• 締切済み

B細胞の名前の由来

リンパ球のB細胞の名前の由来を調べています。トリのファブリキウス嚢(bursa of Fabricius)が語源だとする説明と、T細胞が胸腺由来細胞(thymus-derived cell)に対し骨髄由来細胞(bone marrow-derived cell)が語源だとする説明がありました。どちらが正しいか、または他の語源があるのかを教えてください。

みんなの回答

  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.3

 #1補足です。 歴史的経緯はよくわかりません。ただ、B細胞分化の場として紹介されているのはファブリキウス嚢ですよね。 正確に言うと、T細胞もB細胞も骨髄由来です。胸腺もリンパ節も骨髄由来の幼若リンパ細胞(未分化細胞)の分化のために必要な器官であり、そこから細胞が発生するわけではありません。特にT細胞は動物の幼若期に分化を終えるので、あたかもT細胞が胸腺から発生するかのように誤解されていることもあります。ですから、T細胞に対してB細胞は「胸腺非依存性細胞」として分けられています。 ファブリキウス嚢に相当する器官は、哺乳類では解っていないと思います(免疫の専門家の回答を待ちたいです)。 B細胞は、骨髄→ファブリキウス嚢(哺乳類では?)→リンパ器官 T細胞は、骨髄→胸腺→リンパ器官 ・・・と移動することを考えれば、T細胞と区別するために用いるとしてB細胞=骨髄由来というのは無理があるように思います。ただ、骨髄でB細胞の分化誘導が行われる(Bursa Fabricius相当器官が骨髄内に存在する)のであれば、語源としても間違いではないかもしれませんね。 専門機関での教育では、各教官の裁量に任されているのではないでしょうか。語源とかにこだわって、ニワトリの解剖から教えなければならないとなると講義時間の無駄になると思います。専門用語はあくまでもmaterialですから、用語として誤解が生じなければ、一般の学生にはそれほど重要ではないのかもしれません。

dragon-2
質問者

お礼

解決しましました。 TとBの活字で代表されるようになったのが「1969年イギリスのロイトが慣用させた」とあり、このときには、ほ乳類では体液性免疫の抗体生産細胞のファブリキウス相当器官無く、骨髄由来であるされて、「胸腺依存」をTというシンボルで、「骨髄依存」をBと標示したとありました。 いろいろありがとうございました。

noname#29428
noname#29428
回答No.2

ファブリキウス嚢といった懐かしい名を目にしたものですからアドバイスを…もっとも扱ったのは内分泌腺としてですが… neuroさんの回答通りと思います。一応参考URLをあげておきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/B%E7%B4%B0%E8%83%9E
dragon-2
質問者

補足

だいたい分かりました。ところで現在の大学や専門機関ではどのように教えているのでしょうか。

  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.1

bursa of Fabriciusが語源ですが、実験動物としては利用度が低く、学生に説明してもニワトリの形態がイメージ出来ないので、最近ではヒトやマウスなどイメージの浮かびやすいbone-marrow由来ってことで覚えさせている学校が多いのだと思います。

dragon-2
質問者

補足

早速ありがとうございます。だいたい見当がつきました。B細胞は鳥類で発見(BとTの区別)されたものなのですか。鳥類のファブリキュウス嚢由来のリンパ球に名が付けられ、それと同じ働きをするほ乳類のものを後から同じ名を付けたというのでしょうか。独立して調べられていて後に同じものとされたのか。この辺の歴史的経緯が知りたいです。

関連するQ&A