• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:静電気(中学)の問題、教えてください)

静電気問題解説:静電気の種類と力のはたらき

このQ&Aのポイント
  • 中学生の親です。静電気の問題について質問があります。電子天秤の問題で、静電気をためた物体同士の距離と電子天秤の示す値の関係について教えてください。
  • 静電気の種類には負と正があり、同じ性質の静電気は反発します。電子にも質量があることを考慮すると、電子天秤の示す値が増加するのは、玉Aの静電気が玉Bに引きつけられているためです。
  • 静電気の問題では、力のはたらきの単元が関連しています。静電気の種類と力のはたらきについて、詳しく解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.3

>違う性質の静電気で引き合うから、玉Aの静電気の質量が玉Bにかかって 質量が増えると考えたのですが、 天秤には、玉Aが載せられています。 つまりもともと天秤には玉Aの重さ分力が加えられていました。 ところが、 玉Bを真上から近づけたら天秤の示す数値が増えた       ↓ つまり、重くなった       ↓ 天秤が受ける力が増えた     ↓ 玉Aが下側に押されている     ↓ 玉Bを上から下に動かしたら、玉Aが下に押された     ↓ 玉Bを玉Aに近づけたら、玉Aが逃げる方向に動こうとしている     ↓ 反発している   ↓ 同種の静電気に帯電している

red_red_summer
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 時系列に現象を書いてくださったことで、子供が一番理解できましたので ベストアンサーにさせていただきました。 みなさんの回答を読んで、とんちんかんな方向で考えていた自分が 恥ずかしいです。 みなさま、親切にお答えくださってありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

>玉Aの静電気の質量が玉Bにかかって質量が増えると考えたのですが、 #1回答の通り、質量は関係ありません。 電子天秤は、本来は、質量を測る道具ですが、この場合は、力を測る道具として使われています。 玉Bは竹ひごで固定されているので(#1回答では無限大質量と書かれていますが、固定のことです)、同極の静電気の反発力は、すべて玉Aを押す力として作用します。 その力の分だけ電子天秤の数字が増えたのです。

red_red_summer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無限大質量の補足説明ありがとうございました。 天秤で質量を測るということから「質量」に気持ちがいってしまい、 とんちんかんな方向へ子供を誘導してしまいました。 みなさまの回答で子供もよくわかったと喜んでおります。 前向きに次の問題に向かっています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Butz
  • ベストアンサー率14% (70/483)
回答No.2

こんにちわ★ 科学は好きですが物理は自信がないので参考までに^^; >その結果、玉Aと玉Bの距離が縮まるにつれ、電子天秤の示す値が増加 するという結果になった この結果から見ると玉Aは通常の4gよりも重くなってるって事ですが、 つまり玉Aは通常状態より重力がきつくかかってるって事です。 ですが重力は地球上ではほぼ一定ですから、他の何かが重さに寄与している事になります。 それが静電気の反発する力がその答えになっていると思います。 もし逆に玉Bが玉Aと反対の静電気の玉だったら引っ張られますよね。 極端な話しをすれば、玉Aを固定してなかったら玉Bに引っ張られて浮きます。 そしたら玉Aの重さは0gになりますよね。 ということなので反対の静電気を持つ玉Bにより、玉Aはより強く下方向に押されているので、 重さが増えたという事だと思います。 間違っていたらすみません^^; ちなみに確かに電子にも質量がありますが、1840万分の1gぐらいだったはずですから、 さすがに普通のはかりでは重さには関わってこないと思いますよ。

red_red_summer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 問題とは逆方向でのお話(玉Aが浮くので軽くなる)もあって、 よくわかりました。 おかげさまですっきり説明でき、子供も納得できました。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

作用反作用の法則及びベクトルで説明すればいいのでは無いですか? A、Bの静電気質量は分からない、よって無限大と仮定して、後はB固定点としたときの、ベクトル方向で反作用が生じるのですが、わかりやすく説明してあげてください。 この質問に質量は関係有りません、同局の静電気帯電物の、反発作用なので、Bが無限大質量で有れば、Bを支える力が、Aにかかると言うことです。

red_red_summer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり「作用、反作用」の単元の問題です。 電気の質量はごく小さい物だとネットにはありましたし、中学時代に 電気の質量を学習した記憶がないので、自分でなんか方向違いの ことをやっている気はしてました。 おかげさまですっきり説明でき、子供も納得できました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A