• ベストアンサー

放熱

ある装置で内径150mm・肉厚5mm・長さ12mの鋼管をほぼ水平に配置し、70℃の水が、毎秒1.5リットル・速度0.8m/sで管内を流すと管内の下側(40mm位)が水で上側は空気となるのですが、 この場合、水の放熱はどのように計算したらよいのでしょうか? 熱移動は (1)水→管内空気→鋼管→外気  (2)水→鋼管→外気 (3)水→鋼管→外気         →(管内空気?) など考えられるのですが計算式も全く分かりません。 まだ装置は設計段階で実測もできません。 おおまかな値で構わないので求める方法があれば教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

アドバイスのみですみません. それぞれの物体内部での熱伝導と,境界での熱伝達,熱輻射を 考慮する必要があります. 参考URLはご参考になるでしょうか.但し流体を流しての強制的な熱伝達の場合,熱伝達係数には 条件によって幅があってそれが結果に大きく影響するので, なるべく似たような状況の場合の熱伝達係数を探して適用すると 言うことになります.きちんとしようと思えば,ANSYSとかの 計算ツールを用いる必要があります.

参考URL:
http://www.kagaku.info/faq/valve021203/valve01.htm,http://www.jmam.co.jp/pub/jitumu/jitumu14.html
yutakao
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 希望が見えてきました。大まかな数字ですが何とかなるかもです。 頭こんがらがって爆発しそうですけど頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A