• ベストアンサー

この問題を解いてください(数学得意な方は必見!)

底面3cm、母線18cmの円錐Yがある。この時下記の(I)~(III)を答えよ。 (I)Yの側面積、側面となる扇形の中心角の大きさを求めなさい。 (II)この円錐の体積を求めなさい。 (III)Yの底面の周上に点Aをとり、側面上を通って再びAに戻る線を引いた場合、最短となるものの長さを求めなさい。 <お願いします。看護学校の入試の過去問です。>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.4

(1)底面の円の円周の長さ=6π。 これが側面の扇形(半径18)の周の長さに等しいので,中心角x°とすると 36π×(x/360)=6π より x=60° (2)円錐の高さは三平方の定理を使って,√(18^2 ー3^2)=3√35   体積=(1/3)×9π×3√35=9√35π (πは√の外) (3)展開図の扇形の弦の長さになります。今の場合中心角60°なので正三角形ができていて,計算しなくても18です。 *三平方の定理,各種公式は既知とします。一度自分で工作をして,実物を作ってみることをお勧めします。

その他の回答 (4)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

底面3cmは底面の半径3cmとして回答します。 (I)2π*(6/36)=π/3    答えπ/3 (II)(1/3)*9π*√((18^2)-3^2)=3π*3√35=9π√35    答え9π√35cm^3 (III)弦の長さ=18cm    答え18cm

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

(III) 側面の展開図の中心角がπ以下なら弦の長さであり、 中心角がπ以上なら母線の2倍でしょう。

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.2

(1)円錐の側面を展開したとき、扇形になります。 この扇形の半径に当たるのが母線の長さ18cmです。 半径18cmの円周は、2×18×π=36π 一方、一周は360°です。扇型の縁故は3cmですから、求める角度は、360°×3/36π=300/π° 半径18cmの円の面積は、18×18×π=324π cm^2。 求める面積は、324×3/36π=27π cm^2 (2)高さを求めます。円錐は真横から見ると二等辺三角形です。1辺は18cm。 底辺は、円周3cmの円の直径ですから、3/π cm。 したがって、高さは、√((3/2π)^2+18^2))=√(9/4π^2 +324) 求める円錐の体積は、(3/2π)^2×π×√(9/4π^2 +324)=(9√(9/4π^2 +324))/4π (3)展開した側面の扇形の円弧の中心をAとして、扇形の線に向かって垂線を描いてください。 その垂線の2倍が最短距離になります。 (3)については、あとは自力で解いてみましょう。

回答No.1

必見てw 答えはあえて教えませんが(3)は三次元的な見方から地面に円錐を置いて横から 見て二次元的に見た状態でYの底面の周上に点Aが左下にあるとして 右上の側面に垂直になる所に線を引いたものが最小です

関連するQ&A