ベストアンサー 時代劇の中などで耳にする『100万石』などという言葉について 2004/01/28 11:41 『1石』は、お米何キロ分なのか? お米なのに『石』という文字をどうして使うのか? ・・・という疑問を小さい頃から持っています。 お詳しい方のお話をお待ちしております。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー maruru01 ベストアンサー率51% (1179/2272) 2004/01/28 12:08 回答No.3 こんにちは。maruru01です。 ちなみに、1石はだいたい1年間の1人の消費量になるそうです。 1年365日、1日3度とすると、1回あたり約140gです。 おかずや汁物をつければ、昔の一膳になるぐらいでしょうか。 したがって、「百万石」といえば、百万人を養える国力ということになるわけですね。 質問者 お礼 2004/01/28 15:26 maruru01様 小さい頃からの素朴な疑問だったのがやっと解決しました。子供の頃にお米屋さんに尋ねてみたこともあったのですが答えて頂けなかったので、なんとなく放置していたのですがこちらへ伺ってみてよかったです。 ご回答有難うございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) tds2a ベストアンサー率16% (151/922) 2004/01/28 12:05 回答No.2 合、升、斗、石、以前に日本使っていた量の単位、 1石 = 180リットル、米の場合は150kgになります。 時代劇の言葉に使う「石」は領土の範囲になります。 年貢米として一年に1俵(いっぴょう)60kgを徴収できる地域を「1石」という領土のようです。 質問者 お礼 2004/01/28 15:17 tds2a様 『1俵(いっぴょう)60kgを徴収できる地域を「1石」という領土のようです』というのはとっても興味があります。お米60kgがどのくらいの田んぼで出来るか調べてみたくなりました♪ この質問はお米屋さんに何度かしたことがあるのですが、答えていただけたことはなかったのでやっと解決することが出来てとても嬉しく思って居ます。 アドバイス有難うございました!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 masa009 ベストアンサー率50% (498/989) 2004/01/28 11:52 回答No.1 昔の米穀などを量る際に用いた体積の単位、一石は十斗。約180リットル ⇒約150kg http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B3%A4%AF&kind=jn&mode=0&base=1&row=9 升、斗、石、の単位は中国に習って定めたとか。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/kome/library/tani.html 参考URL: http://www.rakuten.ne.jp/gold/kome/library/tani.html 質問者 お礼 2004/01/28 15:34 masa009様 早速ご紹介頂いた“コメコメひろば”へ行って勉強して来ました。 長年の疑問が解決出来てとても大満足で居ります♪ ご回答ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 米の中の石みたいなもの 米の中に、黒い石みたいなものがありますが、石では有りません。米らしいですが、なぜ黒いのですか? 石 加賀100万石などといいますが、 1石とは、米の収穫量(および、他の作物を米に換算したもの)ということでよろしいでしょうか? 1石とは、どの程度の量で、現在の価値で言う いくら分ぐらいなのか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 石敢當って?石なんですが 我が家の玄関先に「石敢當』と言う文字が刻んである40センチ位の円柱形の石が昔からあるのですが家族の誰もどんな石なのか知りません。おそらく、他界した祖父は知っていたのだろうと思うのですが、周りの方は、沖縄の石ではないか、そして、魔除けではないかと言うのですが沖縄と言えばシーサーだと思うのでちょっと疑問です。この石は何かの価値がある物なのでしょうか?何方か石に詳しい方が、いましたら教えていただけませんか?どかしたり、移動して良いのか困っています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム お米に混ざった小さな石の取り除き方 こんにちは。 実家の祖父が作って精米した米の中に、 小さな石が混ざってしまっていて困ってます。 そのまま炊いて食べると、食べるとき、 「ジャリッ!」 と、石まで食べてしまいそうになります。 こういった精米した米の中に混じってしまった石の 取り除き方をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてください! よろしくお願いします。m(__)m 石は食べても大丈夫か? 私は田舎に住んでおりますので、お米は近所から買っております。 そのお米には石が入っており、ご飯を炊く際に石を取り除いて炊いているのですが、たまに石が取り除けない状態でご飯を炊いてしまいます。 それで、ご飯を食べる際、お口の中で石を噛んでしまう場合もありますし、知らずに飲み込んでしまう場合もあると思います。 もし石を食べてしまった場合は排出するのでしょうか、また排出しなかった場合排出する方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。 お米にまぎれている石の取り方について 私の家では母方の実家からよくお米を頂きます。 市販のお米となんら変わりはないのですが、一つだけ問題があります。 それは、市販のものと違い稀に石が混ざっていることです。 ちゃんと精米されたお米なのですが、精米機の制度の問題なのか 石が完全に取り除かれていないのです。 食べているときにガリっとするととても残念な気分になります。 石を取り除く何かいい方法はないでしょうか? 国構えの中に石 元禄時代の文字なのですが、読み方が判りません。 