- 締切済み
考古学カテゴリに質問があります。
実は、3月17日である今日、自分の中で疑問であることが生じたんです。 それは、 ★人類が誕生した時はどういう言葉が使われていたか。むしろ使われてなかったかどうか。 ★人類が誕生した時~現在までで、現在使われている日本語が使われるようになったのか、いつ頃なのか。 ★人類が誕生した時~現在まで、どういう言葉が使われていたか。 例えば縄文時代と江戸時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたかや、 旧石器時代と平安時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたか、 江戸時代と現在使われていた言葉はどういうふうに違っていたか など。 ★人類が誕生した時~現在までで、例えば現在使われている日本語である「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」はどういう言葉だったのか。 などの疑問です。 wikipediaで調べると、 ●旧石器時代の語源はギリシャ語で παλαιός (palaios, 古い)+ λίθος (lithos, 石)である と書かれています。 それと、自分は過去に聞いた音楽や人の声、自分の声、犬の声、全ての音声が自分の頭の中や心の中で再生される感じがあって、そのまま再生されることもあるんです。 また、自分が心の中や頭の中で思ったり自分の外に吐き出したりした情報などもそのまま頭の中や心の中で再生されます。 過去の幻聴・耳鳴りの音声(例:バッチンだよ)も自分の心の中や頭の中で再生される感じもあります。 一日中止まらないこともあります。 このようなことが人類には人類の誕生した当時からあったのか、疑問が生じたんです。 ここで質問をします。 疑問が自分の中で生じたことについて、疑問が生じたことに対する回答を具体的に書いて回答を下さい。 それと、人類が誕生した時~現在までで、例えば現在使われている日本語である「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」はどういう言葉だったのかで、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」以外の言葉でどういう言葉が使われていたかを知ってたら教えてください。
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
みんなの回答
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
お礼
回答ありがとうございます。 >>「江戸」と「薩摩」で言葉がそれぞれ違っていたということか。 : >そうですね。東北、京都も違っていました。現在と違って「標準語」もありません。同じ日本語ではありますが、お互い通じにくいほどの方言があったのです。 : 【A】方言があったことについて 例えば何という言葉でどこで使っていたか、どういう意味か。 >>人が進化する前はサルだったのか。進化する前の過程の鳴き声だったということか。 : >厳密にいうと違います。サルが進化して人間になったのではなく、ある種が進化してサルと人間に進化したと現在は考えられています。 : 【B】ある種とは何か。要するにある種→サル→人間の進化の過程をたどったのか。 【A】、【B】について再度回答下さい。