締切済み 先後関係の判断の仕方について 2012/05/06 18:00 質問があります。 何かの事象が発生した場合にそれが先後関係であるか否か、何によって判別しますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#197866 2012/05/09 21:02 回答No.2 この質問で直ぐ想起されたのは、 探検家ロアール・アムンゼンの「南極点到達」です、 当時、国家の威信をかけてノルウェイのアムンゼン隊、イギリスのスコット隊、日本の白瀬隊が合い競って南極点を目指しました。この時のスコット隊は丸で八甲田山死の彷徨を髣髴とさせますが。 本題に戻ります、 先ずこちらのサイト、http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20080319-90003792-r25 昔の騎士道、武士道並みの「信頼関係」だそうですね。昔はまともなカメラや、ビデオなんて有りません、無線もそうそう飛ばなかったはず、今ではGPSだ、空中撮影(アメリカの偵察衛星など)だ、と簡単に出来ちゃいますがね。 アムンゼンは、ノルウェイの国旗を立てていたはずですが。 月面着陸アポロ11号もアメリカの国旗を立てていましたね、後から来たものが踏みにじってそれを(国旗)引き抜く事が出来ないのは相手を「尊敬する」事から発している物だからでしょう。 これは、飽く迄も地理学的な回答です、発明や発見等のお金の絡む問題(特許、意匠、著作権等々)とは少々次元は異なります。 結論:地理学的な物は昔は「信頼関係」によって判別、現代は持てる科学的武器を総動員して証明・判別する事になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 moto_koukousei ベストアンサー率54% (331/606) 2012/05/06 21:23 回答No.1 rin0807jpppさんが、sokuraaさんと似た質問をされています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286817207 地理のカテゴリーだと、何かの事象が発生した場合というのは、発見とか、命名とかのことでしょうか。 あるいは、ある地域の範囲を複数の決め方をした場合の、先後関係でしょうか。 特許の場合でも、日本のような出願方式だと、内容の同一性や上位概念かどうかなどを見て、比較的簡単に先後関係、前後関係を判別できます。 http://www.isokanet.com/tokususu/sengan.html しかし、米国のような先発明をベースに判別する方式だと、時期の問題以外に、発明の範囲、内容の同一性、上位概念の判定もやっかいです。 地理でも、「いつ、誰が、何を発見したのか」は、簡単には言えません。 地元の人や100年前に訪れた人もいるでしょう。無名の人の発見や、報告しても報告が埋没する可能性は十分にあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88 http://ja.wikinews.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%96%E3%81%A7%E6%96%B0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%B1%B1%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BA%80%E8%A3%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%81%97%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99 先後関係の判別は、報告書や写真、スケッチ、物証をベースにするしかないですが、かなり難しいでしょう。 http://bbs.arukikata.co.jp/bbs/tree2.php/id/21123/-/parent_contribution_id/21123/ http://www.urban.ne.jp/home/akihaku/shindosetumei.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B4%9E%E7%AA%9F 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学地理学 関連するQ&A 先後関係の判断の仕方とは? 質問があります。 何かの事象が発生した場合にそれが先後関係であるか否か、何によって判別しますか? 先後関係の判断の仕方について 質問があります。 何かの事象が発生した場合にそれが先後関係であるか否か、何によって判別しますか 将棋の『先後逆表記』について 閲覧ありがとうございます。 将棋初心者です。 