- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海流の変化、植物プランクトンの生態について)
海流の変化と植物プランクトンの生態について
このQ&Aのポイント
- 昨今、日本近海の海流は変化しているのか?その統計学的な視点からの変化を知りたい
- 日本近海の海流の変化が沿岸部の植物プランクトンに与える影響が気になる。関係性やデータがあれば教えてほしい
- 海流の変化と植物プランクトンの生態について詳しく知りたい
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず海流は大きく分けて、黒潮と、親潮が有りますが これは黒潮が南から、親潮が北から、これは変わりません ただし銚子沖あたりでぶつかり、太平洋側に出るのですが、その位置は、海流の強さによって変わる為に一概に言い切れません どうして海流の強さが変わるかと言うと、例えば黒潮は蛇行します 特に蛇行が良く見られる5,6月に伊豆地方では登りガツオが取れるのですが、蛇行すると、漁場が遠くなったり、近くなったりします 蛇行の原因が冷水海が出来る為にそれを避けるために蛇行するようですが冷水海が出来る原因がはっきりしていないために この程度しか判らないようです いちお、観測自体は海上保安庁が行っているようです プランクトンは一番多いところは、潮目と言われる場所です 2つの潮がぶつかった時にプランクトンが繁殖が盛んになり、潮目にプランクトンが集まります その代表的な物が、先に書いた、銚子沖の潮境です