• 締切済み

先後関係の判断の仕方について

質問があります。 何かの事象が発生した場合にそれが先後関係であるか否か、何によって判別しますか?

みんなの回答

noname#197866
noname#197866
回答No.2

この質問で直ぐ想起されたのは、 探検家ロアール・アムンゼンの「南極点到達」です、 当時、国家の威信をかけてノルウェイのアムンゼン隊、イギリスのスコット隊、日本の白瀬隊が合い競って南極点を目指しました。この時のスコット隊は丸で八甲田山死の彷徨を髣髴とさせますが。 本題に戻ります、 先ずこちらのサイト、http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20080319-90003792-r25 昔の騎士道、武士道並みの「信頼関係」だそうですね。昔はまともなカメラや、ビデオなんて有りません、無線もそうそう飛ばなかったはず、今ではGPSだ、空中撮影(アメリカの偵察衛星など)だ、と簡単に出来ちゃいますがね。 アムンゼンは、ノルウェイの国旗を立てていたはずですが。 月面着陸アポロ11号もアメリカの国旗を立てていましたね、後から来たものが踏みにじってそれを(国旗)引き抜く事が出来ないのは相手を「尊敬する」事から発している物だからでしょう。 これは、飽く迄も地理学的な回答です、発明や発見等のお金の絡む問題(特許、意匠、著作権等々)とは少々次元は異なります。 結論:地理学的な物は昔は「信頼関係」によって判別、現代は持てる科学的武器を総動員して証明・判別する事になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

rin0807jpppさんが、sokuraaさんと似た質問をされています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286817207   地理のカテゴリーだと、何かの事象が発生した場合というのは、発見とか、命名とかのことでしょうか。 あるいは、ある地域の範囲を複数の決め方をした場合の、先後関係でしょうか。   特許の場合でも、日本のような出願方式だと、内容の同一性や上位概念かどうかなどを見て、比較的簡単に先後関係、前後関係を判別できます。 http://www.isokanet.com/tokususu/sengan.html しかし、米国のような先発明をベースに判別する方式だと、時期の問題以外に、発明の範囲、内容の同一性、上位概念の判定もやっかいです。 地理でも、「いつ、誰が、何を発見したのか」は、簡単には言えません。 地元の人や100年前に訪れた人もいるでしょう。無名の人の発見や、報告しても報告が埋没する可能性は十分にあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88 http://ja.wikinews.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%96%E3%81%A7%E6%96%B0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%B1%B1%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BA%80%E8%A3%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%81%97%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99   先後関係の判別は、報告書や写真、スケッチ、物証をベースにするしかないですが、かなり難しいでしょう。 http://bbs.arukikata.co.jp/bbs/tree2.php/id/21123/-/parent_contribution_id/21123/ http://www.urban.ne.jp/home/akihaku/shindosetumei.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B4%9E%E7%AA%9F

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A