• 締切済み

もしも遺伝子操作で1/20サイズの人間が誕生したら

この小さなサイズの人間が地球上で生活した場合に考えられる 科学的な弊害や恩恵などを教えて下さい。 また、私なりに考えてみた以下の根拠のない想像についても正しいかどうかをお答え下さい。 ・真夏の暑さや真冬の寒さに耐えられなくなる? ・静電気に受けるダメージが大きくなり、失明したりする可能性がある? ・水滴がまつわりついたら、払拭するのが大変? ・食べ物を消化しにくかったり、栄養の効果が過剰になる? ・重力の影響が緩和されて、ある程度の高いところから落ちても平気になる? ※なお、「動物に襲われる恐れがある」などの誰でも思いつくような回答は不要です。

みんなの回答

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.9

体積と表面積についてですが、体積は相似比の三乗に比例し、表面積は相似比の二乗に比例するので体が小さくなれば体積に対する表面積の割合は大きくなります。 単純化すると、一辺10cmの立方体の体積は1000立方cmで表面積は600平方cmとなります。 それに対して一辺1cmの立方体だと体積は1立方cmで表面積は6平方cmになり、体積に対する表面積の割合が大きくなっているのが分かります。 生物でも同じことが起きます。そのため、小さな生き物は体温維持のために代謝が活発になり、食物をたくさん食べなければならなくなります。 つまり小人の数が増えれば食料の必要量は逆に増えます。 また、知能を維持するには脳細胞の数やネットワークを人間と同等にしなければなりません。しかし細胞の大きさはそうそう変えることはできないため、小人のプロポーションが人間と同じなら知能は小動物並みとなり、知能が人間並みなら頭が不自然に大きい歪な体型になるでしょうね。 さらに、発達した脳は多量の栄養が必要なため、人間並みの知能があるなら食料の必要量は体格の割にさらに増えるかと思います。 元々人間の体は今の大きさに合わせて最適化されていますから小人化したら色々と調整が必要でしょうね。

kobayosh
質問者

お礼

詳しく解説して頂き、どうもありがとうございます。 体積と表面積の関係、何となく理解出来ました。 たしかに、ハムスター一匹でも一日二日でリンゴを一個ほど食べるかと思いました。 人間並みの知能があったとしたら、その程度では済まないのでしょうか……。

noname#175120
noname#175120
回答No.8

最大の問題は体積に対して表面積が広くなってしまう事でしょう。 表面積が広いと放熱が激しくそれだけ余計に熱を発生させる必要があります。 その為常に食事を取り、激しい代謝を行う必要がありますね。 心臓の鼓動は速くなるため、寿命は遥かに短くなるでしょう。 ネズミやハムスターなどの小型哺乳類と一緒です。 この為、生体時間が一般の人間と異なってしまいますから、彼らから見れば普通の人間社会はゆっくりと動いているように見えるでしょう。 動物の種の体の大きさと寿命がほぼ比例するのはこのような理由らしいです。 大きな動物は代謝が遅く寿命が長い。 小さな動物は代謝が早く寿命が短い。 でも彼らの感じる一生という感覚的な生体時間というのはほぼ同じじゃないかと…

kobayosh
質問者

お礼

>>体積に対して表面積が広くなってしまう事 すいません、勉強不足で原理がわかりませんでした。 体積も表面積も1/20になるのではないのでしょうか? 身体を構成する成分の比率で、軽くなってしまうということなのでしょうか?? 佐藤さとる先生の『コロボックル童話』でも、小さな人たちは人間の眼には早送りしているように映っていました。 大きな人間と同じように動けるなら、雨粒をよけたりもできそうですね。 また、歴史のサイクルが速くなり、文明の進歩も人間より上回るでしょうか。

  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.7

再々書き込みです。 >小さいゆえに患う病気などはありますでしょうか? 病原体などのサイズは大きいままだとすると、それらから出る毒素の量も標準サイズなら問題ないレベルでも、20分の1だと相対的に増え、思いがけないトラブルになるかもしれません。 また、血管が細くなる事に伴って血栓ができやすくなるのも痛いところでしょう。 外敵に襲われた際の危険度も増します。 例えば、蚊やノミに血を吸われると、失血死とまではいかなくても数匹で貧血くらいにはなりそうです。 >関節への負担が少なくなり、椎間板ヘルニアだとかにかかりにくくなったりはしますか? これはあるでしょうね。 体重が軽くなる分負担が減り、骨の間の軟骨が長持ちしそうです。 ただ、高所から落ちても大丈夫かというと、関節でのショック緩和も少なくなるので、多少は効果があるものの大幅に期待できるほどではないと思います。

kobayosh
質問者

お礼

>>血管が細くなる事に伴って血栓ができやすくなるのも痛いところでしょう。 そうしますと、食生活も変えざるを得なそうですね。 非常観興味深いご意見をどうもありがとうございました!

