• 締切済み

細まきがうまく巻けません。

こつがあればおしえてください。いつもごはんがはみでてしまいます。

みんなの回答

  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.3

すいません。大事な事を書き忘れましたので、 以前の (4)を下の様に訂正させて下さい。 (4) 左右の中指で具が中心からずれない様に押さえ、 海苔の上の手前のご飯と奥のご飯が合わさる様に、 なおかつ、四角く形を取って、巻きすを巻きます。 ここで、左手で手前にある「細巻き」の入った巻きす、 右手で巻きすの一番奥を持ち、 お互い反対方向に引っ張り、海苔の中のご飯を締めます。 食感の為、より長く糊しろを取る為、米同士の密度を高くして切り易く、切った時の見栄えの為です。  上手く巻けると、左から見た時に海苔が数字の「9」になります。 何度もすいません。

noname#9128
質問者

お礼

とても詳しくかいていただいて、ありがとうございました。数字の9のじになるようにまいてみます。 糊代に、みずをつけるのもしりませんでした。 やってみます。

  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.2

海苔に対してのご飯の量が多いか、 糊しろが殆ど無いかのどちらかでしょうね。 細巻きには巻き方が2種類あるので、簡単な方を。 (1) 全形の海苔を縦長に半分~2/3に切り、巻きすの手前ぴったりに置きます。 (2) 海苔の奥を5mm~1cm位残して(↑海苔の長さによって)寿司飯を均等に極、薄ーく敷きます。 (3) 真ん中に好みの具材を置きます。   以下、コツと言えばそれに当たるかも。 (4) 左右の中指で具が中心からずれない様に押さえ、 海苔の上の手前のご飯と奥のご飯が合わさる様に、 なおかつ、四角く形を取って、巻きすを巻きます。  上手く巻けると、左から見た時に海苔が数字の「9」になります。 (5) 残ったのりしろに指で水を這わせ、もう一回 (もう一段)送って接着面を下にして落ち着かせます。 (6) 一度巻きすを開けて左右から飛び出たご飯を中に 押し込みます。 再び巻きすを閉め、何回か転がして、手前、上、奥 の三方向から四角い形を整えます。 最後に(5)の二行目に戻ります。 ちなみに、もう一つの方法は、海苔を横長に切るのですが、 糊しろに取れる長さが短いので、難易度は上がります。 分かり難くてすいません。

  • ryochaman
  • ベストアンサー率40% (48/120)
回答No.1

一昨年、お寿司屋さんの奥さんに教えてもらったんですが、すっかり忘れてしまっています。 うろ覚えでゴメンナサイなのですが。。。 のりの向う側を3mmくらい(だったかなぁ?)残してごはんを載せます。 で、ここがポイントなんですけど、ごはんの中央、具がのるところを窪ませるんですって。 手前と向う側に土手を作るカンジで。 巻くときは、土手と土手を合わせるカンジで巻きます。 うろ覚えの上に、文章にすると判り難いですけど、こうすると結構ご飯が多かったかな?と思ってもちゃんとはみ出さずに巻けました。 巻き方の説明が悪いので、おまけ。 切るときは端から切らずに、真中で2等分。更にそれぞれの真中で2等分。更に。。。とやっていくと、均等な大きさに切れますよ。

noname#9128
質問者

お礼

土手ですか。やってみます。ありがとうございました。