- ベストアンサー
【国語】疑問を感じる疑問を持つ 3つの言葉の意味と表現方法
- 「疑問を感じる」「疑問を持つ」という表現は、「ある時にある疑問が浮かんできて、声に出さないで浮かんできた疑問を発する」という意味です。他の表現方法もいくつかあります。
- 「疑問に思う」は、ある事に対して疑いや不思議な感情を抱くことを指し、「疑問を感じる」は、何かに疑問を持つことを意味します。「疑問を持つ」は、ある事に対して疑問を抱くことを表します。
- 「操られている感じがする」という表現は適切ですが、他にも「支配されている」と表現することもできます。「自分の意思とは異なることが起こっている」と表現することもあります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#4です。 >「ある時にある疑問が浮かぶことがあって、その疑問を自分の中だけで言語化することがある」というのは、“感じる”ということでも起きると理解しても可能ですか? : そうですね。 「感じる」結果として言語化が起きる、ということは可能でしょう。 ただ、「感じること」と「感じたことを言語化すること」は別の意味として受け取られます。 『★「統合失調症の症状である操られている感じは寝過ぎで頭が悪くなったり、思考・判断・記憶・読解力がゼロになったことと関係なく起きるのは本当か」 という疑問を感じることがあります。』 は、 『★「統合失調症の症状である操られている感じは寝過ぎで頭が悪くなったり、思考・判断・記憶・読解力がゼロになったことと関係なく起きるのは本当か」 という内容の疑問を感じることがあります。』 という意味になります。 「~という内容の疑問を感じることがある」というのは、誰もが経験する一般的な感覚です。 しかし、 『★「統合失調症の症状である操られている感じは寝過ぎで頭が悪くなったり、思考・判断・記憶・読解力がゼロになったことと関係なく起きるのは本当か」 という疑問を感じて、それを言語化する(=声に出さないで発する)』 という感覚になることは稀です。 一字一句が頭の中で明確に言葉として響くような印象になります。
その他の回答 (4)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#3です。 >疑問の具体例に「~という疑問が浮かぶことがあります。」というのを付け足したほうがいいんですね。 : そう思います。 >自分の中にこびりついていた・居座っていた疑問が頭に上り、疑問を無音で言語化した、そう言った感じは「疑問が浮かぶ」と表現しても可能でしょうか? : 可能です。 「無音で言語化」という点を特に強調したければ、そのように付け加えてもかまいません。 >それと、「疑問が湧く」=思い出される感じとは違う。全く無かったものが自然と浮かび上がってくる感じというのをわかりやすく教えて下さい。 : 「湧く」というのは「生じる」という意味なので、主に【はじめての疑問】に対して使われることが多いでしょう、という意味です。 >「ある時にある疑問が浮かぶことがあって、浮かんだ疑問を自分の中だけで言語化することがあります」と表現するのでOKですか? : OKです。 「ある時にある疑問が浮かぶことがあって、その疑問を自分の中だけで言語化することがあります」 のようにすると良いでしょう。 >自分の頭以外(例えば手、足)から出てくる(言語化するようなこと)のは有り得ないと思いますし、出たとしても頭に上る感じだと思いますが、どう思いますか? 「頭に上る」という仕組みがわかるなら、それを教えてほしいんですが、いかがでしょうか? : あり得ないかどうかはわたしにはわかりません。 また、あった場合、「頭に上がる感じではない」という人も中にはいるかもしれません。 あくまで個別の感覚ですから、他人が断定はできないのです。 「頭の中だけで」というのは、「【疑問を発する】といっても口に出して言うわけではない」という意味を相手に明確に伝えるための、あくまで一例です。 場所はどこでもかまいません。 あなたの感覚に近いものを使うと良いでしょう。 むろん、おっしゃるように「声に出さないで」「自分の中で」などでも良いでしょう。 私は「頭の中だけで」「心の中だけで」のほうがわかりやすいと思いますが。 ただ、前回の1の例文で示したように、「発する」「言う」のような口に関係する言葉を使わなければ、わざわざ「頭の中だけで」と書く必要はありません。
お礼
