- 締切済み
統計の問題がわかりません。どうかわかる方いたらお願いします。
回帰分析を行うもの、独立変数を使って従属変数を求めるものがまとめのデータがあります。 その求める前に、全ての変数についての相関係数を出しています。 この相関係数のところからわかったところにはAとBとCの相関は高い、DとEの相関は低いなど書かれています。 独立変数や従属変数間の相関などはなにか高いと悪い、低いと駄目などがあるんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こういうのは、やったことありますよ。 ある工場での ・ロット毎の不良率 x1,x2,x3,・・・ それに対する、 ・工程Aでの出来上がり寸法 a1,a2,a3,・・・ ・工程Bで装置Cを使ったか? (使ったならば1,他の装置ならば0) b1,b2,b3,・・・ ・工程Cの時刻 c1,c2,c3,・・・ ・工程Dの作業者はEさんだったか? (Eさんならば1、他の作業者ならば0) d1,d2,d3,・・・ そして、 ・xn と an の相関係数 ・xn と bn の相関係数 ・xn と cn の相関係数 ・xn と dn の相関係数 を求めます。 相関係数の絶対値が1に近いほど相関があります。 不良率を下げるには、 an との相関係数が1に近い → 寸法が小さくなるよう設定する an との相関係数が−1に近い → 寸法が大きくなるよう設定する bn との相関係数が1に近い → その装置の使用停止、あるいは能力改善 bn との相関係数が−1に近い → その装置を積極的に使う cn との相関係数が1に近い → 遅い時刻での作業を避ける。 cn との相関係数が−1に近い → 早い時刻での作業を避ける さらに、なぜ時刻に関係するのかを原因究明し、対策を講じる。 (例えば、交替制24時間稼動の場合、明け方に作業ミスが多いとか) dn との相関係数が1に近い → その作業者を配置転換あるいは教育 dn との相関係数が−1に近い → (その作業者は優秀) なお、 分かりやすくするため、あまり現実的でない項目も、あえて書きました。
- kumipapa
- ベストアンサー率55% (246/440)
ない。「悪い」、「駄目」ってそもそも何? 相関があるのかないのか、強いのか弱いのかを調べようというのが数学としての目的なわけで、その結果を見てどう考えるか(良し悪しなど)はそのデータの内容や分析の目的によるわけで、数学としては一切関係ない。 質問者の質問は、「f(x)の最大値と最小値を求めよという問題があるんですが、f(x)が高いと悪い、低いと駄目などがあるんでしょうか」と聞いているのと同じだと思いますけど。悪いとか駄目とかは、数学としては無関係。f(x)の内容を知っているあなたが決める事。 ってか、何を読んでるのか知りませんが、一体何のためにそれ読んでるんですか? 意味が全然分かってなくて読んでるようですが。
お礼
まあ確かに知識は引くですね。 ただ、例えばボール投げの距離を測るのに握力、身長、体重で調べるとします。 その場合、体重と握力には相関が高いからだめだというのを見た事があります。 なので、これもなにか意味があるのかなぁとおもいました。