- ベストアンサー
百万石とかって何の単位ですか?
石?米?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その国(今で言う都道府県)で取れる米の総取れ高 一石は大体米俵30俵 加賀は百万石と言いますが 実際は九十四万石でした
その他の回答 (6)
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
お米です。 現在、国家の経済力はGDPで表して いますが、江戸時代は米本位制を採って いましたので、 お米の取れ高で経済力を表していたのです。 百万石といえば、加賀ですね。 当時の、日本全体が2400万石ぐらいだった といわれています。 徳川家が800万石。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- ggggzzzz
- ベストアンサー率8% (22/245)
石高、つまりコメだと思います。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- technatama
- ベストアンサー率45% (416/918)
本来「石(コク)」というのは、日本の尺貫法による度量衡の単位のうち、体積を表す単位でした。 1石=10斗(ト) ⇒ メートル法では約180リットルに相当 1斗=10升(ショウ) 1升=10合(ゴウ) 1合=10勺(シャク) 現在でも清酒の瓶などで1.8リットル瓶が多いのは、1升瓶の名残なのです。 炊飯器でお米を炊くときにも、「〇〇合」を炊くという言い方はまだ残っていますよね。 一方、江戸時代には、各領地内の米の出来高を表わすのに、石高制がとられていました。 領内で毎年収穫される米の量を、玄米の体積で表わしました。 石高が大きければ大きいほど、領内で養える人口も多くなり、多くの武士を雇うこともできます。つまり石高の大小でその藩の国力が分かることになります。 石高の詳細については、他の回答で既に書かれていますが、百万石ということは、180リットルの100万倍の玄米の量というわけです。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
体積の単位です。 1石は100升(しょう)で、1升は縦横4寸9分(=0.49尺)、深さ2寸7分(=0.27尺)の升(ます)の容積で、1尺は33分の10メートルなのですから、 1石=0.49尺×0.49尺×0.27尺 =0.064827立方尺 =0.064827×(10/33)^3m^3 =(64.827/35937)m^3 ≒0.0018039m^3 になります。 【参考URL】 石 (単位) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3_(%E5%8D%98%E4%BD%8D) 升 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%87 尺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA
お礼
回答頂きありがとうございました。
- g27xxxxx
- ベストアンサー率28% (124/441)
『石(こく)』は地域で作れる米の量を表す昔の単位です。 1石は10斗(約180リットル) およそ1人が1年で消費する量を目安としてます。 百万石なら百万人分ということになりますが、 「百」という数字は沢山という意味を表してます。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5116)
>百万石とかって何の単位ですか? お米の量の単位です。 明治以後、一石の量は変わりましたがね。 江戸時代は、一石=約250キロでした。 明治維新まで、日本では「米の収穫量」が「領主の収入」でした。 ですから、領主の規模を測るには「何石?」で分かります。 江戸時代だと、徳川将軍家は800万石と言われています。 外様大名で一番大きいのは、加賀(石川県)前田家の約100万石です。 禁裏(朝廷)は、当初は3万石。幕末に、10万石になりまhした。 この石高が、年間予算です。 ※各藩・領主は、この米を商人に売却して現金収入を得る。 ※時期によって異なりますが、一石は約1両です。 当然、豊作不作がありますから「年収は、一定していません」よね。 不作の時は、年貢の取り立てが厳しくなり「百姓一揆」の可能性が高まります。 まぁ、この決まった収穫高では物価上昇に備える事が出来ません。 各藩では、特産品を専売にして「別途収入確保」を目指しています。 それでも、部下である藩士・家来への給金+城・館の修理+武具の修理・購入+生活費などを払うと「案外、藩主・領主は質素」だった様です。 禁裏なんか、3万石で天皇家・摂家・高級貴族・下級貴族の生活を賄う必要がありました。 下級貴族は「貧乏公家」と揶揄され、内職に勤しんでいます。 孝明天皇が裕宮(後の明治天皇)を伴って散策しても、お店の前では(裕宮がお菓子をねだっても)素通りしたとの逸話が残っています。 服装も、質素だった様です。^^; まぁ、この事が「倒幕派の三条実美・岩倉具視」を生んだ原因ですがね? 将軍家が優雅な生活をしているのは許せない。将軍家は、天皇家の家臣だ!
お礼
回答頂きありがとうございました。
お礼
回答頂きありがとうございました。