- ベストアンサー
どこにもない国、どこにもない土地 教えてください
ユートピア、桃源郷。 これらはどこにもない国、架空の地名ですよね。 こういうもの、ほかにもたくさんあると思うので教えてください。 例:エルドラド 黄金郷 16世紀スペイン人によってアマゾン河口あたりにあると信じられていた。 みたいな感じで教えていただくとありがたいです。 実際にある地名だけどもイメージが一人歩きしていた(例:ジパング)なんてのも歓迎。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (27)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.5です。 もうひとつ思い出しました。 北米にあった「シボラの七つの都」 西暦711年アラブ人に率いられたベルベル人の兵約1万人がジブラルタル海峡を越えてスペインに攻め込み二年後にスペイン全土を占領しました。このとき、七人の司教が海上を西へ向かって逃れました。七人は避難先で七つの都市を築き住民はカトリック信者になったと噂が広まり、1492年アラブ人をスペインから追い出して国土回復に成功したスペイン人は、七つの都市をアフリカに探して発見できませんでした。そのうち、メキシコのアステカを征服したスペイン人の耳に七つの都市は北米南西部のシボラというところにあるという噂が伝わり、1539年メキシコ提督はコロナード探検隊を派遣、長期に及ぶ探査の結果、七つの都は発見できなかったものの、南西部に定住する先住民と接触し、後に殖民者を送り込み今日のニューメキシコのサンタ・フェ周辺の開拓を行っています。この七つの都市のシボラを冠した郡、川、学校などが実在します。
その他の回答 (26)
- briony
- ベストアンサー率29% (323/1090)
趣旨が違いますが、こういうのはどうでしょう。 飛行場のない国(正確には国際空港のない国) アンドラ Andorra 東京23区の広さくらいしかない国です。 さてどこにあるでしょう(実在します)。 こういった国はなかなかない=どこにもない国ってことで。 はずしていたらすいません。
お礼
わっ、おもしろいですね。ありがとうございます。 アンドラは、ええと、ピレネー山脈中の国。あたってますか?
*シャングリラ ジェームス・ヒルトン(イギリス人作家)が1933年に発表した小説『失われた地平線』の舞台となった架空の村。チベットのどこかにある桃源郷といわれる。映画化されシャングリラという名が世界的に有名になり同名の国際ホテルもあります。
お礼
ご挨拶さしあげるのが間にあわなくてごめんなさい、でした。 ありがとうございました。
- SilverHawk
- ベストアンサー率38% (221/575)
「ザナドゥ(Xanadu)」 ギリスの詩人、サミュエル・コールリッジの未完の詩で詠われた伝説の王国(クブラ・カン)の桃源郷にある宮殿の名前。 「崑崙(コンロン)」 中国の西方にあると考えられた霊山。黄河の源をなし、玉(ぎよく)を産し、不死の仙女西王母の住む所とされる。 「蓬莱(ほうらい)」 中国の神仙思想で説かれる想像上の仙境。東方の海上にあって、仙人が住む、不老不死の地と信じられた。 「架空地名大辞典」なんて本が出ています。 図書館などで探して(取り寄せて)みては? http://homepage1.nifty.com/PRINCESS/syosai/j022.html
お礼
ザナドゥはむかしデイブディーグループの歌にありましたね。 崑崙で採れるお茶という奇想天外な小説が夢野久作にありました。あれ、ほんとのことかと信じてました(汗)。 蓬莱は551の豚マン。 どうもありがとうございました。
- vantage
- ベストアンサー率60% (310/514)
ジェームズ・ヒルトンの『失われた地平線』に出てくるのが「シャングリラ」という理想郷です。 以後、「理想郷」という意味でいろんな所で使われている名前ですよね。 まったく架空の町ですが、なんと“うちこそがシャングリラ”と名乗る町が実在するそうで…
お礼
チップス先生、こんな小説も書いていたんですね。 いや、いいお答え、ありがとうございます。
- MetalRack
- ベストアンサー率14% (298/2040)
竜宮城 葛飾亀有公園前派出所 三途の川
お礼
なるほど、こういうところもありましたね。ありがとうございます。 最後のは、架空かイメージの一人歩きか、微妙なところ(?)
やっぱり「ムー大陸」でしょう。 「ハワイ・タヒチ・イースター・グアムなどを含む広大な大陸」と具体的な場所が示されてはいますが, 結局,空想上の大陸とされているようです。
お礼
はやばやと雄大にありがとうございます。
お礼
#5へのご挨拶も済まぬ間に、もうひとつご回答をいただけるとは。ごめんなさい。そして、ありがとうございます。 中南米征服のひとつの促進剤となったというお話ですね。そういえばかすかに聞いたことがありました。歴史を踏まえた地名のお話、たいへん勉強になりました。