- ベストアンサー
三角不等式とは何ですか?
- 三角不等式は、三角関数の値の範囲を把握するために使用される不等式です。
- 具体的には、tanθが√3より小さい条件を満たすθの範囲を求めることができます。
- 単位円を使って図示する方法や曲線を使って解く方法がありますが、どちらを使うかは個人の好みによります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
解は、ちょっと惜しくて、タイプミスじゃないかと思いますが、 最初の不等式、0≦θ…の「=」、 最後の不等式の、3π/2<θの「3」が抜けています。 残りの2つの質問にまとめて答えてしまいます。 >あと、単位円を使う方法と曲線を使う方法とありますが、ご回答される方々は主にどちらを使いますか? 私的には書くのが楽なので単位円をうまく使いたいのですが…… 曲線というのは、y=sinx,cosx,tanxのグラフ、ということですよね? どっちもできた方がいいのは、間違いないところですが、 グラフを確実に描けるようになるためにも、 まずは、単位円の方で確実にできるようにする、 その上で、単位円の考えを元に、グラフを描けるようにする、 そうすれば、結果的に、どっちでも同じ、という感じになります。 そこで、単位円を使ったやり方を、しっかり把握する方法として、 次のようにやると、効果的かと思います。 ・まず、sin, cos, tan 用に、3つの単位円を並べて描く。 sin, cos用と並べた間の下の段に、tanx用を描くと解りやすいかと思います。 ・単位円の考え方では、sinθ = 動点Pのy座標だから、 sinがプラスになるのは、yがプラスになる、x軸の上の方、 マイナスになるのは、yがマイナスになる、x軸の下の方、 よって、第I,II象限に、+と、第III,IV象限に-と書く。 45度に対するsinの値(1/√2)を、それに対応するPの外側に、書く OPを結ぶ線を、+-が見えにくくならないよう、点線か何かで書いたり、 +-を書く場所を工夫しておくといいかも。 0,90,135,180,210,…度なども同じ要領で値を書いていく。 最初は、ついでに、30,60,120,…度の値も書いておくといいかも。 0,90,180,…度では、軸の目盛りの値と混同しやすいので、 値は、全部、例えば、○の中とかカッコ付で書く方がいいかも。 そうして、sinθ = 動点Pのy座標を意識して、 書きこんだsinθの値も参考にして、 (1,0)からスタートして、Pが単位円の円周上を反時計回りに 動いていくとき、sinθの値がどう変化するか、考えてみる、 当然上に行けばいくほど、大きく、下に行けば、小さくなり、 真ん中の、x軸のところで0になるのは、当たり前、 2周回れば、720度、3周回れば、1080度までのθで、 逆に回れば、負の角度の場合が、しっかり理解できます。 理解だけなら、すでにできていると思いますが、 こういうことをやると、納得・当たり前じゃん、と思えるように なりやすく、そうなると、グラフも、当たり前のように描ける ようになります。 sinθ = 動点Pのy座標と考えれば、sinθ>何とか、と言われたら、 考えれば、直線y=何とかの上側、になるのは、当たり前、 こういうことが、自然に、反射神経で、考えなくても、出てくる ようになる、こういう感覚の部分まで、持っていくのがとても重要です。 ・cosについては、cosθ = 動点Pのx座標なので、値の大小は、 上下でなく、左右で決まるだけ、やることは全く同じです。 ・tanについては、tanθ = 動点のy座標/x座標 = sinθ/cosθ なので、ちと面倒ですが、同じように書き込みをしていきます。 (ただ、90,270度のところには値がないので、書けません) sinと同じようにPを動かしていくと、0度~90度の手前までで、 ずっと大きくなっていく、180度から逆回ししていくと、 90度の手前まで、値は0からどんどん小さくなっていく。 値としては書きようがないので、90度のところは、 y軸の右側に (+∞), 左側に(-∞)のように書いておくといいでしょう。 「∞」は数学では「無限大」と読みます(決して「エイト」ではありません^^) 切れ目があることを示すため、90,270度に当たるP(0,1),(0,-1)には、 不等式で使った小さい白丸を描いておくのも、一つの手、 こうすると、90,270度のところで、切れ目はあるが、 Pを反時計回りに動かしていくと、常に値は大きくなりっぱなし、 ということが、考えて、でなく、感覚として解るようになるはずです。 何回もやるどころか、大抵は、1回、ちょっと丁寧にやるだけで、 理解&納得&感覚化ができてしまい、その後は、 単位円には、0,90,…度の値、tanのときだけ、できれば、45,135,…度 の値も書くだけで(値が±1というのは重要な点ですから)、 三角方程式は、パッと見だけで解決、グラフも自然に描ける、 という感じになれると思いますので、ぜひ試してみてください。
お礼
言い得て妙 でした。ご回答ありがとうございました。