回答ありがとうございます。 「ある時にある疑問が浮かぶことがあって、その疑問を自分の中だけで言語化することがある」というのは、“感じる”ということでも起きると理解しても可能ですか? 他のことに関しては、「頭の中」を含む自分の中で起きたことだと理解しました。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#2です。 1. 疑問の具体例を示していただきありがとうございます。 次のように表現すると非常にわかりやすくなります。 ★「統合失調症の症状である操られている感じは寝過ぎで頭が悪くなったり、思考・判断・記憶・読解力がゼロになったことと関係なく起きるのは本当か」 という疑問が浮かぶことがあります。 「という疑問が浮かぶことがあります」が一番良いと思いますが、この箇所は、 「と疑問に思うことがあります」 または、 「と疑問を感じることがあります」 あるいは、 「という疑問を持つことがあります」 のように言い換え可能です。 「疑問を発する」という表現は意味が伝わりづらくなるので使わないほうが良いでしょう。 「思う・感じる・持つ」に「発する」という意味はありませんから、「声に出さないで」と書く必要もなくなります。 2. >心というのはどこのことですか?全部教えて下さい。 口の中ですと声に出して言ったりすることでしょうか? 「自分の中で言語化する」ことだと感じたんです。 自分の中というのは、自分の頭の中だけですか? それとも違いますか?(類似内容の質問だと思いますが) : わたしは、あなたがどう感じているかわからないので、たとえば「心の中だけ」「耳の中だけ」「口の中だけ(にで声に出さない)」という例を挙げただけです。 「自分の中で言語化する」という表現でも良いでしょうが、「声に出さないで」という点を強調するために、「自分の中だけで言語化する」のようにするほうが良いでしょう。 この場合は、1で示した、 「という疑問が浮かぶことがあります」 の替わりに 「と自分の中だけで言語化することがあります」 のようになります。 たぶん、前者のほうがわかりやすいと思います。 3. >「疑問が湧く」というのは自分の中で疑問であることが思い出される感じでしょうか? : 「思い出される感じ」とは違います。 全く無かったものが自然と浮かび上がってくる感じですね。
お礼
回答ありがとうございます。 疑問の具体例に「~という疑問が浮かぶことがあります。」というのを付け足したほうがいいんですね。 自分の中にこびりついていた・居座っていた疑問が頭に上り、疑問を無音で言語化した、そう言った感じは「疑問が浮かぶ」と表現しても可能でしょうか? それと、「疑問が湧く」=思い出される感じとは違う。全く無かったものが自然と浮かび上がってくる感じというのをわかりやすく教えて下さい。 回答者の回答を見て判断したんですが、 「ある時にある疑問が浮かぶことがあって、浮かんだ疑問を自分の中だけで言語化することがあります」と表現するのでOKですか? 自分の頭以外(例えば手、足)から出てくる(言語化するようなこと)のは有り得ないと思いますし、出たとしても頭に上る感じだと思いますが、どう思いますか? 「頭に上る」という仕組みがわかるなら、それを教えてほしいんですが、いかがでしょうか?
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#1です。 >それが出てくる=ある時にある疑問が浮かんでくる感じです。 : 「ある疑問」の一例を挙げていただくと大変回答しやすくなるのですが。 >質問ですが、頭の中以外でも聞こえない言葉で発話するってのは有り得るんですか? : 頭以外でも、たとえば心とか、耳の中だけ、口の中だけとか、いろいろ想定はできますが、わたしにはわかりません。 「声に出さないで発する」という動作が理解されづらいので、「頭の中だけで言語化する」としたほうがわかりやすいと思ったわけです。 また、 「声に出して疑問を発する」というのは、「相手に疑問を伝える」という意味なので、「疑問を感じる」「疑問を持つ」とは別の意味になります。 しかし、 「声に出さないで疑問を発する」というのは、「疑問を感じる」「疑問を持つ」と同じ意味になるでしょう。 >「疑問に思う」「疑問を感じる」「疑問を持つ」「疑問が湧く」のそれぞれの言葉の意味を具体的に教えて下さい。 : 「思う・感じる・持つ・湧く」というのは基本的な言葉ですから、これをさらに説明するのは非常に難しいですね。 却ってわかりづらい表現になる可能性が高いでしょう。 あえて説明すれば以下のようになると思います。 「疑問に思う→疑問だと考える」 「疑問を感じる→疑問だと感覚的に感じる」 「疑問を持つ→疑問を思考の対象として持つ」 「疑問が湧く→疑問が自然と浮かび上がる」 >「操られている感じがする」=「操られている実感がある」と言うことですか? : そういっても良いでしょう。 「実感する」は「感じがする」「感じる」の強調形です。 「心から感じる」「非常に感じる」といったニュアンスになります。
