦を併記しない国家はありません。年号表記 も、ユダヤ国家のイスラエルでさえも、教科書に西暦を採用しています。   …… 下記の対照表は、キリスト教の用いる西暦(グレゴリオ暦)に対 するイスラム暦・ユダヤ暦の日付である。インド暦とイラン暦は、それ ぞれヒンズー教とイスラム教の年号をもつが、最新の近代的な春分暦で ある。エティオピア暦は、キリスト教の分派とイスラム教徒が共存する 連邦民主共和国の公用暦として継承されている。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030325 報復の暦    画像;イスラム暦、イラン暦、グレゴリオ暦。   http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030327 友情の暦 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19910416 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19910317 (モスタザファン財団版)    mr. masa2211 説(No.4)イスラム暦(略)1年=約295日。    正しくは、年354日。30年に11回の閏日(年355日)を年末に置く。 《コーラン》に「一年は十二ヶ月じゃ」と記され、閏月を設けない。 http://q.hatena.ne.jp/1247796600#a935966 暦の周期    自称“歴史作家”mr. bungetsu 説(No.2)の誤解について   …… (蛇足ながら)真摯な態度には敬意を表しますが、暦法について は、いますこし研鑽を積まれるべきではないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6377562.html (No.2)   「グレゴリオ暦が諸外国で採用され始めたのは(略)10世紀頃から採用 され始め、11世紀には欧州全域で採用されるようになった」(←誤↓正) 「16世紀頃から採用され始め、20世紀初めには世界各国で採用された」   …… 春分の日は、キリスト教の公会議で「三月二十一日」と定められ た。この日付は1257年間(03250321~15830321)固定され、実際の季節 から約十日間もおくれた。現在の日付(0319-0322)は、やや変動する。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060322 春分異聞 ~ 改宗の季節 ~    ユリウス暦で定められた春分の日は、1258年(0325-1583)に十日間 も遅れていたので、グレゴリオ暦が開発された。したがって、369年前 (-044-325)なら、1258:369=10:2.93322734(三日間)ずれていた。    自称“専門家”mr. goleopon 説(No.4)「終りなき反論」の再検証    「紀元前45年の冬至は12月31日~1月1日」が、約十日間ずれたのなら 「周期約26000年のみそすり運動」で、26000:2057=365.2422:28.896277 (約一ヶ月)、現在の春分は、2月21日あたりでなければならない。    なぜ朔で始めたかといえば、それまでのローマ陰暦を継承し、最後の 旧正月を記念するための配慮とみられる。  かの聡明なキケロでさえも、太陽暦と星座を混同し、揶揄している。   …… 《英雄伝》によれば、キケロは、ある人が明日は琴座が昇るとい ったのに『全くだ。政令によってね』と、さも改革自体を人々が強制的 に受けいれさせられているかのような意味で答えた」という。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920315 三月十五日の余波月  

drwsreat
質問者

お礼

あらためてのご回答ありがとうございます。 非常に詳細なご回答に感謝しております。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

質問3のみ。 いまだに統一されていない。 サウジアラビアなど、イスラムの大部分は公式にイスラム暦。純粋な太陰暦なので、1年=約295日。 http://c.oshiete.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=7814226

drwsreat
質問者

お礼

とても参考になりました。 詳細なご回答ありがとうございました。

回答No.3

   暦日対照表 http://d.hatena.ne.jp/bilda/00450101  Ex libris BC Library   <PRE> 【q1】カエサル、ローマ陰暦を廃し、太陽暦を創始。   [JD]  Gregorio Julius week China ─────────────────── 1704987 -0451230 -0440101 Fri 初元 3.1130(ユリウス改暦)   【q2】日本、西洋太陽暦(グレゴリオ暦)を採用。   [JD]  Gregorio Julius week Japan ───────────────────── 2405160 18730101 18721220 Wed 明治 5.1203(日本改暦)   【q3】ローマ、グレゴリオ暦の創始(主要国の移行・参入)。   [JD]  Gregorio Julius week Japan/China ───────────────────── 2299161 15821015 15821005 Fri 天正10.0919(グレゴリオ改暦) 2361222 17520914 17520903 Thu 宝暦 2.0807(英米改暦) 2419403 19120101 19111219 Mon 宣統 3.1112(中華民国改暦) 2421639 19180214 19180201 Thu 大正 7.0104(ロシア改暦) </PRE>   http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041227  教えてOK ~ 終りなき反論 ~ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1142970  

drwsreat
質問者

お礼

とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

こんばんわ。 私は、自称「歴史作家」です。 質問1 まず、西暦の始まりは、キリストが生まれた年を元年としていることはご存じのことと思いますが、今では、研究の結果?諸説があるようです。 http://www.nunochu.com/bible/faq/z_koyomi.html 大昔は西洋でも月の満ち欠けによる太陰暦を採用していました。太陰暦では1年は364日でしたので閏月で調整し、冬至の次の新月を1月1日としました。この設定では次の年には冬至と元旦ズレてしまいます。当然、その次の年も次の年もズレてどんどんズレが生じる結果となりました。 そこで、太陽の動きによる太陽暦であるユリウス暦が紀元前45年に採用されたと言われています。 ユリウス暦 1年を太陽の動きに合わせて1年を365日とする。しかし、実際には太陽の周期は約365.2422日であることから、4年に一度閏年を設け366日とした。しかし、この方法では、約130年に1日ずれることが解りました。 そこで、ニケア公会議があった325年にユリウス暦を基準として再調整されて出来上がったのがグレゴリオ暦でした。 グレゴリオ暦 現在、我々が使用している暦です。これは、ユリウス暦を基にして100で割り切れるが400では割り切れない年は平年(閏年とはしない)とする。というものです。 質問2 明治5年11月9日、明治5年の太政官布告第337号で、 「今般太陰暦ヲ廃シ太陽暦御頒行相成候ニ付 来ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事」 とされ、それまでの太陰暦に替わり太陽暦を採用することとなりました。 この時には、日本はユリウス暦を採用しました。 明治5年の布告では、4年に1回閏年を置くことは記載されていましたが、その後、諸外国の例にならい、「置閏法」が明治31年5月11日に、明治31年の勅令第90号で、 「神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス 但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中 更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス」 要は、グレゴリオ暦と同じにする・・・という布告を出し、現在の我々の日本ではグレゴリオ暦を採用することとなったのです。 質問3 グレゴリオ暦が諸外国で採用され始めたのは、バチカン公式文書によると10世紀頃から採用され始め、11世紀には欧州全域で採用されるようになったとあり、世界に通用するまでには結構時間がかかったようですね。 しかし、一部の宗教団体では、非公式に今もユリウス暦を採用しているところもあります。 日本でも、平成24年なども、世界的にみれば非公式です。 また、これも非公式ですが、タイやミャンマー、インドなどの一部にはBD(ブッダイヤー)という考え方もあり、AD(西暦)よりも545年もさかのぼる年で、例えば、AD2010年はBD2555年だという国もあります。

drwsreat
質問者

お礼

非常に詳しくご回答いただき、いろいろなことを知ることが出来ました。 そしてあらたに興味もわきました。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

1)グレゴリオ暦でといい、1582年10月15日にローマ教皇によって採用が決まった。ローマカトリックの支配下にあった国が同時に採用している。イタリア、ポルトガル、スペイン、ベルギー、オランダ、そしてポーランド。 2)1873年1月1日(旧暦の明治5年12月3日を明治6年1月1日と定めた) 3)一番最後に採用したのは多分中国で1949年でした。(すべての国が採用しているかどうかは定かではありません)

drwsreat
質問者

お礼

簡潔にまとめていただいて とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A