- ベストアンサー
古代ギリシャ
こんにちは。 今、世界史の古代ギリシャを勉強していて、ふと気になりました。 ギリシャのポリスの植民市とフェニキア人の植民市の違いって なんでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小生、元教師・現役予備校講師 >今、世界史の古代ギリシャを勉強していて、ふと気になりました。 ギリシャのポリスの植民市とフェニキア人の植民市の違いってなんでしょうか? 明確な相違性はおそらくない ただし、この『植民』という言葉には注意するべき意味が二つある とある質問でも回答したのだが、 Aという場所で、人口扶養限界を迎えたので、仕方なく食い扶持を求めて新天地に赴く場合は、日本語では『殖民地』という表現が意味としては適切かつ望ましい 「しょくみんち」を語彙変換してもらいたいのだが、 (1)植民地 (2)殖民地 と候補が出るだろう (1)は、いわゆる特定の社会が、衛星地域(支配地)とする意味であり、重商主義・帝国主義で見られた植民地がこれに該当する (2)は、ヴァイキング・大航海時代などで食うに困って難民化寸前の移民のようなものもありえる話である「殖民地」である 漢字で、植・殖の違いは判然としないが、簡単に説明すれば ”植”は、A点からB点の移動する ”殖”は、対象の数量が増(殖)える 日本の戦前の中南米移民は、植民ではなく、殖民なのであるが、漢字が似ている上に、”殖”という言葉が廃れていることもあって、”しょくみんち”という語彙が、『植民地』に統合されたのだろう と思っているし、そういう指摘はそれなりに学会レベルでも思慮されて使い分けている人もいる では、質問の回答だが ギリシャのポリスの植民市とフェニキア人の植民市の相違性だが 統治社会の現況から総合的に判断するに、 ギリシャのポリスは、”植民”の色合いが濃い植民市 フェニキア人の植民市は”殖民”の濃い植民市・・・と思われる 参考までに古代ローマの植民市は、植民が強いと考えていいだろう フェニキア人社会としてもっとも繁栄したと考えられるカルタゴは、フェニキア人の原初の居住地(シリア地方)からは大きく離れている フェニキア人が仮に、ギリシャポリス社会のように、通俗的な意味での、植民地(宗主国の政治支配が顕著な場合)であったのなら、カルタゴがここまで繁栄することの説明が難しいだろう 同時に、ギリシャポリスの植民市は、反乱騒動が多々ある。 殖民地と言える話なら、本拠地(宗主国)への反乱などの事例は少ないのであるから、上記のような「しょくみんち」観が無難であろうが、文献的には、大差があるような指摘は見当たらないだろう まぁ、ここらを説明できる人間はそれこそ専門家だけなので、受験対策だけであれば気にすることもないだろう 小生はこの部類の話が好きなので、見解を持っているが、もはや「植民市」という概念が多様で、簡単に植民地という考えが適応されてしまう危険性もあることは、憂慮するべきだろう まぁ、情動的かつ扇動的な人間が、『日本はアメリカの植民地』などと表現するような軽薄さが歴史にもあるので、あしからず 以上
お礼
ありがとうございます。 なるほど、何となく分かって来ました!! あまり、細かくは気にしないようにしますね。