- ベストアンサー
x+y+z=42のときできる三角形はいくつ?
x+y+z=42のとき3つの自然数x,y,zを3辺の長さとする三角形はいくつできますか? という問題なんですか教えてもらえないでしょうか、、、 お願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
x>=y>=zとする。 こうしないと各辺の長さを入れ替えることにより、同じ形が複数回カウントされる。 三角形の一辺は他の二辺を足したものより短くなければならない。 このことからx<y+z 42/2=21 x=21だと先の式と合わないので、それよりも小さい自然数20が最長となる。 42/3=14 x=y=z=14の正三角形 これがxの最短となる。 これ以上小さくすると他の辺がxより大きくなるので、先の定義と合わない。 14<=x<=20ただしxは自然数。 x=14 y=z=14(1通り) x=15 y=15,z=12 y=14,z=13(2通り) x=16 y=16,z=10 y=15,z=11 y=14,z=12 y=13,z=13(4通り) x=17 y=17,z=8 y=16,z=9 y=15,z=10 y=14,z=11 y=13,z=12(5通り) x=18 y=18,z=6 y=17,z=7 y=16,z=8 y=15,z=9 y=14,z=10 y=13,z=11 y=12,z=12(7通り) x=19 y=19,z=4 y=18,z=5 y=17,z=6 y=16,z=7 y=15,z=8 y=14,z=9 y=13,z=10 y=12,z=11(8通り) x=20 y=20,z=2 y=19,z=3 y=18,z=4 y=17,z=5 y=16,z=6 y=15,z=7 y=14,z=8 y=13,z=9 y=12,z=10 y=11,z=11(10通り) 以上で37通りになると思われます。
その他の回答 (7)
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
自然数x、y、zの値域は以下のようにする。 x≧y≧zとすると、3z≦x+y+z≦3x つまり z≦14≦x ‥‥(1) また、三角形の形成条件から x-y<z<x+y、 x-y<42-x-y<x+y → x+y>21、x<21. ‥‥(2) よって、(1)と(2)から 14≦x≦20となる。 以下は、他の回答者の通り。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8800/19958)
以下37通りが答えかな? 20 + 20 + 2 = 42 20 + 19 + 3 = 42 20 + 18 + 4 = 42 20 + 17 + 5 = 42 20 + 16 + 6 = 42 20 + 15 + 7 = 42 20 + 14 + 8 = 42 20 + 13 + 9 = 42 20 + 12 + 10 = 42 20 + 11 + 11 = 42 19 + 19 + 4 = 42 19 + 18 + 5 = 42 19 + 17 + 6 = 42 19 + 16 + 7 = 42 19 + 15 + 8 = 42 19 + 14 + 9 = 42 19 + 13 + 10 = 42 19 + 12 + 11 = 42 18 + 18 + 6 = 42 18 + 17 + 7 = 42 18 + 16 + 8 = 42 18 + 15 + 9 = 42 18 + 14 + 10 = 42 18 + 13 + 11 = 42 18 + 12 + 12 = 42 17 + 17 + 8 = 42 17 + 16 + 9 = 42 17 + 15 + 10 = 42 17 + 14 + 11 = 42 17 + 13 + 12 = 42 16 + 16 + 10 = 42 16 + 15 + 11 = 42 16 + 14 + 12 = 42 16 + 13 + 13 = 42 15 + 15 + 12 = 42 15 + 14 + 13 = 42 14 + 14 + 14 = 42
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8800/19958)
>一番長い辺の最長は40です。 ちゃう。20やんか。大間違いですやね。 21以上になったら三角形が出来ないやん。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8800/19958)
一番長い辺の最長は40です。 一番長い辺の最短は14です。 すると、残り2辺の合計は「2以上、28以下」になります。 また、残り2辺のどちらも「14以下」でなければいけません(そうしないと、合同、相似の三角形を重複して数えてしまいます) さらに、x≧y≧zと言う条件も必要です(そうしないと、合同、相似の三角形を重複して数えてしまいます) そうすると、可能な組み合わせは、 1通り+1通り+2通り+2通り+…+10通り+10通り+8通り+7通り+5通り+4通り+2通り+1通り=147通り となり、147通り、が答えです。 以下が、全部の組み合わせです。 