締切済み 派遣関係で? 2012/09/23 20:19 事業を経営してますけど 社員を3ヶ月ほど客先に派遣して労働させたいんですけど 派遣の資格を持ってない場合は無理でしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 seble ベストアンサー率27% (4041/14683) 2012/09/24 10:27 回答No.2 雇用している社員を派遣する場合なら、常用型派遣として特定派遣の登録をするだけで簡単です。 一般派遣ほどの条件はありません。 質問者 お礼 2012/09/24 22:10 派遣でないとダメということですね 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yohata0630 ベストアンサー率35% (5/14) 2012/09/23 20:24 回答No.1 派遣登録していないと無理です。(違法です) 質問者 お礼 2012/09/24 22:08 無理ですね アドバイス 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方派遣 関連するQ&A 派遣事業立ち上げについて 今現在会社を経営しているものですが、この度役員が1人辞めてしまい社員が私1人になってしまいました。そこで、従来やっていた手法で経営していくことが困難になり、派遣事業でも立ち上げて経営していこうかと考えています。そこで特定労働者派遣の取得及びそれに付加する事業の流れについて下記質問についてご教授下さい。 (この後、従業員を増やすことをふまえてご回答お願いします。) 1.特定労働者派遣の資格取得についての費用はいくらですか。また、取得する為に必要なもの及び責任者の資格。 2.申請からどれ位の時間で取得可能ですか。 3.資格を取得し私個人が他企業へ派遣に出ることは可能ですか。 4.業務委託と派遣の違いについて。 5.その他、派遣事業について気をつけるべき事由はありませんか。 以上、ご回答の程何卒宜しくお願いします。 特定労働者派遣なのに 特定労働者派遣事業なのに正社員募集と転職サイトに掲載しているのはアリなのか?特定労働者派遣を正社員と間違えて転職。特定労働者派遣と知ったのは、働き始めて二ヶ月後。異変を感じてホムペを調べ直したら特定労働者派遣事業でした。自分が悪いのも分っています。だからこそ軌道修正し転職活動しなおしたいと退職の意志を告げました。あとはこの企業がもし間違いな掲載していたら私や先輩のような人タチをなくすために、なんらかのかたちで掲載の仕方を正社員ではなく特定労働者派遣に替えて掲載するように言いたいのですがなにかいい方法ご存知でしたら、アドバイスお願いします。 派遣先の確保方法 この度、独立し派遣事業を営もうと考えているのですが、特定労働者派遣の資格を取得し労働者を確保した次のステップとして少しでも多くの派遣先を確保したいと考えています。 そこで、派遣事業を営んでいる方は派遣先をどのような形で確保していますか?やはり基本的には予定派遣先会社に行って自社のPR活動及び派遣できる社員のスキルを示していき1件1件確保していく方法しかないのでしょうか?皆様どのようにしていますか。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 派遣の実態 派遣と聞くと使い捨て、重労働、単純労働というイメージがあるんですが、派遣は避けるべきなんでしょうか? アルバイトみたいなイメージがありますが。 正社員が一番でしょうが、 無理なら派遣ではなく契約社員、パートの方がましでしょうか? 経験者の方教えてください。 これって派遣労働者にあたりますか? アーティスト派遣の事業を始めよう思っています。 主な業務内容はパーティーや式場などにダンサーを派遣するというもので、 クライアントと社員が契約内容を決定し、社員がパフォーマーに業務指示を出し、派遣します。 アーティストは登録制にして、日給という賃金制度をとろうと思っているのですが、この場合アーティストは派遣労働者にあたりますか?それとも出向ですか? 特定労働者派遣の指揮命令系統は派遣元と派遣先のどちらにありますか? 現在、就活中の学生です。 IT企業で働く事を考えているのですが 4つ質問があります。(職種はSE・プログラマです。 (1)会社情報に、「特定労働者派遣事業」の項目がある場合 これは派遣も行っている会社として認識して良いのでしょうか? (2)特定労働者派遣事業とは、派遣元の正社員が 派遣先に出向・常駐という形を取ると思うのですが その場合、指揮命令系統は、派遣元にありますか? 派遣先にありますか? 給料は派遣元から出るという事ですが。 (3)請負と特定労働者派遣の違いを教えてください。 (4)請負う場合は、依頼してきた会社で常駐する形で 作業する事はできるのですか? よろしくお願いします。 労働派遣に関して。 特定労働派遣事業者です。自社の正社員を派遣社員に職務変更して、他社に派遣しています。 <質問> この社員を派遣先の仕事休みの日に、自社で働かせることは可能でしょうか? もし可能でしたら、何か手続きや書面は必要ですか? 労働者派遣法・第四十条の五の解釈 労働者派遣法・第四十条の五は以下のような条文です。 派遣先は、当該派遣先の事業所その他派遣就業の場所ごとの同一の業務(第四十条の二第一項各号に掲げる業務に限る。)について、派遣元事業主から◆三年◆を超える期間継続して同一の◆派遣労働者◆に係る労働者派遣の役務の提供を受けている場合において、当該同一の業務に労働者を従事させるため、当該◆三年◆が経過した日以後労働者を雇い入れようとするときは、当該同一の◆派遣労働者◆に対し、雇用契約の申込みをしなければならない。 この条文によって知り合いのS君は、A派遣先で働き始めてから9ヶ月を過ぎた時、A派遣先の社員になるのを断り、派遣元の紹介でB派遣先で働くようになりました。私は上記の「三年」というのを、S君が働き始めて三年と解釈していたので、驚きました。改めて四十条の五を読んでみましたが、よく解りません。 質問1.とりわけ「同一の◆派遣労働者◆に係る」というのが、どういうことを意味するのか分かりません。私はこれを同一の人間が同じ仕事で三年間働くと解釈していたのですが、違うようですね。正しくは、派遣元が派遣先から派遣社員を使い始めてから三年という意味とのことです。 質問2.もしそうなら、例えばその派遣先に同じ派遣元から数十人の派遣社員が働いている場合、三年経過した時、全ての派遣社員に雇用契約の申込みをしなければならないのでしょうか?実は私もS君と同じ派遣元の派遣社員ですが、派遣先(S君とは異なる)には数十人の同じ派遣元からの派遣社員が働いているのです。三年経過して全ての派遣社員に雇用契約の申込みをした場合、かなりの数の派遣社員が一気に派遣先の社員になる可能性がありますが、派遣先はそんなことが出来るのでしょうか? この条文の正しい解釈というのが(労働相談などで尋ねてみたのですが)どうも腑に落ちないのですが・・・。宜しくお願いします。 派遣に強い資格とは? こんにちは。 30代の男です。 現在、個人事業で生計をたてているのですが現状苦戦しており、 将来食えなくなった場合に派遣社員で働くことも検討しております。 (年齢的にも正社員雇用は厳しいと思うので) そこで、派遣社員として雇用してもらう場合に持っていると有利な 資格は何がありますでしょうか? 職種には特にこだわりはありません。 働かせてもらえるなら給料も特別安くなければよいという感じです。 できれば40歳以上になっても働ける職種が理想です。 簿記1級、TOEIC800点以上などがあれば強いのではないかと 個人的には思うのですがいかがでしょうか? 事業の傍ら取得しておきたいなと考えております。 何卒、ご教示願います。 社労士試験の派遣の問題について 「ある労働者派遣事業が、所定の手続を踏まないで行われている違法なものであっても、当該労働者派遣事業の事業主が業として労働者派遣を行う行為は、『何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。』と規定する労働基準法第6条の中間搾取には該当しない。」 「当該労働者派遣事業の事業主」というだけでは「自身が雇用している労働者を他事業主の事業に派遣する派遣事業を営む事業主」とは限らないのではないでしょうか? 派遣の立場関係について教えて! よく派遣社員っていいますが、その立場関係についてお聞きします。 添付図において・・ (質問) 1 添付図の関係であっているのでしょうか。 2 例えば、(1)が(3)にお歳暮を贈る立場ですか。それとも(2)が(3)に送る立場ですか。 3 (1)が(3)での労働環境について当初の説明と違っていた場合、(1)はその苦情を(2)に訴えるのですか?それとも(3)に言えばいいのですか? 4 (1)が1日急に休みを頂きたい場合は直接(3)に申し出ればいいのでしょうか。 全く派遣について知りません。宜しく願います。 派遣元と派遣先の間に仲介の派遣会社がある? 私は特定派遣の派遣会社社員です。小さな派遣会社で、派遣先は、県内や近隣の県外にある、大手のグループ企業などの中小企業です。 通常は派遣元(小さな派遣会社)→派遣先(たとえばメーカーの工場など)へというのが流れだと思います。ですが、その小さな派遣会社がお世話になっている中堅の派遣会社があります。この中堅の派遣会社が持っている客先へ派遣されるという自体が生じています。理由は中堅の派遣会社内に都合のいい社員が見つからなかったため、親戚関係にある小さな派遣会社へ話が下りてきたためです。 その結果、派遣元(中堅の派遣会社)→派遣先(中堅派遣会社の客先)という名目で、派遣されることとなったのです。書類もあたかも中堅派遣会社の正社員として、客先へ派遣されるという内容になっています。ですから、客先も中堅派遣会社の社員が来たと思っています。客先との事前面談でも、中堅派遣企業の営業と一緒に行きました。客先では小さな派遣会社の名前を出すのは厳禁のようです。 給料も保険も実際の派遣元である小さな派遣会社です。 