私が勉強している将棋の本に http://i.imgur.com/KKXv26I.jpg というようにあり、この棋譜を再現したいのですが、「先後逆表記」というのが分からず困っています。 実際に駒を並べて上記画像の棋譜を再現する場合、最初に動かすのは3四歩でしょうか?それとも7六歩でしょうか? 「先後逆」とありますので、3四歩が後手、7六歩が先手かと思い、7六歩から並べて→3四歩→6六歩→8四歩→7七角→8五歩→……かと思ったのですが、これでは最後5三銀左を打つには、画像の棋譜通りだと後手側が最後に2回続けて打たなければならなくなるので、おかしいなと思い質問させていただきました。 初心者の質問でございますが、どなたか教えていただける方、ご教授よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 出願人同一の先後願 特許を調べていて下記のような疑問が生じました。このケースに関し、解釈の仕方をご教示いただければ幸いです。 発明人が同一の物質特許が2種類存在したとします。両者の関係は。広めの請求範囲を有する特許A(単項式、マーカシュ形式で記載)と、特許Aを少し縮めた請求項を持つ特許B(単項式、マーカシュ形式で記載)です。請求項以外の部分については、両者で全く違いがありません。後者は、前者の出願のわずか2ヶ月後に出願されています。前者は。請求項の広さのわりに実施例が少ないという理由から拒絶理由通知を受け、結局後者と同じ範囲まで請求項を縮めています。しかしこの両特許はいずれも特許登録されました。 発明人が異なる場合、当然後願は排除されると思いますが。このケースでは出願人が同じであるため、先後願の関係にはならないと思われます。しかし、だからといって全く内容が同じ特許が成立するものなのでしょうか。 ちなみに、これらの特許は。昭和54年の出願です。 アレニウスの関係式について アレニウスの関係式の物理的意味を教えてください。 wikipedia等を調べても、うまく理解できませんでした。 また、アレニウスの関係式を適用できる場合はどのような事象のときなのでしょうか? なぜ適用不可能な事象と可能な事象があるのでしょうか。 溶解度の温度依存性についてはアレニウスの関係式は成立すると考えてよいのでしょうか? さまざまな論文で適用しているみたいなのですが、理由が分かりません。 以上のことについて教えていただける方、アドバイスいただける方、よろしくお願いします。 判別分析における説明変量と的中率の関係 判別分析における説明変量と的中率の関係について質問です。 いま、線形判別関数で判別分析を行っています。 ウイルクスのΛ統計量による検定を行い、判別に寄与してない説明変量を除き、判別分析を行った場合の判別的中率は、寄与していない説明変量を含んだ場合の判別的中率を上回ることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。 プリンターであるか否かの判断? 特殊な目的の為、文字列変数Deviceを受取りその内容がプリンターを示すものであれば、APIのCreatDCでプリンターのHDCを作成します そしてそのプリンターのHDCを使用してStartDoc、StartPage、Textout等の一連の印刷動作をしたいと思います それには先ず文字列変数Deviceの内容がプリンターを示しているか? を判別しなくてはなりません 色々調べましたら WINSPOOL である場合はプリンターです 内容が NULL(空白)であればプリンターと判断すべきらしいです また内容が "ディスプレイ" ならば当然除外します しかしこんな判定法で宜しいのでしょうか? 特に文字列変数Deviceの内容が、コントロールパネル⇒デバイスとプリンター によって表示される Canon MP280 series Printer などの具体的なプリンター名称であった場合不安です 文字列変数Deviceの内容がプリンターを示しているか否かを判定するAPIなどはありませんが? また他の手段で簡単に判別する方法をご存知でしたら教えて下さい 宜しくお願い申し上げます 個人作品の権利関係について、教えてください。 個人作品の権利関係について、教えてください。 結婚式等で使用するスライドショーを作成して、お客さんの言い値(友達や親戚に安く作ってあげるレベル)で小遣い稼ぎをしようと思っています。 それについて、不明点がありましたので教えてください。 提供してもらう写真はオリジナルで権利者はお客さんなので、違法うんぬんは発生しないと思いますが、スライドショー内に楽曲を組み込む場合、JASRAC等の権利団体に申請および使用料金の支払いが発生するような事象が起きるのでしょうか。 小遣い稼ぎだとしても値をつけている以上、「販売」になってしまうのか、と思い質問しました。 また、著作権を違反した場合は課徴金の支払いと実刑が付くのでしょうか。 ご存知の方、お願い致します。 心因性と判断されましたが 前回こちらで水を5~7L飲んだりして トイレも近くなりすぎて大変という質問をしました。 