40 1 1 39 2 1 38 3 1 38 2 2 37 4 1 37 3 2 36 5 1 36 4 2 36 3 3 35 6 1 35 5 2 35 4 3 34 7 1 34 6 2 34 5 3 34 4 4 33 8 1 33 7 2 33 6 3 33 5 4 32 9 1 32 8 2 32 7 3 32 6 4 32 5 5 31 10 1 31 9 2 31 8 3 31 7 4 31 6 5 30 11 1 30 10 2 30 9 3 30 8 4 30 7 5 30 6 6 29 12 1 29 11 2 29 10 3 29 9 4 29 8 5 29 7 6 28 13 1 28 12 2 28 11 3 28 10 4 28 9 5 28 8 6 28 7 7 27 14 1 27 13 2 27 12 3 27 11 4 27 10 5 27 9 6 27 8 7 26 15 1 26 14 2 26 13 3 26 12 4 26 11 5 26 10 6 26 9 7 26 8 8 25 16 1 25 15 2 25 14 3 25 13 4 25 12 5 25 11 6 25 10 7 25 9 8 24 17 1 24 16 2 24 15 3 24 14 4 24 13 5 24 12 6 24 11 7 24 10 8 24 9 9 23 18 1 23 17 2 23 16 3 23 15 4 23 14 5 23 13 6 23 12 7 23 11 8 23 10 9 22 19 1 22 18 2 22 17 3 22 16 4 22 15 5 22 14 6 22 13 7 22 12 8 22 11 9 22 10 10 21 20 1 21 19 2 21 18 3 21 17 4 21 16 5 21 15 6 21 14 7 21 13 8 21 12 9 21 11 10 20 20 2 20 19 3 20 18 4 20 17 5 20 16 6 20 15 7 20 14 8 20 13 9 20 12 10 20 11 11 19 19 4 19 18 5 19 17 6 19 16 7 19 15 8 19 14 9 19 13 10 19 12 11 18 18 6 18 17 7 18 16 8 18 15 9 18 14 10 18 13 11 18 12 12 17 17 8 17 16 9 17 15 10 17 14 11 17 13 12 16 16 10 16 15 11 16 14 12 16 13 13 15 15 12 15 14 13 14 14 14
- pasocom
- ベストアンサー率41% (3584/8637)
#1様が言われるように「三角形は2辺を足した長さが他の1辺より長くなくてはなりません。」です。 言い直せば、「三角形の一番長い辺は、他の2辺を足した長さより短い」です。 ここで、「一番長い辺」に注目しましょう。 上の定理(?)から、一番長い辺は、42/2=21より短いはずです。 また、42/3=14 より短いということもありませんね。(それ以上短いと他の辺の方が長くなってしまう。) 従って、「一番長い辺が14~20」の各場合を考えればいいのです。 ・一番長い辺が「14」の時→他の辺は14と14しかあり得ません。→1通り。(正三角形です) ・一番長い辺が「15」の時→他の辺は15と12、14と13、だけです。→2通り。 ・一番長い辺が「16」の時→他の辺は16と10、15と11、14と12、13と13。→4通り。 ・一番長い辺が「17」の時→他の辺は17と8、16と9、15と10、14と11、13と12。→5通り。 ・一番長い辺が「18」の時→他の辺は18と6、17と7、16と8、15と9、14と10、13と11、12と12。→7通り。 ・一番長い辺が「19」の時→他の辺は19と4、18と5、17と6、16と7、15と8、14と9、13と10、12と11。→8通り。 ・一番長い辺が「20」の時→他の辺は20と2、19と3、18と4、17と5、16と6、15と7、14と8、13と9、12と10、11と11。→10通り。 ・一番長い辺が「21」の時→他の辺の合計が21なので三角形にならない。 以上です。 全部の場合を足せば答えになります。
お礼
すべとの通りをわかりやすく教えていただきありがとうございます。
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
三角形になるためには、最も長い1辺は他の2辺の合計の長さより長くなくてはならないので、 従って、最も長い辺は20が最長です。 最長の辺が20のときは、 (20、20、2)、(20、19、3)・・・・・(20、12、10)、(20、11、11) の10通り。 最長の辺が19のときは、 (19、19、4)(19、18、5)・・・・・・・(19、13、10)、(19、12、11) の8通り、 最長の辺が18のときは、 (18、18、6)、(18,17、7)・・・・・・(18、13、11)、(18、12、12) の7通り、 最長の辺が17のときは、 (17,17、8)、(17、16、9)・・・・・・(17、14、11)、(17、13、12) の5通り、 最長の辺が16のときは (16,16、10)、(16,15、11)、(16、14、12)、(16,13,13) の4通り、 最長の辺が15のときは、 (15、15、12)、(15,14、13) の2通り、 最長の辺が14のときは、 (14,14,14)の1通り。 合計で37通り。
- LHS07
- ベストアンサー率22% (510/2221)
自然数は1、2,3・・・ですね。 三角形は2辺を足した長さがたの1辺より長くなくてはなりませんね。 3辺を足した値が42ですから、一辺が最長で40ですね。 No. a b c 1 1 1 40 2 1 2 39 3 1 3 38 4 1 4 37 5 1 5 36 6 1 6 35 7 1 7 34 8 1 8 33 9 1 9 32 10 1 10 31 11 1 11 30 12 1 12 29 13 1 13 28 14 1 14 27 15 1 15 26 16 1 16 25 17 1 17 24 18 1 18 23 19 1 19 22 20 1 20 21 21 1 21 20 22 1 22 19 23 1 23 18 24 1 24 17 25 1 25 16 26 1 26 15 27 1 27 14 28 1 28 13 29 1 29 12 30 1 30 11 31 1 31 10 32 1 32 9 33 1 33 8 34 1 34 7 35 1 35 6 36 1 36 5 37 1 37 4 38 1 38 3 39 1 39 2 40 1 40 1
お礼
すべての通りを書いていただいてとてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。