  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.6

#2再書き込みです。 >医療については、同じように小さい人間が対応すれば大丈夫かなと思うのですがどうでしょうか? 一見よいように見えますが、細胞まで20分の1サイズだとそれに合わせた装置や器具も必要になりますが、これを製造することが現状の製造ラインではできないです。 また、もし細胞サイズが変わらないのなら、脳細胞の数も20分の1となり、技術レベルは自ずと低くなるので小人が小人を治療することはままならないでしょう。 >身体のサイズにあわせた量のお酒を摂取したとして、いわゆるアルコール度数がきつくなったりするかなと思ったのですが これは問題ないでしょう。 例えば、普通サイズの人がアルコール度数5%のビールを1リットル飲むと摂取アルコールは50mlですが、小人がその20分の1の50ml飲めば摂取アルコールは2.5mlとなります。 普通サイズの人が体重50kgとすれば小人は2.5kgとなり、体重1kgあたりのアルコール摂取量は同じですね。 それから、科学的な恩恵としてもう一つ。 宇宙空間へ人を送るのには膨大なエネルギーが必要となりますが、人が小さくなればより小さなエネルギーで送ることができ、その逆に同じエネルギーなら大量の人が宇宙へ送り出せます。 満員電車状態のロケットも可能となるでしょうね。

kobayosh
質問者

お礼

細胞サイズも小さくした場合には、知能は低下しないんですね。 また、小さいゆえに患う病気などはありますでしょうか? 関節への負担が少なくなり、椎間板ヘルニアだとかにかかりにくくなったりはしますか? 地球を出た規模の想像はしていませんでしたが、とてもためになるお話でした。 資源の恩恵が20倍になるなら、何世紀単位の宇宙旅行も可能かもしれませんね。

noname#194289
noname#194289
回答No.5

現存のマウスが、サイズ的には該当する大きさだと思います。マウスのような生活が可能だと考えてよいと思います。知能もマウス並みだろうと思います。このような人間が構成する社会は、やはりマウスのような生活だろうと思います。動物として存続は可能かもしれませんが、現存の人類には到底なれないように思います。そういえばマウスにも毛が全く生えていないヌードマウスという品種がありました。  現存の人類を忠実に縮小できるとしたシュミレーションとしては、現存の交通機関をはじめとして生活のスピードを20倍に速めてみてはどうでしょうか。かなりの負担になると思います。

kobayosh
質問者

お礼

知能が低下してしまうんですね。 生活のスピードを20倍に、というのはどういう原理でしょうか? 小さくなる分、体感速度も変化するのですか?

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.4

一人が生きていくのが必要なエネルギーが1/20でいいから、 人口増加の問題の解決策になりそう。 一戸建てもミニチュアでいいから、サラリーマンでも若くして持ち家可能。 医療が、という人もいますが、医者も1/20の人からなり手を出せばいいので、 問題ないでしょう。 小さい家でいいので電力消費が少なく済み、この夏も難なく乗りきれる。

回答No.3

台風で大多数の人間が吹き飛ばされて死にます。 さざ波が津波に大変身! ってか木枯らし1号が激甚災害。 熱容量が少なくなるため、夏場の体の体積に対して汗の量がハンパなくなる(?) 雷直撃のリスクが減る。 蚊に刺されようものなら、命に関わる。 食べられる食材が超限定される。漁をやる力が得られない。果実は地面に落ちてからしか取れない。根菜の収穫が困難。動物を仕留めきれない(家畜すら)。

kobayosh
質問者

お礼

確かに大きい人のサポートがないとしたら、食べられなくなるものがありそうですね。

  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.2

体重が軽くなるので、微量の毒物でも命を落としかねないことになるでしょう。 医療技術もそこまで小さいサイズ(特に脳や心臓など)には対応しきれないので、短命になるでしょうね。 それから、暑さ寒さにも今の体型では確かにダメですね。せめて全身に毛でも生えないと体温は激変してしまいます。 静電気については静電容量自体が低くなるので、それほど深刻な影響はないと思います。 水滴は表面張力の影響をもろに受けるので、確かに大変そうです。 食べ物については、食べる量自体が減るので、これも影響は少ないでしょう。 高いところからの落下については、今の体型のままで縮小されているのなら、骨自体が細くなりすぎて逆にもろくなってしまうでしょう。 こんなところでしょうか。

kobayosh
質問者

補足

医療については、同じように小さい人間が対応すれば大丈夫かなと思うのですがどうでしょうか? 食べ物に関しましては、例えば身体のサイズにあわせた量のお酒を摂取したとして、いわゆるアルコール度数がきつくなったりするかなと思ったのですがどうでしょうか?

noname#176157
noname#176157
回答No.1

脳の容量がちっちゃくなるので、おバカさんになる?

kobayosh
質問者

補足

では、逆に20倍サイズの巨人を作ったらば20倍頭が良くなるのでしょうか?