あのあとちゃんと医者に通い、「尿崩症か否か」の 検査入院も無事終え、結果は外注のため、 まだ出てませんが入院先では「心因性の可能性が高い」と言われ すごくほっとしてます。 検査入院から2週間ちかくたちましたが、 「心因性」のなおし方がわかりません・・・ 飲み物は外にでてもあるので、我慢!と思っても 手がでます。目の前にありすぎます。 一応我慢はしてるので5Lくらいから4Lまでは 減ってます。 こういう心因性というのは、精神科で相談のほうが よろしいのでしょうか? 自分でなんとかしようと一応4Lまでは減らせましたが、 暇さえあれば飲んでしまい、相当我慢して4Lです。 4L以下の日、夜トイレの回数は減りましたが 喉が渇きすぎて痛くて辛くて寝れませんでした。 関係ないかもですが、最近は唇に水ぶくれではなく「白ニキビ」が ヘルペスみたいに発生し、皮膚科の先生も「なぜここに!!」と 言われました・・・(ヘルペスではないみたいです) インターネット接続の不調に、DNSエラーが関係? セキュリティソフトなどの設定をいじったわけではないのですが、最近よく以下の事象が発生します。 (発生した事象) ウェブサイトをInternet Explorerで閲覧しようとすると、以下の文言が表示される。 「Internet Explorerでは このページは表示できません。 この問題は以下を含む様々な原因により発生します。 ---(数行省略)--- ・ドメインネームサーバー(DNS)に到達できない。 ・ドメインネームサーバー(DNS)にこのWebサイトのドメイン名の一覧がない。 ---(以下省略)--- 」 たいていの場合、ブラウザの更新ボタンをクリックすると正常に閲覧できるようになることが多いのですが、あまりにも頻発するので、かなりイライラします。特定の時間帯に起こるというものでもなく、いつでも起こっています。(毎日ではないですが) 折も折、利用しているプロバイダーであるOCNのサイトを見ていたところ、以下のような情報を発見しました。 「警報 DNSキャッシュポイズニングの脆弱性に関する注意喚起(IPA)(http://www.security.ocn.ne.jp/information/news/nf20080918_01.html)」 この情報と、上記の私が経験した事象と何か関係があるのでしょうか?この手の問題に関しては素人なので、「DNS」という用語があるというだけで、関係しているのかなあと思っているのですが。 関係しているのであれば、何か個人でできる対策はありますでしょうか? それとも単にインターネットの回線状況が不安定だから起こったことなのでしょうか?(その場合は、指をくわえてじっとイライラしながら耐えるしかないのでしょうか?) 快適なウェブの閲覧ができず困っています。ぜひ回答お願いします。 行動と目的の関係を表す言葉 ある現象、事象とそれが起こった原因との関係性は「因果関係」と呼ばれますが 人が何らかの理由/目的があって行動した場合、その理由/目的と行動の関係性は なんと呼んだらいいのでしょうか?こういうのも「因果関係」というのでしょうか? 確率で「試行の独立」「事象の独立」2つの関係 確率で「試行の独立」「事象の独立」2つの関係を教えて下さい。 「試行の独立」は、2つ以上の試行が他の試行に影響を与えない場合のこと。 「事象の独立」は、P(A∩B)=P(A)×P(B)が成り立てば独立、成り立たなければ従属。 と書いてあるのですが、この2つはどの様な関係なのですか? 例えば、 「事象の独立」で従属であったとしても、「試行の独立」がある など・・・。 試行の独立は分かるような気がしますが、「事象の独立」あまりよく分かりません。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 適切なサンプル数 ある事象についての発生確率がランダムとした場合、母数の数がN個だとして、その事象の発生確率をサンプリングして調べたいとします。 いくつサンプリングしてそのサンプリングしたものの中から発生事象の数を調べれば、適切な発生確率を求められるでしょうか。 先後願について Claim Aの特許とClaim A+Bの特許があったら、発明者、出願人が同一でもClaim A→Claim A+Bの順に特許を出願しないといけないのですか?法的根拠もお願いします。 従属変数が名義尺度かつ複数事象の重回帰分析 多変量解析の勉強をしている者です。 従属変数が名義尺度の場合の重回帰分析は、ロジスティック回帰分析を用い、その事象の発生確率において回帰式のようなものを作れるということを勉強しました。 ですが、この方法では事象Aが[発生する/発生しない]のどちらの確立が高いか分かっても、事象Aと事象Bと事象Cのどれが一番発生確率が高いかは分かりませんよね。 この、「事象Aと事象Bと事象Cのどれが一番発生確率が高いか」というのを回帰式のように表す方法はないのでしょうか。 出来れば、3つの事象だけでなく、もっと複数の事象において回帰式を作りたいと考えています。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。 