お礼
回答ありがとうございます。 ある時にある疑問が浮かんでくる感じについて ある疑問ですけど、病気についての疑問や運動についての疑問が浮かぶ感じです。 例えば病気についてだと、昨日浮かんだやつですと、 ★統合失調症の症状である操られている感じは寝過ぎで頭が悪くなったり、思考・判断・記憶・読解力がゼロになったことと関係なく起きるのは本当か。 と言う質問です。 運動についてだと、 ★半年間ストレッチや筋トレを正しいやり方でしていて、力が入ったりしていれば半年後に体が余計に硬くなるのは本当かどうか という質問です。 こういうことがある疑問の一例です。 >頭以外でも、たとえば心とか、耳の中だけ、口の中だけとか、いろいろ想定はできますが、わたしにはわかりません。 「声に出さないで発する」という動作が理解されづらいので、「頭の中だけで言語化する」としたほうがわかりやすいと思ったわけです。 : 心というのはどこのことですか?全部教えて下さい。 口の中ですと声に出して言ったりすることでしょうか? 「自分の中で言語化する」ことだと感じたんです。 自分の中というのは、自分の頭の中だけですか? それとも違いますか?(類似内容の質問だと思いますが) 「疑問が湧く」というのは自分の中で疑問であることが思い出される感じでしょうか?
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
【1】「ある時にある疑問が浮かんできて、声に出さないで浮かんできた疑問を発する」というのは、「疑問を感じる」「疑問を持つ」というふうに表現するんですか?もし違っていたとしたら、どう表現しますか?1つだけでなく、いくつか教えてください。 : 「疑問が浮かぶ」「疑問を発する」という表現自体はどちらも自然な表現です。 ただ、 「声に出さないで浮かんできた疑問を発する」 という表現がわかりづらいかもしれません。 「ある時にある疑問が浮かんできて、その疑問が頭の中だけで言語化される」 のようにするとわかりやすくなると思います。 【2】「疑問に思う」「疑問を感じる」「疑問を持つ」の3つの言葉の意味をそれぞれ具体的に教えて下さい。 : 殆ど同じ意味とお考えになってよいでしょう。 ただ、助詞の「に」と「を」はそれぞれ用法が異なりますから、あとは、前後の文脈次第で適切な表現を選択すると良いと思います。 「疑問が湧く」という表現も可能でしょう。 【3】2つ目のことについて、これは「操られている感じがする」と表現するので良いんですか?他の表現の仕方がわかるなら、それをいくつか教えて下さい。 : 「操作されているような気がする」 「操られているのではないか、という疑念が生じる」 などと言い替え可能ですが、 「操られている感じがする」が一番わかりやすいですよ。 他の表現にわざわざ変える必要はないでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 >「ある時にある疑問が浮かんできて、その疑問が頭の中だけで言語化される」 : 実は僕は、寝過ぎで頭がかなり悪くなったと感じるんですが、 自分の中にいろんなもの(言葉とか)がこびりついていて、それが出てくる感じがあるんです。 それが出てくる=ある時にある疑問が浮かんでくる感じです。 質問ですが、頭の中以外でも聞こえない言葉で発話するってのは有り得るんですか? 頭の中以外に言葉とかがこびりついていた場合、頭の中以外から出てくると思ったりしたんですが。。。 続いて、「疑問に思う」「疑問を感じる」「疑問を持つ」「疑問が湧く」は殆ど同じ意味とお考えになってよいんだろうと思うんですね。 でもこれだけではわかりません。 「疑問に思う」「疑問を感じる」「疑問を持つ」「疑問が湧く」のそれぞれの言葉の意味を具体的に教えて下さい。 >「操作されているような気がする」 「操られているのではないか、という疑念が生じる」 などと言い替え可能ですが、 「操られている感じがする」が一番わかりやすいですよ。 : このことに関してはそのままで良いんですね。 「操られている感じがする」=「操られている実感がある」と言うことですか?
お礼
回答ありがとうございます。 今回の質問でも、その前の質問でも詳しく回答をしてくださり、ありがとうございます。 あなたの回答をベストアンサーに選ばせていただきます!