- 締切済み
成績の統計処理について
A、B、Cと三種類の試験をしました。それぞれの試験結果がどのように関係しているのか(Aの結果がよい人は、Bの結果もよい、Bの結果がよい人はCの結果もよい。)などなどを調べたいと思います。 A,B,Cの結果に関係があるのかを調べる時、どのような統計処理で調べるのがよいのでしょうか? とりあえず、A,B,Cの平均、最低点、最高点、極差、標準偏差を出す。それぞれの試験の結果の概要をとらえる。そして、AとB、 BとC,AとCの相関係数を出す。・・散布図については、どのように解釈に活用してよいのかわからないでいます。 非常に初学者でわからないでいますが、この試験結果の満点がA、B、Cともばらばらであっても、100点満点換算して統計を出すべきなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
成績なら、データは数値ですから、相関分析を利用できます。 1) 散布図を描く。 2) 近似曲線を表示させる。これは、統計学では、回帰式と言います。 3) 回帰式の相関係数(エクセルでは、これを2乗した決定係数)を表示させる。 4) データ数から、有意差の有無を判定する だだし、予想に利用するなら、4)は不要 3)の決定係数が、0.5以上だと、強い相関がある、と表現できます。 ただ、普通は、原因と考えるものを、独立線数(説明変数)とし、x軸のデータにします。 国語と算数なら、どちらを原因とするかは、質問者次第です。算数と理科なら、算数でしょうが、その判断が難しいかも。 パソコンなどの操作が不明の場合は、OSとソフト名、バージョンなどを書き込んで下さい。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「100点満点換算」をどのように行うかにもよりそうだけど, ここで線形な式を持ち出すなら (相関係数は変化しないという点において) 換算する意味はない.