保菌と感染の判断 「純培養か否か」が保菌と感染の判断にどのように影響してくるのか教えてください。 看護師ですが、わからないことがあったので、どなたか教えてください。 「平素無菌ではない部位から病原微生物が分離された場合の保菌か感染かの判断は,純培養か否か等の状況を総合的に判断して決定します。」 (http://www.kansensho.or.jp/sisetunai/kosyu/pdf/q043.pdf より一部改) という文章があったのですが、純培養であるかどうかがどのように関連してくるのかよくわかりません。 ヘンレ・コッホの条件にも1.その疾病に必ず存在 2.分離、純培養が可能 3.その純培養を感受性のある動物に接種することにより、同一疾病の発生 4.その動物には同じ微生物が存在し、再度純培養が可能 とありますが、これも同じなのでしょうか? 純培養である(?)=感染とかそういったことではないと思うのですが。。。 2回目のデートと肉体関係(ちょっとアレな質問です) ※クズみたいな質問ですがこちらは真剣ですのでできれば批判コメントは遠慮していただければありがたいです。 大学1年の男です。 今度目当ての同い年の女性と2回目のデート(遊ぶ)なんですが、その女性があまり外にでたくなく人の多いところが嫌いらしいので自分の部屋でゲームとかDVDでも見て遊ぶことになりました。 女性が一人暮らしの男の部屋に一人で足を運ぶということは相当信頼してくれているのかもしれません。しかし自分も男ですから時と場合によっては告白をしたいとも思ってます。更には下心感バリバリでちょっとアレですが体の関係を持つ可能性もあるかもです。(相手の女性のほうにも下心がある可能性もあるかも?) そこで質問を3つほどさせていただきます。 1、自分の部屋なのでムードは0ですが、信頼してくれているということはわかる。従って告白すべきか否か。 2、肉体関係を持つべきか否か。 3、もし肉体関係を持つ話になった場合、避妊具は持っていないわけですが挿入しても大丈夫か否か。 3はともかく1と2は迷っているのでぜひ御教授を。 頻度分布について はじめて質問させていただきます。わかる方がいらっしゃればご教授いただきたいと思います。いま5年~50年の各経過年に対して(5年毎)ある事象の発生する件数のデータがあります。そのデータについて、各経過年毎の事象の標準偏差を算出したいのですが、算出方法がわかりません。下記に1つの経過年(5年後)に対するデータを示します。 ●事象A(100)の発生件数:20000件 ●事象B(75)の発生件数:500件 ●事象C(50)の発生件数:300件 ●事象D(25)の発生件数:100件 ●事象E(0)の発生件数:50件 この経過年に対する頻度分布図を描くと、事象A(100)に大きく偏りをもった頻度分布図になります。これは、経過年が違うと、偏りの位置も異なってきます。この場合、各経過年に対して、どの確立分布(極値分布か正規分布か等)にあてはめるのが妥当かの導出方法と、そ場合の標準偏差の算出方法も併せて、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 彼女の友達関係と僕・・・ 僕の判断は・・・? 今付き合って3ヶ月になる彼女が居ます。ちなみに中3です。 1週間ほど前、彼女の友達関係が少し崩れました。そして最近彼女があまり話しかけに来なくなったわけを昨日聞いたところ、「今もまだあやふやだから、今は友達のそばに居たい。」と言われました。 僕も彼女の友達関係が少し崩れていた事は知っていたので、「じゃぁ、友達関係がどうにかなったら話しかけてきてね。相談はいつでも乗るよ。でも、できるだけ早めにお願いね^^;」とメールを送りました。その後少しメールをして終わりました。 僕はこれから勉強があるので、メールも出来ません。(明後日から。)だから学校で話せないのも辛いのですが・・・・ 彼女がストレートにあの言葉を言ってくれたのは、僕の事を信じてくれている事と受け取りました。何も彼女を疑うことなく受け取りました。 僕としては、彼氏と友達関係復元(?)を両立して欲しいし、出来る事だと思いますが、彼女はストレスに弱い面もあるので精神的に余裕を持たせてあげたいと思い引きました。 僕は、人はそれぞれ個性があり、自分と合わない人と合わせようとしても難しい事を彼女が自分で理解するまで待とうと思います。 僕の判断は正しいでしょうか・・・?自分の欲だけなら両立を選んで欲しい。しかし、彼女のことを考えれば彼女の意見を尊重してあげたい。自分でもよく分かりません。 趣旨のよく分からない質問になってしまいましたが、この分をみて思ったこと感じたこと。何でも構いません。回答よろしくお願いします。。 相当因果関係説について質問です。 判例の相当因果関係説について質問です。 なぜ判例では相当因果関係説を採用しているのでしょうか? ある事象とその後の結果に因果関係があるならば、その後の結果について全て責任を負う方が妥当だと思うのですが…。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など