- 締切済み
住宅取得時の義母支援(生前贈与)について
私(サラリーマン)38歳…2人子持ち 妻(義母の1人娘、専業主婦)40歳 義母(妻実母、未亡人、無職)72歳…無借金、資産家 5月土地購入、年末年始に建物完成として。 今回(仮に)土地6+建物他3=9千万円の戸建→私ローン6+義母支援3とした場合。 義母支援は(A)生前贈与(住宅取得時の贈与非課税は現状どうなっている?)、(B)妻への貸付、(C)私への貸付、いずれが有利でしょうか? (1)(A)だと当然贈与は義母→妻のみですよね?(義母→私では税制メリット無いですよね) よって、(A)・(B)ならば私・妻の共同購入が必須ですよね? とすると、土地6→私3+妻3、建物他3→私3として何か問題はありますか?(私死亡時に相続財産を少なくする観点から) (2)相続時精算課税は、(A)・(B)・(C)の場合、そろぞれどのようになるのでしょうか? 例えば、(A)の場合、住宅取得時の贈与非課税分はいくらで、且つ、それを超えた分は全て相続時精算課税を選ぶ(つまり現状は納税ゼロ→相続時の精算に後回し)ことはできますか?(そのための手続きは?税務署に要手続き?) (B)・(C)は借用書は書きますが、元金返済無し・利息のみ(現状の住宅ローン金利並み)でもOKでしょうか? また今後ですが、現状は金銭の金銭やり取り=親子間の貸借(非課税)となり、義母の貸付財産→相続時の相続税課税となるのでしょうか?。 質問は以上です。 細かい話ですが、(A)・(B)・(C)の方法で迷っています。今回の支援に伴い、税金がいくら発生するのか?も試算したく(予算がカツカツなので)。ケース別でメリット・デメリットを教えて頂き、参考になるURL等も教えて頂けると大変助かります。 もし「普通は○○だが、エコ住宅ならば▲▲・・・」など条件が付く場合はそれも合わせてご教示ください。 以上、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>義母支援は(A)生前贈与(住宅取得時の贈与非課税は現状どうなっている… 住宅取得時の贈与非課税は、麻生政権時代の時限立法によるもので、既に完了しています。 もう関係ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm >(B)妻への貸付、(C)私への貸付… 借り主がどちらであれ、税法面では一緒です。 市中並みの金利を付け、定期的に返済し続けていくことが肝要です。 あるとき払いの催促なしや、出世払いはいけません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm >(A)・(B)ならば私・妻の共同購入が必須ですよね… 共同購入の意味が分かりませんが、出資割合に応じた持ち分を設定して登記するのが第一です。 ただ、あなたがたが 20 年を経た熟年夫婦ならこの限りではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm >(義母→私では税制メリット無いですよね… メリットどころか、多額の贈与税が発生します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm >(2)相続時精算課税は、(A)・(B)・(C)の場合、そろぞれどのようになる… それぞれって、(A) 以外は相続時精算課税など無縁です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm >例えば、(A)の場合、住宅取得時の贈与非課税分はいくらで… 0円。 >(B)・(C)は借用書は書きますが、元金返済無し・利息のみ(現状の… 世の中に、利息さえ払ってくれれば元金は返さないで良いなどという、金融機関も貸金業者もありません。 市中並みでないということは、貸付など成立しておらず、贈与であるという結論になります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm