- 締切済み
終末医療に関するリビングウィルの残し方について
私はすでに妻とも話し合い、無理な延命は望まないことを確認し、エンディングノートには、「終末治療について、(1)基本的にむりやり延命する治療は行わないでもらいたい。(2)健康保険のきく範囲の治療で、自然体で死を迎える姿勢で。(痛みがある場合には痛みを抑制する薬を処方するレベルで無理矢理生命維持する治療は行わない主旨)」という内容を記載しています。 ところが、先日、映画「終の信託」を見て悩んでいます。私は30歳の時、母(58歳)を癌でなくしていますが、その臨終の際、医師が死を確認して器具をはずした瞬間に、母が呼吸をするために口をパクつかせたように見えました。その程度でも、まだ生きていたのに死を宣告されたのでは、との疑念がよぎったくらいですから、映画のシーンのように管をはずした後、患者があんなにあばれ苦しみ、それに対して薬を何本も打つ状態をみると、あのシーンの患者の子供たちはまるでお父さんを殺されているようにすら感じるのでは、と思いました。 その後の検事の取り調べシーンのやりとりを見るにつけ、私の終末医療を担当していただく医師や私の家族を「殺人者」にしないため、法律上も問題なく、医療機関も安心して対応できるようにするためには、一体どのような形で、あるいは内容で、自らのリビングウィルを残しておくのがいいのか、考えさせられています。 どなたか、いい知恵をご提供していただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
![noname#176089](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
noname#176089
回答No.1
お礼
早速のアドバイス、ありがとうございます。大変参考になりました。どのように対応しておくのがいいか、さらに検討したいと思います。 本当にありがとうございました。