• ベストアンサー

xの変域とyの変域

関数y=-2x^2についてxの変域が次の(1)(2)のときのyの変域を求めなさい。 (1)2≦x≦4 (2)-2≦x≦1 と画像の問題分からないので教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

画像の問題の解説をしますね。 y=2x^2のグラフを簡単でいいので描いてください。頂点が(0,0)で上に開いた放物線になります。 x=-1のときy=2→(-1,2) x=3のときy=18→(3,18) この2点をグラフ上にとってください。 y=2x^2上でxが-1から3まで動くとき、yの値はどのように変化するかを見ると、 0≦y≦18 となります。 最後の2≦y≦18という結論が間違っています。 ※一次関数は直線なのでxの両端の値をいれて計算してそれがそのままyの変域になりますが、2次関数ではそのグラフの特徴からxの両端の値を入れて計算したyの値がそのままyの変域にならないことがあります。2次関数の場合にはグラフを描いて考えないと間違えてしまうことがあるということです。 >関数y=-2x^2についてxの変域が次の(1)(2)のときのyの変域を求めなさい。 (1)2≦x≦4 (2)-2≦x≦1 自分でまずは考えてみてください。

noname#165294
質問者

お礼

ありがとうございます(・v・pq) まだ習ってないのでできません>< 予習として聞いてるので教えていただけたらうれしいです!

その他の回答 (5)

noname#181272
noname#181272
回答No.6

#5です。 > ×まちがい例 1次関数のときと同じように、 x=-1,x=3のときのyの値を求めると x=-1のときy=2 x=3のときy=18 したがって、yの変域は 2≦y≦18 : これを正しく言うと、 1次関数のときと同じように、 x=-1,x=3のときのyの値を求めると x=-1のときy=2 x=3のときy=18 したがって、yの変域は 0≦y≦18 となります。

noname#181272
noname#181272
回答No.5

>関数y=-2x^2についてxの変域が次の(1)(2)のときのyの変域を求めなさい。 (1)2≦x≦4 (2)-2≦x≦1 : y=-2x^2のグラフは、a<0なので上に凸のグラフとなる。 x=-2のときy=-2×(-2)²=-2×4=-8 x=-1のときy=-2×(-1)²=-2×1=-2 x=0のときy=-2×0²=0 x=1のときy=-2×1²=-2×1=-2 x=2のときy=-2×2²=-2×2=-8 x=3のときy=-2×3²=-2×9=-18 x=4のときy=-2×4²=-2×16=-32 したがって(1)の答は、-32≦y≦-8で、(2)の答は、-8≦y≦0となります。 画像の問題で、 >★Aさんは、関数y=2x^2について、xの変域が-1≦x≦3のときのyの変域を、次のように求めました。どこがまちがっているかを説明しなさい。  ×まちがい例 1次関数のときと同じように、 x=-1,x=3のときのyの値を求めると x=-1のときy=2 x=3のときy=18 したがって、yの変域は 2≦y≦18 : これに関してですが、これも“関数y=-2x^2についてxの変域が次の(1)(2)のときのyの変域を求めなさい”という問題と同様に考えれば良いです。 y=2x^2のグラフは、a>0なので下に凸のグラフとなる。 x=-1のときy=2×(-1)²=2×1=2 x=0のときy=2×0²=0 x=1のときy=2×1²=2×1=2 x=2のときy=2×2²=2×4=8 x=3のときy=2×3²=2×9=18 よって、答は、0≦y≦18となるわけです。 下の画像を見ればわかるはずです。

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.4

>プロットってなんですか? 座標平面上で点をとるとか点を打つとか、そういう意味です。 添付図を見てください。 (2)の問題ですが、図を見ればyの変域は明らかではありませんか? (1)も同じように図で考えればしっかりと理解できると思います。よく考えてみてください。

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.3

さっきの解説は理解できましたか? y=-2x^2のグラフを描いてください。頂点(0,0)で下に開いた放物線になります。 とりあえず、x=2のときのyの値と、x=4のときのyの値を求めます。 x=2のときy=-8→(2,-8) x=4のときy=-32→(4,-32) この2点をy=-2x^2上にプロットします。 xが2から4まで動くとき、yの値はどれだけ動いていますか?と問題はなります。 グラフより、-32≦y≦-8 (2)x=-2のときy=-8→(-2,-8)  x=1のときy=-2→(1,-2) この2点をy=-2x^2上にプロットします。 xが-2から1まで動くとき、yのとりうる範囲はグラフの形から-8≦y≦0となることがわかります。 ここでは-8≦y≦-2ではないことに注意。

noname#165294
質問者

お礼

何となくわかりました! プロットってなんですか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

画像の間違い例は、xの変域の両端だけを見ていることが原因です。関数y=2x^2のグラフは、直線x=0を軸とする放物線になります。与えられたxの変域が軸を含む場合(画像の例だとx=0はー1<=x<=3に含まれていますね)、グラフの頂点の事も考えねばなりません。画像の問題だとx=0のときy=0となるので、yの変域は0<=x<=18になります。

noname#165294
質問者

お礼

ありがとうございます(・v・pq)

関連するQ&A