二重派遣という違法な行為があるようですが、それは私のパターンとはまた違うのでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 特定派遣(派遣の正社員)とITに多い客先常駐の違い 既卒で就活してます。 既卒の求人を見ると、人材派遣会社の正社員求人があります。 スッタフサービス、フォーラムエンジニアリング、シーテック、メーテック、ヒラテ技研。。。。。 というかエンジニア系だとよく見かけるのは派遣ぐらいしかありません。 まだ新卒で就活してたころ、SE募集のIT企業を見ていましたが、よく客先常駐というのを耳にしました。社員は自社オフィスにいることはほとんどなく、どこか客先に出向しているとか。何ヶ月とかの単位で。終わればまた違う客先へ出向とか。 機械、電気、化学、IT系何にしろ人材派遣会社では正社員は特定派遣という形で客先へ派遣されますよね。更新がなければ、次の客先へ派遣されますよね。 これってほとんどSEの働き方とほぼ一緒のように感じられるのですが、どう違うのですか? 個人情報取扱事業者と労働者派遣事業の関係について 労働者派遣事業を営んでいる会社において、登録しているスタッフ数が継続して6ケ月以上5,000名を越えている場合、個人情報取扱事業者として届出が必要ですか? 個人事業主が特定派遣業をやる場合 個人事業主が特定労働者派遣事業を行う場合に、事業主と派遣元責任者を別に設ければ、事業主が労働者として派遣先で働いても構わないのでしょうか? 事業主=派遣元責任者という場合には事業主が労働者としていくのがだめだというのは聞いたのですが、上記のような場合はどうなるのでしょう。 よろしくお願いします。 派遣会社の正社員の扱い IT系客先常駐派遣の会社を1ヶ月で退職します。 一般的に短期間での退職はその後の転職に不利になることは承知です。また二度とIT業界、客先常駐派遣の働き方で働こうとは考えておりません。 そこで質問なのですが、 客先常駐派遣の会社の正社員は、転職活動の際、正社員として働いていたと認識されるのでしょうか? それとも、事実、派遣先で派遣社員として勤務していることから派遣社員として働いていたと認識されるのでしょうか? せめてもの抵抗として、正社員を短期間で辞めたと思われるより派遣社員を短期間で辞めたと思われる方が心象としてまだマシなのかと思い質問させていただきました。 「特定派遣」をしているかの見分け方 昨日、「内定返事を引き延したい 正社員なのに勤務地が客先は 派遣?」という質問をしたものです。 現在内定が決まった会社(IT関係)で、勤務地が都内23区客先 や本社の場合もあります。 もしかしたら「特定派遣」なのでは?と思ったのですが、 それを見分ける方法はありますか? IT関係は客先常駐が多いとのことですが、 HPなどを見てもよくわからないのです… 参考までに特定派遣のデメリットなどもありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。 人材派遣業について パソコンインストラクターをし一般家庭に初心者向けパソコン家庭教師を派遣したいと考えております。 派遣業を営むには、一般労働者派遣事業と特別労働者派遣事業が必要であると思いますが、その一般と特別の違いが理解できないです。 詳しい方、教えてください。 そもそも、一般家庭向けのインストラクター派遣に資格など必要なのでしょうか? 備考 ○私達は今年設立したばっかりのNPO法人です。 ○現在、利益は全くでていません。 ○昨年は無職で所得税を支払っていません。 以上、宜しくお願い致します。 労働者派遣と業務請負かつ出向契約 あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。 派遣労働廃止によって何が改善するのか? 仮に法律が改正され、派遣労働が禁止された場合、 製造業を例に取ってみると、 企業は (1)派遣労働者を正社員雇用に切り替える (2)生産を海外移転する (3)事業規模を縮小する の3つから1つを選択することになると思います。 恐らく廃止派は(1)になることを期待している のだと思いますが、法改正があったとしても、 企業が使える人件費が増えるわけでは無いですし、 そもそも労働者を正社員雇用できる資力が無いので、 派遣雇用していたわけですから、 (1)が選択されるケースはかなり少数だと思います。 法改正が(2)に大きく弾みを付けてしまうことは明らかですし、 その資力すら無い場合には(3)が選択され、 周辺事業も含め更に大量の雇用が失われるだけではないでしょうか? 結局、法改正によって派遣労働が廃止されたとしても、 派遣労働者の大半が失職して終わるか、 最悪それ以上に雇用が失われることになるかと思います。 「正社員雇用が増える」 「生産の海外移転は起こらず、産業の縮小もあり得ない」 あるいはその他雇用問題に良い影響がある という方がいたら、是非その理由を教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
派遣でないとダメということですね 有難う御座いました。