国構えの中に「石」 漢和辞典でも載っていなかったため、 調べる方法がありませんでした。 知ってる方がいらっしゃいましたら 宜しくお願いします。 甲州百万石 近藤勇が甲陽鎮撫隊を率いて出陣する際、「甲州百万石」なる言葉が出てきますが、疑問を感じて調べてみたら安土桃山時代の検地で23万石弱しかありませんでした。 江戸時代を通じて農業技術の進歩で米の取れ高がそれだけ上がったのでしょうか? それとも単に兵を奮い立たせるために誇張しただけなのでしょうか? この石は何の石? 実家の押し入れから出てきました。 昨年亡くなった父が若い頃(30年以上前)に、新潟のどこか?から拾ってきたようです。 この石は何の石で、貴重なものなんですかね? 有識者のかた、ご教示ください! 百万石とかって何の単位ですか? 石?米? 戦国時代の知行について 見てくださった方、ありがとうございます。 知行についてよく分からないことがあるのですが…武士は主君の為に働く見返りに土地という給料をもらうわけですよね? 柳川13万石ならば13万石ほどの米を生産できる土地をもらい、治めるわけですが、例えば300石などの低い知行しかもらっていない武士でも300石の土地を与えられたのでしょうか? そんな細かく土地を分けているのかなぁと疑問に思ったので聞いてみました…。 また、部隊を率いるようになるにはどの程度の知行をもらっている武士だったのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します! 耳から黒い石の様な物が出て来た お早う御座います。宜しくお願い申し上げます。 私は耳かきで耳掃除をすると直ぐに外耳炎を引き起こしてしまう為、耳鼻咽喉科の先生の勧めで耳掃除は綿棒で行っております。 先程耳掃除をしておりましたら右耳から「ゴロン」という大きな音が聞こえました。 無闇に出してはいけないと思い、右耳を傾けるとそれは出て来ました。 黒い小さな石の様な硬い物で、直径3ミリ程有りました。 慌てている内に何処かに行ってしまい、写真を撮れなかったのが残念ですが、私は全く運動をしませんし、昨日は出掛けておりませんので石が入ったとも考えにくく、黒い小さな石は何だったのかなと気になっております。 耳鼻咽喉科で診察を受けた方が良いでしょうか。 アドバイスを頂けると幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 石焼きいもの石はどこで買えますか? 石焼きいもの石は、那智黒がいいと聞きましたが、 なかなか見つかりません。 ホームセンターにあるのですが、小さいものでも5分くらいで、ちょっと大きいかなと思います。 どこで買えるんでしょうか? また、代用できる石はありますか? 玄米に石が混ざっています。簡単に取り除くにはどうすればいい? 農家の方に 玄米をわけていただいたんでが、 米粒大の小石が1合に対して5~6個混ざっています。 おいしいお米なので、返品せずに いただきたいと思っているのですが、 自家用の精米機では、石を取り除くことができません。 どなたか、精米前に小石をうまく選別し 効率よく取り除くいい方法がありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、今は少しずつ 玄米を白い紙の上に広げて石を取り除いています。 時代劇での? 今日なにげにTVを見ていたのですが、一つ疑問に思ったことがあります。 時代劇だったのですが、なぜか銃(しかもどう見てもリボルバーの拳銃)が使われていましたが、時代的にそんなものがあったのか疑問です。しかも連続発射してましたし… 他にも疑問点はありましたが、これだけはどうも気になりましたので質問させていただきました。 また別に、時代劇でどう考えてもおかしな事などを見られた方がおられましたら一緒に教えてください。 線路の石 以前から疑問だったのですが線路の脇に石が敷き詰めてありますがどうして石を敷くのでしょうか?どんな効果があるのでしょうか? 石を持ち帰るとき こんにちは。早速ですが今困ってることがあります。 先日部屋を大掃除した時に一つの石が出て来ました。 5×3×1(センチ)位の白っぽい石でネットで調べた結果、 玄武岩質安山岩の一種であろうと思われます。 後生大事に閉まってあったことから、小さい頃何かの記念かなにかに 拾ったのだろうとは思いますが、全く思い出せません。 それで、皆さんにお聞きしたい事があります。 今まで生きてきた中で、どこで、どんな時に石を持って帰ろうと思いましたか(持って帰りましたか)? 皆さんの回答が、解決の糸口になることを期待して投稿させて頂きました。正直カテゴリはよくわからないのでアンケートということにさせて頂きました。 自分も似たような石を持ってる!なんて方がいらっしゃるのを期待していたりもします(笑 それにしても高校生にしてもうボケが始まったのでしょうか・・不安です。 カーリングで使う石 カーリングで使うあの漬物石みたいなボール?は何キロくらいあるのでしょう。 また、選手毎にマイ漬物石とかあるのでしょうか。いちいち運ぶのでしょうか。 時代劇が好きでよくみます。 時代劇が好きでよくみます。 ひとつ疑問があります。 盗賊はいつも例の黒装束です。 あれではかえって目立つと思います。 実際にはどうだったのでしょうか。 お詳しいお方、ご教示戴ければ幸です。 よろしくお願い致します。 やぐら(?)の中の石 初めて質問します 20年ほど前なんですが 職場仲間と高野山(?)辺りを旅行した時、 『持ち上げると 人を助ける力があると言われる石』があり、 持ち上げれたのです。 やぐら(?)の組んである中に外から手を伸ばし入れて、やっと手の届く位置に石が置いてあり、石の下には手の入るスペースがあって… その時同行した力自慢の同僚でさえ持ち上げる事が出来なかったのですが、僕は持ち上げる事が出来たんです。 なんとか事実として 立証したいのですが 記憶が曖昧で… ご存知の方、おられましたら、お願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
maruru01様 小さい頃からの素朴な疑問だったのがやっと解決しました。子供の頃にお米屋さんに尋ねてみたこともあったのですが答えて頂けなかったので、なんとなく放置していたのですがこちらへ伺ってみてよかったです。 ご回答有難うございました!