現在、英語圏で化学を学んでいますが、なにせ苦手なので、ついていけずに困っています。
ウランの質量を計算しなさい、というものなのですが、テキストには、
mass of 1 238U atom
------------------
mass of 1 1H atom
3.95 x 10のマイナス22乗g
= ----------------------
1.66 x 10のマイナス24乗g
238
= ------
1
= 238
とあります。 3.95うんぬんを1.66で割ったのが、どうして1分の238になるのかさっぱりわかりません。
どなたか説明していただけないでしょうか・・・。
う~ん…日本の高校生になら「ちゃんと式見ろ」で終わりですが、どの程度の知識があるのかわからないので説明の仕方に悩みますね。
この問題で言えば、「10のマイナスなんとか乗」の「なんとか」の部分が分子と分母で違うことが全てです。
そのまま約分出来るならしてもらってもいいですし、よくわからないけど指数法則はなんとなく知ってるということであれば
分母・分子ともに10の24乗を掛けてやりましょう。
すると、分母=1.66 x 10のマイナス24乗×10の24乗=1.66
分子=3.95 x 10のマイナス22乗×10の24乗=3.95 x 10のマイナス22乗×10の22乗×10の2乗=3.95×10の2乗
なので、大体そのぐらいの値になるのではないでしょうか?
参考になれば幸いです。
お礼
おはようございます!! もの凄くわかりやすかったです!!! マイナスのx乗というのは、その回数(x)だけ割る!ということですね!! これでなんとか予習が進みそうです! またわからない事が出てくると思うので 別の機会に質問させていただきますが、 今回みたいにわかりやすい回答くだされば 本当にうれしいです!!! 私は化学が好きじゃないんですが(実験を見るのは楽しくて好きなんだけど) 担当の先生によって、科目の好き嫌いが決まってしまうという現実がありますよね。 あなたのように分かりやすく説明できる人に 先生になってほしいです。 ありがとうございました。