- 締切済み
平面ベクトルの問題です
∠A=60゜,AB=8,AC=5である△ABCの内心をIとする。 ↑AB=↑b,↑AC=↑cとするとき。↑AIを↑b,↑cを用いて表せ。 よろしくお願いしますm(__)m
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
>∠A=60゜,AB=8,AC=5である△ABCの内心をIとする。 >↑AB=↑b,↑AC=↑cとするとき。↑AIを↑b,↑cを用いて表せ。 余弦定理より、 BC^2=AB^2+AC^2-2×AB×AC×cos60゜ =8^2+5^2-2×8×5×(1/2) =64+25-40 =49より、BC=7 Iは内心だから、 AIは∠Aの二等分線であるから、その延長とBCとの交点をDとすると、 ADも∠Aの二等分線だから、 BD:DC=AB:AC=8:5より、 ベクトルAD=(5/13)AB+(8/13)AC =(5/13)b+(8/13)c 同じく BIは∠Bの二等分線であるから、その延長とACとの交点をEとすると、 BEも∠Bの二等分線だから、 CE:EA=BC:BA=7:8より、 ベクトルBE=(8/15)BC+(7/15)BA =(8/15)(AC-AB)+(7/15)(-AB) =-AB+(8/15)AC =-b+(8/15)c A,I,Dは一直線上にあるから、 AI=mADとおける AI=m{(5/13)b+(8/13)c} =(5/13)mb+(8/13)mc ……(1) B.I,Eは一直線上にあるから、 BI=nBEとおける AI-AB=n{-b+(8/15)c} AI=-nb+(8/15)nc+AB =(1-n)b+(8/15)nc ……(2) (1)(2)を係数比較すると、 (5/13)m=1-n,(8/13)m=(8/15)n 連立方程式で解くと、 m=13/20,n=3/4 よって、 AI=(1/4)b+(2/5)c
- goldmine_1984
- ベストアンサー率50% (3/6)
ベクトル嫌いなんで、極力ベクトルに触れるのが少ない方法を…f(^^;w 余弦定理より BC^2=8^2+5^2-2・8・5・cos60° =49 BC=±7 BC>0より BC=7 △ABCの面積をSとすると S=(1/2)・8・5・sin60° =10√3 △ABCの内接円の半径をrとすると S=(1/2)・(8+5+7)・r =10r よって、r=√3 ここで、内心の性質より 内心と頂点Aを結ぶ直線は∠Aを二等分する。 すなわち、内心Iは頂点Aの内角の二等分線上の点となる。 また、内心Iから辺ABに垂直に下ろした垂線の足をHとすると、 △AIHは∠H=90°,∠A=30°の直角三角形である。 ゆえに、AI=2・r すなわち2√3となる。 ここで直線AIと辺BCの交点をJとすると 点Jは辺BCを8:5に内分する点なので、 ↑AJ=(5/13)↑b+(8/13)↑c |↑AJ|^2=↑AJ・↑AJ =8^2・(5/13)^2+(2・5・8/13^2)↑b・↑c+5^2・(8/13)^2 =(5・8^2/13^2)+(5^2・8/13^2)+(2・5・8/13^2)・8・5・cos60° =(5・8/13^2)・(8+5+8・5) =5・8・53/13^2 |↑AJ|>0より |↑AJ|=(√5・8・53)/13 点Iは直線AJ上の点で点Aからの距離が2√3の点なので、 ↑AI=(↑AJ/|↑AJ|)・2√3 =2√3・{(5/13)↑b+(8/13)↑c}/{(√5・8・53)/13} =(√1590)/530・(5↑b+8↑c) …なんか汚い数字になって不安ですが。。 計算ミスがなければあってるかとf(^^;w 少なくとも方針的にはそんなにずれてないと思いますm(_ _)m 他には法線ベクトルを利用したりすることもできるかな。 だいぶ現役を遠のいてしまったんで、もっと簡単なやり方があるかもしれません。