ベストアンサー イオン結合 2012/08/24 15:07 イオン結合でわからないところがあります。 塩化ナトリウム ナトリウムが一個の電子を放出して、塩素が一個受け取りイオン結合する 一個のナトリウムイオンの周囲に6個の塩化物イオンがイオン結合で結ばれて存在し、また同様に一個の塩化物イオンの周囲に6個のナトリウムイオンが存在する。 自分で図にかいてみました。 ここで疑問があるのですが、一個放出して一個受け取るならば、ひとつにつき、ひとつしか結合できないのではないでしょうか? なぜ、6個もひっつけるのですか? 教えてください。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#160321 2012/08/24 16:12 回答No.1 >なぜ、6個もひっつけるのですか? 答えは簡単、逆側のイオンから見て下さい。 こちらも受け取るか放出するかは逆でも、総数からするとバランスがとれています。 質問者 お礼 2012/08/28 12:37 回答ありがとうございました。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 化学 イオン結合 化学 イオン結合 化学の原子やイオンの性質がいまいち理解できません。例えば、塩化ナトリウム(食塩)は塩素とナトリウムのイオン結晶ですよね。塩素は有毒ですし、ナトリウムは金属です。有毒なものと金属を化合したものを摂取していることがなんだか不思議です。結合したときに性質が変わったと言われれば、納得するかもしれませんがなんだかしっくりきません。 自分なりに考えてみて、「塩素の気体の状態では有毒という性質がある。ナトリウムは単体では金属という性質がある。どちらもイオンになった時には性質が変わる」という考えに行き着いたのですがいかがでしょうか?問題がありましたらご指摘ください。また、もっとわかりやすい説明がありましたら、うれしいです。 わかりにくい説明で申し訳ないです。 塩化物イオンと水に溶けた塩素について 塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。 イオン結合と共有結合 イオン結合の定義は陰イオンと陽イオンとの静電気力によって引き合って出来る結合で、 共有結合は電子対を共有して出来る結合とかいてます。 でも共有結合の例のようなところでHClが用いられている。 塩化水素はH+とCl-とイオン結合ではないんですか? それを考えると、塩化水素は共有結合とイオン結合の両方に適用するんではないんですか?? この辺の詳しいところをぜひ教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 塩素酸イオンや亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオンはどのように結合している 塩素酸イオンや亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオンはどのように結合しているんですか?配位結合なのかなぁとは思うんですが、それでもどの原子の電子がどこにどう使われたかががわかりません。ほかにもチオ硫酸イオンや亜硫酸イオンについても教えていただきたいです。 イオン結合の強さ イオン結合の結合力は真空中に比べ、水中では著しく低下するのはどうしてなのかについて調べています。 水中では水分子が存在するため、陽イオンや陰イオンは水分子に囲まれて、周囲から遮断されてしまうため、結合力が弱くなると思うのですが、どうでしょうか? 化学結合 イオン結合は非金属原子と金属原子の結合であると習いました。そうであるなら、炭素とナトリウムがイオン結合する事は、ありえるのでしょうか?(そのほかにも、窒素とリチウムなども同じことですが) また、メタンは炭素と水素の共有結合ですが、4個の水素が一個づつ電子を放出し、炭素が電子を受け取り、それぞれが、クーロン力で結合する考え方はできないのでしょうか? すいません、いまいち共有結合とイオン結合の違いが理解できていません。 イオン結合の復元? 高校化学からの質問です。 参考書に“イオン結合は硬くてもろい。もろい理由は衝撃を与えた際にイオンのプラスとマイナスが反発しあう位置にずれるからである”というような主旨の説明がありました。 経験と感覚からはよく納得いくのですが、では、もし壊れたイオン結合(たとえば塩化ナトリウム)のプラスとマイナスがドンピシャでもとの位置に戻れば、イオン結合は復元する(再びくっつく)のでしょうか? おかしな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。 イオン結合の物質について 塩化ナトリウムなどのイオン結合の物質は水中ではどうして分離(電離?というのでしょうか)するのでしょうか。 クーロン力によってくっついている。言葉を換えればクーロン力によってイオンとイオンの問が一定の距離を保っている訳ですが、単純にその間に水分子が割り込んできたと考えてよいのでしょうか。 くわしい方宜しくお願いします。 イオン結晶にふれたときに感電しない理由 現在化学を自習していてふと疑問に思ったことがあったので投稿させていただきます。 イオン結晶、例えば塩化ナトリウムは、陰イオンである塩化物イオンと、陽イオンであるナトリウムイオンがイオン結合してできているということが参考書に書いてありました。 ここで疑問なのですが、陰イオンや陽イオンというのは電気を帯びた粒々ですよね? なんで塩化ナトリウムにふれたときに手にビリッと感じないのでしょうか? 私としてはイオン結晶中の陽イオンと陰イオンの数がまったく同じなので、結晶全体としては電気的に中性であるために感電しないのではないかと考えているのですがいかがでしょうか? 答えをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 イオン結合など、の化学結合の質問です 高1化学の問題です 次の物質の組み合わせのうちともにイオン結合からなるものはどれか (1)酸化ナトリウムと水酸化カリウム (2)銀と亜鉛 (3)水と塩化水素 (4)塩化アンモニウムとヨウ素 (5)氷と二酸化炭素 理由も一緒におしえてくださぃ 水酸化カリウムや塩化アンモニウムとかは、どうやって非金属や金属をみわけると いいのですか酸化ナトリウムのように 単原子どうしならわかるのですが、水酸化カリウムのようにCaOHなど3つのときはどうしたらいいのでしょうか . この質問に補足する イオン結合と共有結合 基本的な質問で申し訳ないのですが、イオン結合と共有結合の違いが分かりません。 定義的にはイオン結合は「陽イオンと陰イオン間の静電気的引力」で共有結合は「価電子を互いに共有してるもの」と違うのは分かるのですが、私にはどちらも「原子間で電子を出し合っているもの」で同じように感じてしまいます。 質問です。塩素酸ナトリウムと塩化リチウムの複分解 まずはじめに、塩素酸ナトリウムと塩化カリウムを混ぜると複分解を起こして、塩素酸カリウムと塩化ナトリウムになりますよね・・・何ですか? <塩素酸イオン、塩化物イオン> <ナトリウムイオン、カリウムイオン> すべて一価のイオンどうしですよね、なのになぜ複分解が起きるのですか? 何か決まり(法則?)でもあるのですか? それと上記のことをふまえて質問なんですが 塩素酸ナトリウムと塩化リチウムでは塩素酸リチウムと塩化ナトリウムになりますか? NaClO3 + LiCl → LiClO3 + NaCl みたいな? 化学Iについてです 化学Iについてです 初歩的な質問ですが、 塩化ナトリウムは Na+とCl-がイオン結合で結びついたイオン結晶ですが なぜ塩化水素は H+とCl-のイオン結合ではなく水素原子と塩素原子が結びついた共有結合となるのでしょうか? よろしくお願いします。 共有結合とイオン結合 共有結合とイオン結合 ナトリウムメトキシドの場合、Na-Oにはイオン結合、O-CやC-Hには共有結合があるのですが、水中では容易にNa+と-O-CH3に解離しますよね…。 一般には、共有結合の方がイオン結合よりも結合としての強さが強いってことなのでしょうか? これが例外なのか、「一般的に」どちらが強いのかを教えて頂けるとありがたいです。 近い質問を探してはみたのですが、「個体」によって違うなどと書き方がされており、よくわかりません… イオン結晶の共有結合性について イオン結晶の共有結合性について質問です。 原子間の電気陰性度の差が小さいほど共有結合性が大きいというのは何となくわかるのですが、、 イオン結晶において陽イオンの大きさ(半径)が小さいほど、また、陰イオンの半径が大きいほど共有結合性が大きいというのがよくわかりません。 参考書には、H+は大きさが非常に小さいので電子を引き込む力が強大であり、結晶中でH+としては存在しないというように書いてありました。 イオンの大きさと電子を引き込む力はどんな関係があるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 イオン結合による化合物はなぜ共有結合性をもつのですか? イオン結合についての質問です。 イオン結合とは陽性の強い原子から陰性の強い原子へと電子が移動することにより、陽性の強い原子が陽イオンとなり陰性の強い原子が陰イオンとなりお互いがクーロン力によって結びつくのがイオン結合だと習ったのですが、そのように考えると電子が陰性の強い原子の方へ移動してしまい原子間で電子を共有していないのになぜイオン結合している化合物は共有結合性をもつのですか? 血圧を上げるのはナトリウムイオン? 塩分摂取量が多いと、血圧を上げると言われています。この場合の塩分とは塩化ナトリウムのことだと思いますが、体内ではナトリウムイオンと塩化物イオンとして存在すると思います。そうだとしたら、血圧を上げるのはこれらの内のどちらなのでしょうか?或いはどちらもなのでしょうか? 電子単体と塩素は反応しますか? ナトリウムなどのアルカリ金属は価電子の数が少なく、電子を放出しやすく陽性が強い元素であり、塩素などの陰性の強いハロゲンと反応する。 「電子単体」つまり「素粒子である電子そのもの」は原子核を持っていないので(陽子を持っていない)陽性が強いとは言えませんが、電子そのものであるわけで、電子を取り入れやすい塩素と反応するということはあるのでしょうか?例えば「塩素」と「電子単体」が反応して「塩化電子」とか、そういう物質は存在しないのでしょうか?むしろ電子単体の方がナトリウムなどのアルカリ金属よりも塩素などのハロゲンともっと反応性があるんじゃないかと妄想してしまうのですが。 イオン結合と共有結合 NaClはNa+とCl-になるのでがイオン結合, H2は電子を出し合うのでが共有結合なのは何となく納得できます。 しかし,HClもH+Cl-になってイオン結合しそうですが,実際は共有結合。 どうも納得がいかないのですが,ある物質がイオン結合なのか共有結合なのか,どうやって判断すればいいのでしょうか。 (金属結合や水素結合等は,この際無視して下さい) 銀イオンと結合しやすいものはどんなものがありますか? ハロゲンは銀イオンと結合しやすいということは聞いたことがありますが他にどんなものがありますか? 銀イオンの抗菌剤を用いたものに塩素系の洗剤を使うと効果が早くなくなると聞きましたが、他にどんな洗剤の使用は避けるべきでしょうか? どなたか是非教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 今も頑なにEメールだけを使ってる人の理由 日本が世界に誇れるものは富士山だけ? 自分がゴミすぎる時の対処法 妻の浮気に対して アプローチしすぎ? 大事な物を忘れてしまう 円満に退職したい。強行突破しかないでしょうか? タイヤ交換 猛威を振るうインフルエンザ カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。