• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:患者様を守るために叔父の病院を引き継ぎたいが・・・)

叔父の病院を引き継ぐための課題と将来展望

このQ&Aのポイント
  • 叔父の病院を引き継ぐためには、多くの課題が存在します。診療報酬改定や薬価改定による経営の圧迫や看護師の流出など、行政的な問題が病院経営に影響を与えています。しかし、患者様を守るために医者として病院を引き継ぐ意欲は高く、再建の望みも持っています。
  • 現在、叔父の病院は銀行から5億4千万の借金があります。病院の実質的な価値は3億程度であり、叔父が7億で購入した経緯があります。借金の返済が課題となっており、銀行の債権の放棄を考える意見もありますが、具体的な方法がわからず困っています。
  • 一方で、身の丈にあった経営や近隣にクリニックを開業する選択肢も考えられます。しかし、叔父の人情味や理解したい気持ちもあり、何らかの方法で病院の再建を試みたいと考えています。まずは具体的な解決策を提案してくれる専門家の意見を聞きたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 最近、病院も世代交代の波で、この手のお話はよく目にするようになりました。 値段が3億程度ということは、先生の病院の出資金は1億未満の100床未満病院というところでしょうか? その状態で借入残が5億4千万円とは、確かに多いですね。 私も病院再生に携わったことがありますが、お知り合いのご意見はまっとうかと思います。 基本的な考え方としては、銀行と交渉して、 1)返済スケジュールを延ばしてもらう 2)金利を下げてもらう 3)半額くらいを債権放棄してもらう などがオーソドックスな線かと思います。 (当然このほかにもさまざまなバリエーションが存在しますが) 但し、これはいわゆる「借金の棒引き」にあたるわけですから、銀行もおいそれとは応じません。しかし銀行も貸出先債権について、昨今は金融庁からの検査を受けるため、昔のように債務者を突き放しておしまい、というような強硬な態度でいる時代ではありません。 日本の再生法制は世界的に見ても結構進んでおり、債務者側が毎月きちんと単月黒字さえ出していれば、交渉の余地は十分にあります。 そこで、その単月黒字を証明するための資料(経営計画)ですが、これはさすがに、どんなに簡単でも先生または病院内部の方が作る必要があり、その計画を武器に銀行と交渉することになります。 経営計画は、とくに財務的な要素が必要であり、まずは月次での損益計画を3年分くらい作ることが第一です。簡単で、最悪A3用紙1枚でも結構ですが、最低限下記の要素を盛り込んでください。 ・収益については、外来・入院・その他(健診・室料差額など)別に、平均単価と延べ患者数を向こう1年間(=12か月分)算出して収益予測を出してください。 ・費用については、予想収益に見合ったかたちで(100床ならそれにみあった雇用が発生しますよね)。 かつ確定申告に添付している決算書とにらめっこして3大項目(1)人件費(医師・看護師・コメディカル・事務他。当然看護基準や法定充足数をきちんと踏まえて)・(2)経費(減価償却・光熱費など)(3)材料費(薬剤・医療材料・給食材料など)を書き出してみてください。 ・以上、収益から費用を引いた医業収支に対し、残ったお金から法人税等を払った上の毎月の残金額をチェックすれば、どれだけ銀行向けの返済用の元金・金利が確保できているかがざっくりわかります。すなわち、健全な経営努力をしてもなお払いきれない額があるとすれば、それが過剰債務ということです。 健全経営(単月黒字)ができており、かつ事業を継続する経営者と熱意があるのに過剰債務がある場合は、銀行に債務の減免や返済リスケジュールを交渉する必要があります。 まずはご自分でおつくりになられた損益計画をもとに知人とご相談するなり、顧問税理士のチェックを受けたうえで銀行に「私的整理」を申し出てみてはいかがでしょうか。 失礼ながら「田舎」とのことで、地元のメインバンクや税理士がどれほど企業再生のノウハウをお持ちか、または東京や大阪から病院再生に詳しいコンサルタントを呼べるのかわかりませんが、あとは、キーワードとして「私的整理」を御調べください。 地域医療の担い手としてご活躍される先生のご健闘を心よりお祈りいたします。

K-Dolphin
質問者

お礼

ご丁寧な対応、ありがとうございます。 早速、相談しより良い経営が続けられるようにしたいと思います。 また、自分名義で検診往診用の車を購入し、在宅患者の掘り起こしなども行いながら、更に地元に密着した経営を行っていきます。 銀行サイドは少々の事では重い腰は上がらないと思いますが、『借り換えしますよ』などの提案をしながら銀行系とは話をしていきます。 ありがとうございました。